
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年07月21日(木)のFXニュース(7)
-
2022年07月21日(木)21時23分
【ECB】最初に大幅な措置をとることは適切
【ECB】最初に大幅な措置をとることは適切
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)21時21分
【ECB】各会合ごとに追加利上げを決定へ
【ECB】各会合ごとに追加利上げを決定へ
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)21時20分
【速報】ユーロ・ドル1.0249ドルまで、ユーロ買い加速、ECBが50BPの利上げへ
【速報】ユーロ・ドル1.0249ドルまで、ユーロ買い加速、ECBが50BPの利上げへ
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)21時20分
ユーロドル、一時1.0249ドルまで上昇 ECBは0.50%の大幅利上げに踏み切る
ユーロドルは買い優勢。欧州中央銀行(ECB)が政策金利を0.50%に引き上げ、市場予想(0.25%利上げ)よりも利上げ幅が大きかったことに買いで反応し、一時1.0249ドルまで上昇した。また、ユーロ円も142.22円までつれ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)21時17分
【速報】欧州中央銀行(ECB)が0.50ポイント利上げ
日本時間21日午後9時15分、欧州中央銀行(ECB)は、主要政策金利を0.5ポイン
ト引き上げ0.5%にすることを発表した。【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を0.50ポイント引き上げ0.5%に決定Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)21時11分
ユーロ円リアルタイムオーダー=142.40円 売り厚め、OP27日NYカット
143.80円 売り厚め
143.50円 売り厚め
142.80円 売りやや小さめ
142.40円 売り厚め、OP27日NYカット
142.00円 売りやや小さめ141.51円 7/21 21:05現在(高値141.59円 - 安値140.58円)
140.40円 割り込むとストップロス売り
139.70円 買い厚め
139.40円 買い厚め
138.70円 買い厚め
138.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月21日(木)
・21:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:24.4万
件)
・21:30 米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:1.5、6月:-3.
3)
・21:45 ラガルドECB総裁会見
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・23:00 米・6月景気先行指数(前月比予想:-0.6%、5月:-0.4%)Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)21時05分
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間20:45)
日本時間21日午後9時15分に欧州中央銀行(ECB)の政策金利が発表されます。
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利
・予想:0.25%
・前回:0.00%・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)
・予想:-0.25%
・前回:-0.50%・限界貸出金利(上限)
・予想:0.50%
・前回:0.25%Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)20時23分
ドル・円は上値が重い、ユーロ・ドルの下げ渋りで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、138円60銭台に失速している。日銀金融政策決定会合による緩和継続の方針を受け円売りに振れやすいが、欧米株価指数は高安まちまちで円売りを抑制。一方、ユーロ・ドルは1.01ドル台後半に持ち直し、ドルの重石に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円46銭から138円87銭、ユーロ・円は140円92銭から141円59銭、ユーロ・ドルは1.0166ドルから1.0196ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服
21日の欧州外国為替市場でドル円は買い一服。20時時点では138.57円と17時時点(138.59円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。黒田日銀総裁が緩和策の継続を強調したことなど日米金融政策の格差を意識した動きが継続。時間外取引の米10年債利回りが高水準を維持したことも支えとなり、ドル円は一時138.88円まで上昇した。一巡後は節目の139円を前に利食い売りに押される形で138.50円台まで上げ幅を縮めている。
ユーロドルは重い動きが継続。20時時点では1.0189ドルと17時時点(1.0196ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表を控えた様子見ムードもあるなか、米長期金利の動向も重しとなり、1.0166ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は戻りが鈍い。20時時点では141.20円と、17時時点(141.30円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドル同様に下方向を試す動きを見せた。ドル円の円安推移が支えとなり一時141.40円付近へ戻したが、一層の上昇につながらず失速した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.01円 - 138.88円
ユーロドル:1.0166ドル - 1.0231ドル
ユーロ円:140.58円 - 141.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)20時05分
トルコ中銀が政策金利据え置き
日本時間21日午後8時、トルコ中銀が政策金利(1週間レポレート)を14.00%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)19時30分
NY為替見通し=金融政策格差を意識した円売り続くか、米景気先行指標総合指数には注目
NYタイムも、日米金融政策の格差を意識したドル買い・円売りの流れが続くか。黒田日銀総裁は金融政策決定会合後の会見で、「最近の急速な円安進行は経済にマイナスで望ましくない」と述べながらも、「円安は輸入物価のみならず輸出物価の引き上げにもつながる、交易条件を必ずしも悪化させない」とし、「金利引き上げやレンジ拡大のつもりは全くない」と述べた。
欧州中央銀行(ECB)の金融政策決定の内容次第では、対ユーロでのドルの強弱がドル円の動向に影響する可能性があるため注意したい。ただ、ユーロ円の円高・円安の動きも関係してくるため、同材料でドル円は明確なトレンドを示せないかもしれない。
今夜はいくつかの米経済指標が発表となるが、NY株式市場の寄り付き後に公表される6月米景気先行指標総合指数に注目したい。結果の強弱が株価の上下につながることが多いため、前月比でマイナスが続く見込みの同指標が株式の軟化につながり、リスク回避の円買いがドル円の調整のきっかけになる展開も想定できる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、14日につけた約24年ぶり高値139.39円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、本日東京タイムにつけた安値138.01円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月21日(木)19時21分
ドル・円は上昇一服、ユーロ・ドルは下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服となり、138円80銭台に上昇後は小幅に値を下げた。一方、ドラギ・イタリア首相の正式辞任が伝えられ、ユーロ売り優勢に。ただ、この後の欧州中銀(ECB)での政策決定が注目され、ユーロ売りはいったん収束したようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円46銭から138円87銭、ユーロ・円は140円92銭から141円59銭、ユーロ・ドルは1.0166ドルから1.0196ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)18時25分
ドル・円はしっかり、日米金利差やユーロ売りで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、138円半ばから後半に水準を切り上げた。日銀の緩和政策堅持で日米中銀による金融政策の方向性の違いが意識され、ドル買い・円売りに振れている。また、ドラギ伊首相の辞任でユーロ・ドルが弱含み、ドルの押し上げ要因となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円46銭から138円79銭、ユーロ・円は140円92銭から141円35銭、ユーロ・ドルは1.0170ドルから1.0196ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月21日(木)18時12分
ドル円 138.79円まで強含む、日銀政策会合通過し再び上値を試す動きに
ドル円は138.79円まで高値を更新した。緩和策の継続を強調した日銀金融政策決定会合を通過し、再び上値を試す動きとなっている。15日以来の139円台を回復し、140円大台を意識した動きに持ち込めるかに注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月21日(木)15:16公開円売りイベントだった日銀会合にも疲れ?今晩は大注目のECB会合はどう出るか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月21日(木)15:13公開今週の米ドル/円はいったん調整し、その後147円へ向け上昇再開! ユーロはイタリアの政局混乱も加わり、反発余地は極めて限定的
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年07月21日(木)12:29公開米ドル/円は、レベルを上げてレンジ入りを繰り返す展開か。引き続き、米ドル/円買い、ユーロ/米ドル売りの、米ドル買い戦略で!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年07月21日(木)10:54公開米ドル/円は、日銀の政策変更がなければ140円を目指すか。米国のインフレはピークを迎えたが、米ドル上昇は終わらない!?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年07月21日(木)09:57公開サプライズあるか?日銀、ECBに注目!日銀現状維持濃厚、ECB大幅利上げ?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)