2022年09月06日(火)のFXニュース(1)
-
2022年09月06日(火)08時01分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%安、対ユーロ0.01%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 140.49円 +0.29円 +0.21% 140.20円
*ユーロ・円 139.56円 -0.01円 -0.01% 139.57円
*ポンド・円 161.77円 +0.41円 +0.25% 161.37円
*スイス・円 143.23円 +0.32円 +0.22% 142.91円
*豪ドル・円 95.51円 +0.01円 +0.01% 95.50円
*NZドル・円 85.71円 +0.16円 +0.18% 85.56円
*カナダ・円 106.86円 +0.13円 +0.12% 106.73円
*南アランド・円 8.14円 +0.05円 +0.57% 8.10円
*メキシコペソ・円 7.02円 -0.00円 -0.05% 7.03円
*トルコリラ・円 7.70円 -0.00円 -0.02% 7.71円
*韓国ウォン・円 10.24円 -0.04円 -0.44% 10.29円
*台湾ドル・円 4.57円 -0.02円 -0.40% 4.59円
*シンガポールドル・円 100.05円 +0.07円 +0.07% 99.98円
*香港ドル・円 17.90円 +0.04円 +0.21% 17.86円
*ロシアルーブル・円 2.30円 +0.00円 +0.03% 2.30円
*ブラジルレアル・円 27.17円 +0.06円 +0.22% 27.11円
*タイバーツ・円 3.84円 +0.02円 +0.54% 3.82円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +22.08% 140.80円 109.11円 115.08円
*ユーロ・円 +6.62% 144.28円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +3.87% 168.73円 148.96円 155.74円
*スイス・円 +13.56% 143.76円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +14.14% 96.88円 78.79円 83.68円
*NZドル・円 +8.99% 87.35円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +17.33% 107.65円 84.90円 91.08円
*南アランド・円 +12.92% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +25.28% 7.07円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -9.93% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +5.84% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +10.01% 4.66円 3.93円 4.15円
*シンガポールドル・円 +17.20% 100.39円 80.66円 85.37円
*香港ドル・円 +21.21% 17.94円 14.02円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +50.18% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +31.53% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +10.86% 3.90円 3.27円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年09月06日(火)08時00分
東京為替見通し=豪ドル、RBA理事会声明文に要注目
5日の海外の外国為替市場でドル円は、米国がレーバーデーで祝日だったため低調な商いの中、一時140.66円まで強含みに推移した。ユーロドルは、ロシア国営の天然ガス会社ガスプロムがパイプライン「ノルドストリーム1」を通じたガス供給停止を無期限で延長したことを受けて、アジア市場で0.9878ドルまで下落。その後に、0.99ドル台に反発した。ユーロ円は、欧州時間に139.64円の高値を付けた後、NY市場では139円台半ばで推移した。
本日の東京外国為替市場では、午後に豪準備銀行(RBA)理事会が発表する金融政策が注目される。ドル円については、OPECプラスでの減産合意を受けた原油価格の堅調推移やFRBの高金利政策の長期化観測から底堅い展開が予想される。
ドル円は、1998年8月以来の140円台で堅調に推移しており、円安と物価高による家計負担が7.5万円程度になると試算されている。岸田政権の物価高やエネルギー対策などが注目されているが、為替市場では、鈴木財務相や財務省幹部からの円安牽制の内容に変化があるのか否かに要注目となる。
ドル売り・円買い介入への警告としては、「投機的な動きは容認できない」「必要であれば適切な措置を講じる」があり、介入が視野に入る直前には、「行き過ぎた相場の動きに対してはあらゆる措置を排除しない」「投機的な相場の動きに対しては断固たる措置を取る用意がある」などに要警戒となる。
13時30分に発表される豪準備銀行(RBA)の政策金利は、インフレ抑制のために、1.85%から2.35%への0.50%の利上げが見込まれている。0.50%の利上げは織り込み済みとなっており、注目ポイントは声明文となる。
8月のRBA理事会では、今後も金融正常化に向けて進むことを見込むとしながらも、「あらかじめ設定された軌道上にあるわけではない(it is not on a pre-set path)」という文言が付け加えられた。この想定外の文言追加で、豪3年債利回りが急低下し、豪ドルは売られた。今回も、同様の声明が予想されている。
ロウRBA総裁は、8月の声明では、「経済を安定させながらインフレ率を政策目標である2-3%に抑える方策を重視。今後数カ月にわたり金融状況の正常化に向けたプロセスでさらなる対応を取る」ことを示唆していた。オーストラリアの消費者物価指数(CPI)は、4-6月期に前年同期比+6.1%上昇とインフレ目標(2-3%)を大幅に上回り、RBAの見通しでは、2022年末に7.75%まで上昇することが予想されている。
なお8月のメルボルン研究所(MI)期待インフレ指数は、前月比-0.5%(7月+1.2%)、前年比+4.9%(7月+5.4%)と鈍化しているのが警戒要因かもしれない。
ユーロドルは、ロシア国営の天然ガス会社ガスプロムがパイプライン「ノルドストリーム1」を通じたガス供給停止を無期限で延長したことを受けて欧州の景気懸念が強まっていることで、下落リスクが高まりつつある。
