
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年09月05日(月)のFXニュース(3)
-
2022年09月05日(月)14時58分
ドル・円は140円台前半で下げ渋る
5日午後の東京市場でドル・円は引き続き140円30銭台で推移。140円55銭まで買われた後、ドルは上げ渋っているが、直近の値動きではドルは140円20銭台で下げ渋っている。5日の米国市場は休場となるため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続くとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円12銭−140円55銭、ユーロ・ドルは、0.9901ドル−0.9935ドル。ユーロ・円は138円92銭−139円44銭。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)14時54分
NZSX-50指数は11619.04で取引終了
9月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-9.21、11619.04で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.00%近辺で推移
9月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.00%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)14時51分
NZドルTWI=70.8
NZ準備銀行公表(9月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)14時10分
ユーロドル 0.9883ドルまで下落、0.9900ドルの買いオーダーをこなす
ユーロドルは、ノルドストリーム1稼働の無期限延期という悪材料を背景に、これまでの年初来安値0.9901ドルを下抜け、0.9900ドルの買いオーダーをこなして、0.9883ドルまで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)14時08分
ドル円リアルタイムオーダー=141.00円 売り
142.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
141.10円 超えるとストップロス買い 小さめ
141.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
140.80円 売り小さめ
140.60円 超えるとストップロス買い小さめ140.35円 9/5 13:58現在(高値140.56円 - 安値140.01円)
140.00円 OP6日NYカット
139.80円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
139.50円 買い小さめ
139.00円 買い、OP9日NYカット大きめ/OP12日NYカット
138.75円 OP6日NYカット
138.50円 OP12日NYカット
138.00円 買いやや小さめ
137.50円 OP6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)13時03分
豪ドル円 94.80円に買い集まりつつあるもよう
豪ドル円は一時95円割れとなったが、94.80円に買いオーダーが集まりつつあるようで、下げ渋りにつながるか。94.70円割れにストップロスの売りがあるようで、下値を探るリスクにも注意は必要。だが、戻りを試すことができれば、朝方からのレンジ上限を上回る水準に相当する95.60円超えに置かれたストップロス買いを狙う展開も期待できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)12時54分
ドル円 下値に140円OP控えるなか底堅さ示すか
ドル円は140円の節目に明日期限のオプション(OP)が観測される。下値にOPが控えるなか底堅さを示し、しっかりした売りオーダーの置かれた141円までの上値余地を探る展開となるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)12時37分
ドル・円:ドル・円は主に140円台前半で推移し、やや上げ渋る
5日午前の東京市場でドル・円は140円30銭近辺で推移。一時140円55銭まで値を上げたが、140円50銭近辺から140円80銭近辺の水準には利益確定を狙ったドル売り注文が残されており、目先的にドル・円は主に140円台前半でもみ合う状態が続く可能性がある。本日は米国市場が休場となるため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続くとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円13銭−140円55銭、ユーロ・ドルは、0.9901ドル−0.9935ドル。ユーロ・円は138円92銭−139円44銭。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)12時33分
日経平均後場寄り付き:前週末比44.60円安の27606.24円
日経平均株価指数後場は、前週末比44.60円安の27606.24円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月5日12時32分現在、140.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)12時31分
上海総合指数0.10%高の3189.535(前日比+3.057)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.10%高の3189.535(前日比+3.057)で午前の取引を終えた。
ドル円は140.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、軟調
5日の東京外国為替市場でユーロドルは軟調。12時時点では0.9913ドルとニューヨーク市場の終値(0.9954ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ安水準だった。ロシアが欧州へ天然ガスを供給するパイプラインであるノルド・ストリーム1稼働の無期限延期を嫌気して、0.9901ドルまでじり安。8月23日安値に面合わせした。
ユーロ円もさえない。12時時点では139.08円とニューヨーク市場の終値(139.57円)と比べ49銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価は安値から戻すも、マイナス圏を脱せず。世界景気の減速を懸念した中国株の軟調もあって、クロス円は円買い傾向。ユーロ相場の重さも続くなか、ユーロ円は138.92円まで下落幅を広げた。
ドル円はもみ合い。12時時点では140.29円とニューヨーク市場の終値(140.20円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。クロス円と同様に円買いへ傾きかける場面もあった。しかし、ユーロなどに対するドル強含みが支えとなったようで、下押し幅を縮小した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.01円 - 140.55円
ユーロドル:0.9901ドル - 0.9951ドル
ユーロ円:138.92円 - 139.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)11時56分
ドル・円は主に140円台前半で推移し、やや上げ渋る
5日午前の東京市場でドル・円は140円30銭近辺で推移。一時140円55銭まで値を上げたが、140円50銭近辺から140円80銭近辺の水準には利益確定を狙ったドル売り注文が残されており、目先的にドル・円は主に140円台前半でもみ合う状態が続く可能性がある。本日は米国市場が休場となるため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続くとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円13銭−140円55銭、ユーロ・ドルは、0.9901ドル−0.9935ドル。ユーロ・円は138円92銭−139円44銭。
【要人発言】
・松野官房長官
「補正予算は必要に応じ適切なタイミングで判断」・防衛省統合幕僚監部(4日)
「9月3日午後、ロシア海軍フリゲート艦、中国海軍ミサイル駆逐艦などが北海道沖の日本海で機関銃射撃を実施」Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)11時38分
中国:8月財新サービス業PMI:55.0で市場予想を上回る
5日発表の中国・8月財新サービス業PMIは55.0で市場予想の54.0を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比40.09円安の27610.75円
日経平均株価指数は、前週末比40.09円安の27610.75円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、140.31円付近。Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は日中安値を下抜け、ユーロ・ドルは1.10ドル台(04/03(木) 18:24)
- [NEW!]ドル円、一時146.53円まで下値広げる 昨年10月4日以来の安値(04/03(木) 18:14)
- [NEW!]【速報】ユーロ圏・2月生産者物価指数:前年比+3.0%(予想+3.0%、1月+1.7%)(04/03(木) 18:02)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅安、午後は一時146円台(04/03(木) 18:01)
- [NEW!]ユーロドル、堅調 約半年ぶりに1.10ドル台乗せ(04/03(木) 17:51)
- ドル・円は大幅安、午後は一時146円台(04/03(木) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル 一段高(04/03(木) 17:09)
- 欧州主要株価指数一覧(04/03(木) 17:06)
- 上海総合指数0.24%安の3342.008(前日比-8.119)で取引終了(04/03(木) 16:10)
- ドル・円は下げ渋りか、米相互関税の影響を見極め(04/03(木) 16:06)
- ドル売り継続、ドル円は146.81円まで弱含み(04/03(木) 16:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7859.70で取引終了(04/03(木) 15:45)
- 豪10年債利回りは上昇、4.257%近辺で推移(04/03(木) 15:43)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)