
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年07月21日(木)のFXニュース(5)
-
2022年07月21日(木)15時19分
ドル・円は底堅い値動きか、ユーロ高が下押しも日米金利差を意識
[今日の海外市場]
21日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。欧州中銀(ECB)の引き締めが予想され、ドルへの下押し圧力になりやすい。一方、日銀金融政策決定会合で緩和政策の継続が示され、日米金利差重視の取引でドルは下げづらいだろう。
前日はロシア産天然ガスのユーロ圏への供給不足が不安視されたほかイタリアの政治情勢に不透明感が広がり、ユーロ・ドルは1.01ドル半ばに失速、ドル・円は138円台を維持した。本日アジア市場で米10年債利回りはじり安となり、ドル買いは入りづらい展開。前日売られたユーロ・ドルは徐々に持ち直し、ドル・円はやや失速。ただ、日銀は金融政策決定会合での討議を踏まえ緩和政策の継続を決め、やや円売りに振れた。
この後の海外市場はECBの政策決定が注目される。今晩開催の理事会で2011年以来11年ぶりに政策金利を引き上げる公算。ユーロは利上げ幅0.25%なら失望の売りに押されるものの、タカ派姿勢の継続なら買戻しが期待される。一方、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け大幅利上げ観測の後退で、積極的なドル買いは縮小する見通し。ただ、日米中銀による金融政策の方向性の違いから、ドル・円は下げづらい値動きが続くとみる。【今日の欧米市場の予定】
・21:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:24.4万件)
・21:30 米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:1.5、6月:-3.3)
・21:45 ラガルドECB総裁会見
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・23:00 米・6月景気先行指数(前月比予想:-0.6%、5月:-0.4%)Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)15時05分
日経平均大引け:前日比122.74円高の27803.00円
日経平均株価指数は、前日比122.74円高の27803.00円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、138.20円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い
21日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では138.22円と12時時点(138.33円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。日銀金融政策決定会合では現状の大規模金融緩和策の維持が決定されたことで一時138.51円まで上昇した。しかし、「リスク要因、金融為替市場の動向や経済物価への影響を十分注視する必要がある」という声明や、2022年度の消費者物価指数(CPI、除く生鮮食品)見通しを+2.3%(4月は+1.9%)、23年度を+1.4%(4月は+1.1%)、24年度を+1.3%(4月は+1.1%)へ引き上げたことが判明すると、一時138.01円まで反落した。その後一時138.40円台を回復するも、上値は重く推移。
なお、15時30分からは黒田日銀総裁の記者会見が予定されている。ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0223ドルと12時時点(1.0209ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。独メディアが「ノルドストリーム1運営会社がロシアからドイツへの天然ガス供給を再開したもよう」と報じたことで、一時1.0228ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は買いが優勢。15時時点では141.30円と12時時点(141.23円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。日銀金融政策決定会合で現状の金融緩和策の維持が決定されたことで、一時141.39円まで上値を伸ばした。その後、ドル円が売られると141円を割り込む場面もあったが、ユーロドルが堅調地合いを維持したことで買いが優勢となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.01円 - 138.55円
ユーロドル:1.0177ドル - 1.0228ドル
ユーロ円:140.58円 - 141.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)15時01分
ドル・円:ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルはじり高
21日午後の東京市場でドル・円は138円20銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。欧州中銀(ECB)の政策決定が注目されるなか、引き締めへの思惑からユーロ・ドルはじり高に。ドル・円はやや下押しされるものの、クロス円は底堅く、ドル・円をサポートする。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円00銭から138円55銭、ユーロ・円は140円71銭から141円38銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0225ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)14時52分
NZSX-50指数は11269.76で取引終了
7月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+70.75、11269.76で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、3.77%近辺で推移
7月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.77%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)14時50分
NZドルTWI=71.2
NZ準備銀行公表(7月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)14時44分
東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は3万人超となる見込み