ポンドドルは、トラス次期英国政権がインフレ抑制よりも、減税による景気対策に軸足を置いた政策を打ち出していることで、物価上昇と景気減速への警戒感から、下落リスクが高まりつつある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)07時10分
円建てCME先物は5日の225先物比15円高の27655円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比15円高の27655円で推移している。為替市場では、ドル・円は140円50銭台、ユーロ・円は139円70銭台。
Powered by フィスコ -
2022年09月06日(火)07時03分
豪ドル円オーダー=96.00-10円 売り
98.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
97.50円 超えるとストップロス買い小さめ
97.00円 売り・超えるとストップロス買い
96.50円 売り
96.30円 売り
96.00-10円 売り95.56円 9/6 06:00現在(高値95.61円 - 安値94.94円)
95.00円 買い・割り込むとストップロス売り
94.80円 買い
94.70円 割り込むとストップロス売り
94.40-60円 買い
94.00-10円 買い
93.50円 買い
93.20円 買い
93.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(7月) 1.8% 2.0%
08:30 実質賃金総額(7月) -0.7% -0.6%
08:30 家計支出(7月) 4.7% 3.5%
<海外>
10:30 豪・経常収支(4-6月) 215億豪ドル 75億豪ドル
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 2.35% 1.85%
15:00 独・製造業受注(7月) -0.4% -0.4%
18:30 南ア・GDP(4-6月) 1.0% 3.0%
22:45 米・サービス業PMI(8月) 44.2 44.1
22:45 米・総合PMI(8月) 45.0 45.0
23:00 米・ISM非製造業景況指数(8月) 55.2 56.7米・中間選挙予備選(マサチューセッツ州)
英・新首相就任の見通し
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年09月06日(火)06時39分
ユーロ円オーダー=139.70円 売り・超えるとストップロス買い
141.20円 売り小さめ
140.40円 売り・超えるとストップロス買い
140.00円 売り・超えるとストップロス買い
139.70円 売り・超えるとストップロス買い139.61円 9/6 06:00現在(高値139.64円 - 安値138.69円)
139.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
138.60円 買い・割り込むとストップロス売り
138.30円 買い
138.20円 割り込むとストップロス売り
138.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
137.60円 割り込むとストップロス売り
137.50円 買い
137.00円 買い小さめ
136.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)06時31分
ユーロオーダー=0.9950ドル 超えるとストップロス買い
1.0140ドル 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
1.0120ドル 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
1.0100ドル 売り小さめ・超えるとストップロス買い、OP6・9日NYカット
1.0090ドル 超えるとストップロス買い小さめ
1.0080ドル 売りやや小さめ
1.0075ドル OP9日NYカット
1.0050ドル 売りやや小さめ
1.0040ドル 売り、OP6日NYカット
1.0030ドル 売りやや小さめ
1.0000ドル OP8日NYカット大きめ/OP6・9・12日NYカット
0.9980ドル 売りやや小さめ
0.9975ドル OP7日NYカット
0.9960ドル 売り・超えるとストップロス買い
0.9950ドル 超えるとストップロス買い、OP7・9日NYカット
0.9940ドル 売り0.9929ドル 9/6 06:00現在(高値0.9951ドル - 安値0.9878ドル)
0.9910ドル 買い
0.9900ドル 買い小さめ、OP6・9日NYカット
0.9870ドル 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
0.9850ドル 買い・割り込むとストップロス売り
0.9800ドル 買い、OP8日NYカット
0.9770ドル 買い
0.9700ドル 買いやや小さめ、OP6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)06時23分
ドル円オーダー=141.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.00円 売り・超えるとストップロス買い
141.50-70円 断続的に売り
141.30円 売り
141.10円 売り・超えるとストップロス買い
141.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP7日NYカット
140.80円 売り
140.70円 売り140.60円 9/6 06:00現在(高値140.66円 - 安値140.01円)
140.30円 割り込むとストップロス売り
140.10円 割り込むとストップロス売り
140.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OP6日NYカット/OP8日NYカット大きめ
139.90円 買い
139.80円 買い・割り込むとストップロス売り
139.70円 買い
139.50円 買い
139.00円 買い厚め、OP9日NYカット大きめ/OP9・12日NYカット
138.75円 OP6日NYカット
138.50円 OP12日NYカット
138.00円 買いやや小さめ
137.50円 OP6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ユーロドル、反落
5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は0.9929ドルと前営業日NY終値(0.9954ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。ロシア国営の天然ガス会社ガスプロムが主要パイプライン「ノルドストリーム1」を通じたガス供給停止を無期限で延長したことを受けて欧州の景気懸念が強まり、アジア市場では一時0.9878ドルと2002年12月以来約20年ぶりの安値を付けた。
ただ、欧米市場に入ると下げ渋る展開に。米国市場がレーバーデーで休場のため、市場参加者が減少し商いは低調だったが、19時30分前に0.9944ドル付近まで下げ渋った。そのあとは0.99ドル台前半でのもみ合いに終始した。ドル円は上昇。終値は140.60円と前営業日NY終値(140.20円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。米国市場が休場だったため商いは低調だったが、23時前に一時140.66円と日通し高値を付けた。前週末に付けた1998年8月以来約24年ぶりの高値140.80円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだものの、下押しは140.49円付近にとどまった。
ユーロ円は小幅ながら続伸。終値は139.61円と前営業日NY終値(139.57円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。欧州時間に一時139.64円と日通し高値を付けたものの、NY市場に入ると139円台半ばで値動きが鈍った。
南アフリカランドは堅調。対ドルでは一時17.1297ランド、対円では8.20円まで値を上げた。プラチナ価格が大幅高となったことを受けて、世界最大の産出量を誇る南アフリカの通貨ランドを買う動きが優勢となった。
ノルウェークローネはしっかり。対ユーロでは一時9.8794クローネ、対ドルでは9.9557クローネ、対円では14.12円まで上昇した。石油輸出国機構(OPEC)プラスが日量10万バレルの減産で合意したと伝わると、WTI原油先物価格が一時4%超上昇。産油国通貨とされるノルウェークローネに買いが集まった。
本日の参考レンジ
ドル円:140.01円 - 140.66円
ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
ユーロ円:138.69円 - 139.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は動意薄。4時時点では140.54円と2時時点(140.55円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。2時以降の値幅は5銭と依然として狭く、早くも早朝のオセアニア勢の参入待ちの様相が濃い。
ユーロドルはこう着。4時時点では0.9928ドルと2時時点(0.9920ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロのみならず、その他通貨についても目立った動意が見られなかった。
ユーロ円は4時時点では139.54円と2時時点(139.43円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.01円 - 140.66円
ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
ユーロ円:138.69円 - 139.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・5日 株安・金利上昇・ユーロ持ち直す
(5日終値:6日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=140.54円(5日15時時点比△0.19円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=139.56円(△0.82円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=0.9930ドル(△0.0046ドル)
FTSE100種総合株価指数:7287.43(前営業日比△6.24)
ドイツ株式指数(DAX):12760.78(▲289.49)
10年物英国債利回り:2.939%(△0.021%)
10年物独国債利回り:1.563%(△0.038%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4−6月期スイス国内総生産(GDP)
前期比 0.3% 0.5%
前年比 2.8% 4.7%・改
8月仏サービス部門PMI改定値 51.2 51.0
8月独サービス部門PMI改定値 47.7 48.2
8月ユーロ圏サービス部門PMI改定値 49.8 50.2
8月英サービス部門PMI改定値 50.9 52.5
7月ユーロ圏小売売上高
前月比 0.3% ▲1.0%・改
前年比 ▲0.9% ▲3.2%・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは持ち直した。ロシア国営の天然ガス会社ガスプロムが主要パイプライン「ノルドストリーム1」を通じたガス供給停止を無期限で延長したことを受けて、欧州の景気懸念が強まると全般ユーロ売りが先行。8月23日の安値0.9901ドルを下抜けて、一時0.9878ドルと2002年12月以来約20年ぶりの安値を付けた。
ただ、欧州勢が本格参入するとショートカバーが優勢に。足もとで相場下落が続いたあとだけに短期的な戻りを期待した買いも入り、19時30分前には0.9944ドル付近まで値を上げた。
なお、CFTCが前週末発表した8月30日時点の建玉報告によると、CME通貨先物市場で非商業部門(投機筋)のユーロのドルに対する売越幅は4万7676枚と2020年3月以来の水準となっている。・ドル円は強含み。ユーロやポンドに対してドル買いが先行した影響で、円に対してもドル買いが先行した。本日は米国市場がレーバーデーで休場のため、市場参加者が減少し商いは低調だったが、23時前に一時140.66円と日通し高値を付けた。ただ、前週末に付けた1998年8月以来約24年ぶりの高値140.80円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。
・ユーロ円は下値が堅かった。アジア時間に一時138.69円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ユーロドルの持ち直しやドル円の上昇につれた買いが入り、19時30分前に一時139.64円と日通し高値を更新した。
・ポンドドルはアジア時間に一時1.1444ドルと2020年3月以来の安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと買い戻しが進んだ。1時30分前には1.1521ドル付近まで持ち直した。