報道によると、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数が21日、初めて3万人を超える見通しとなった。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)14時02分
ユーロドル 1.0220ドル台までじり高、ノルドストリーム1はガス供給を開始
ユーロドルは1.02ドル台で底堅いまま、1.0225ドルまでじり高。なお独メディアによれば、ノルドストリーム1はロシアからドイツへのガス供給を再開したもよう。ただし独当局者によれば、供給量は輸送能力の3割程度とされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)13時15分
ユーロドル 1.02ドルの本日NYカットOPに引き付けられる
欧州中央銀行(ECB)の政策発表を今夜に控え、アジア時間のユーロドルは1.01ドル後半から1.02ドル台まで持ち直した。1.0200ドルに本日NYカットの大きめなオプション設定が観測されており、それに引き付けられた形か。暫くは同水準を巡る攻防が注目される。
1.02ドル台のオーダーとしては、1.0260-70ドル辺りに売りが控えているが、昨日高値1.0273ドルを超えると損切りが置かれている。1.03ドル付近は売りが優勢。下サイドは細かい買いとストップロスが1.01ドル半ばや1.0120ドル辺りに見られる程度だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)12時41分
ドル円 138.32円前後、後場の日経平均株価は小幅プラス圏に浮上
ドル円は138.32円前後で推移。後場の日経平均株価は、日銀金融政策決定会合での大規模緩和策の維持決定を受けて、小幅プラス圏に浮上している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比42.63円高の27722.89円
日経平均株価指数後場は、前日比42.63円高の27722.89円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月21日12時33分現在、138.32円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)12時33分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日銀の政策決定を見極め
21日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、138円半ばから小幅に値を下げた。前日から開催されている日銀金融政策決定会合で緩和継続が見込まれるものの、政策発表を見極める展開。一方、前日売られたユーロが買い戻され、ドルへの下押し圧力につながった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円20銭から138円55銭、ユーロ・円は140円71銭から141円22銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0209ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)12時32分
上海総合指数0.42%安の3290.798(前日比-13.926)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.42%安の3290.798(前日比-13.926)で午前の取引を終えた。
ドル円は138.37円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)12時19分
ドル円 138.40円近辺、日銀金融政策決定会合後は狭いレンジで乱高下
日銀金融政策決定会合後のドル円は狭いレンジの中で乱高下。片岡委員が長短金利引き下げで緩和強化を主張するなど、大規模金融緩和政策を継続されると138.51円まで上昇。
しかし、「リスク要因、金融為替市場の動向や経済物価への影響を十分注視する必要がある」という声明や、2022年度の消費者物価指数(CPI、除く生鮮食品)見通しを+2.3%(4月は+1.9%)、23年度を+1.4%(4月は+1.1%)、24年度を+1.3%(4月は+1.1%)と引き上げたことが判明すると138.01円まで下落した。
もっとも、下げの局面も短く12時17分時点で138.40円近辺まで戻して取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月21日(木)15:16公開円売りイベントだった日銀会合にも疲れ?今晩は大注目のECB会合はどう出るか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月21日(木)15:13公開今週の米ドル/円はいったん調整し、その後147円へ向け上昇再開! ユーロはイタリアの政局混乱も加わり、反発余地は極めて限定的
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年07月21日(木)12:29公開米ドル/円は、レベルを上げてレンジ入りを繰り返す展開か。引き続き、米ドル/円買い、ユーロ/米ドル売りの、米ドル買い戦略で!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年07月21日(木)10:54公開米ドル/円は、日銀の政策変更がなければ140円を目指すか。米国のインフレはピークを迎えたが、米ドル上昇は終わらない!?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年07月21日(木)09:57公開サプライズあるか?日銀、ECBに注目!日銀現状維持濃厚、ECB大幅利上げ?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月18日(金)16時56分公開
米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メイン… -
2025年07月18日(金)15時08分公開
高値警戒感はあっても楽観ムード継続の米国株、延期の8月1日も日々迫りドル円上昇の鍵はユーロか -
2025年07月18日(金)13時05分公開
ロットを大きくする練習は必要だが、少額で勝った分の余裕がないとダメ! ロットだけ大きくして損をしたら、回復に時間がかかる -
2025年07月18日(金)09時58分公開
参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?… -
2025年07月18日(金)09時50分公開
ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか? - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
- 参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲の大連立はあるのか?(志摩力男)
- ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)