なお、ジョンソン英首相の後任にトラス外相が選出されたと伝わったものの、トラス氏選出は市場で広く予想されていたため、相場の反応は限られた。市場では「今後の閣僚人事やエネルギー高騰への財政対策に関心が集まっている」との声が聞かれた。・ロンドン株式相場は小幅続伸。ロシアからのエネルギー供給が停滞し、欧州景気を押し下げるとの警戒感から売りが先行したものの、外国為替市場でポンド安が進むと、ポンド安の恩恵を受けやすい多国籍企業を中心に買いが入り、ロンドン午後には上げに転じた。なお、ジョンソン英首相の後任を選ぶ与党・保守党の党首選挙ではトラス外相が選出されたと伝わったが、相場の反応は限られた。
・フランクフルト株式相場は大幅反落。ロシア国営の天然ガス会社ガスプロムが主要パイプライン「ノルドストリーム1」を通じたガス供給停止を無期限で延長したことを受けて、欧州の景気懸念が強まった。個別ではメルセデス・ベンツ(6.84%安)やコンチネンタル(5.87%安)、ポルシェ(4.62%安)などの下げが目立ち、エーオン(1.00%高)などを除く36銘柄が下落した。
・欧州債券相場は下落。英10年債利回りは一時2.997%前後と2014年1月以来の高水準を付けた。党首選挙期間中から財政支援策や大型減税を検討するとの考えを示していたトラス外相が英新首相に決まると、英財政見通しへの懸念が高まり英国債への売りを誘った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、こう着
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。2時時点では140.52円と24時時点(140.55円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。北米市場が休場で市場参加者が極端に少ないなか、140円台半ばでの小康状態が続いている。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では0.9929ドルと24時時点(0.9920ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。0.9930ドル前後で方向感がない。
なお、南アフリカランドは堅調。欧州序盤からの堅調地合いを維持しながら、対ドルでは17.1297ランド、対円では8.20円までランド高が進んでいる。ユーロ円は2時時点では139.53円と24時時点(139.43円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.01円 - 140.66円
ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
ユーロ円:138.69円 - 139.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月06日(火)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。24時時点では140.55円と22時時点(140.58円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米国市場がレーバーデーで休場のため、市場参加者が減少し商いは低調だったが、23時前に一時140.66円と日通し高値を付けた。ただ、前週末に付けた1998年8月以来約24年ぶりの高値140.80円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。
ユーロドルは小動き。24時時点では0.9920ドルと22時時点(0.9924ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米国市場が休場で取引参加者が少ないなか、0.99ドル台前半での小動きが続いた。22時以降の値幅は0.0017ドル程度だった。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では139.43円と22時時点(139.52円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.01円 - 140.66円
ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
ユーロ円:138.69円 - 139.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(01/24(金) 06:40)
- [NEW!]円建てCME先物は23日の225先物比30円高の39920円で推移(01/24(金) 06:31)
- 1月23日のNY為替・原油概況(01/24(金) 05:50)
- 【速報】トランプ米大統領、 FRB議長との協議を検討すると言及=ロイター(01/24(金) 05:42)
- 【速報】 トランプ米大統領 、暗号資産、AIに関する行政措置に署名(01/24(金) 05:38)
- [通貨オプション]まちまち(01/24(金) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ330ドル高、原油先物0.77ドル安(01/24(金) 04:25)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(01/24(金) 04:04)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/24(金) 03:25)
- NY外為:BTC反発、10.7万ドル手前まで、トランプ米大統領発言を好感か(01/24(金) 02:47)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ254ドル高、原油先物0.74ドル安(01/24(金) 02:31)
- ・米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01/24(金) 02:21)
- NY外為:ドル下落に転じる、トランプ米大統領発言受け(01/24(金) 02:12)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/24(金) 02:09)
- 【速報】米株続伸ダウ260ドル高、トランプ米大統領演説(01/24(金) 01:52)
- ドル、売り優勢 ユーロドルは1.0429ドルまで上昇(01/24(金) 01:49)
- 【発言】トランプ米大統領「露、ウクライナ戦争終了のため、プーチン大統領と近いうちに会談へ」(01/24(金) 01:45)
- 【発言】 トランプ米大統領「15%まで法人税引き下げも」(01/24(金) 01:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か -
2025年01月23日(木)14時57分公開
日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加… -
2025年01月23日(木)12時00分公開
米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)