ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年09月05日(月)のFXニュース(4)

  • 2022年09月05日(月)17時16分
    ハンセン指数取引終了、1.16%安の19225.70(前日比-226.39)

    香港・ハンセン指数は、1.16%安の19225.70(前日比-226.39)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は140.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)17時10分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り一服

     5日午後の東京外国為替市場でユーロドルは売りが一服。17時時点で0.9911ドルと15時時点(0.9884ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの売りの流れが一服し、欧州勢の参入後はやや買い戻しが入った。16時30分過ぎには0.9937ドル付近まで下げ渋る場面も見られた。
     なお、欧州圏のサービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値は強弱まちまちな内容だった。

     ユーロ円は買い戻し。17時時点では139.31円と15時時点(138.74円)と比べて57銭程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後にユーロの買い戻しが進んだ流れに沿って、早朝取引でつけた高値139.55円に面合わせする場面も見られた。

     ドル円は強含み。17時時点では140.57円と15時時点(140.35円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。ユーロ円など欧州のクロス円が全般に上昇したことにつれて、一時140.60円まで本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.01円 - 140.60円
    ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
    ユーロ円:138.69円 - 139.55円

  • 2022年09月05日(月)17時03分
    ドル・円下げ渋り、終盤にかけて140円台半ばまで戻す

    5日の東京市場でドル・円は底堅い値動きを維持した。朝方に140円55銭まで買われた後、ドルは上げ渋ったものの、140円台前半で下げ渋り、アジア市場の終盤にかけて140円58銭まで値を上げた。ただ、5日の米国市場は休場となるため、主要通貨の為替取引はこの後の欧米市場では動意薄の状態が続くとみられる。ユーロ・ドルは弱含みとなり、0.9937ドルから0.9878ドルまで下落。ユーロ・円は下げ渋り、138円69銭から139円55銭まで戻す展開。東京市場の取引レンジは、ドル・円は140円12銭−140円58銭、ユーロ・ドルは、0.9878ドル−0.9937ドル。ユーロ・円は138円69銭−139円55銭。

    ・17時時点:ドル・円140円40-50銭、ユーロ・円139円35-45銭
    ・日経平均株価:始値27,567.29円、高値27,673.44円、安値27,511.68円、終値27,619.61円(前日比31.23円安)

    【要人発言】
    ・松野官房長官
    「補正予算は必要に応じ適切なタイミングで判断」
    「ロシアの北方領土での軍事演習実施は極めて遺憾」

    ・防衛省統合幕僚監部(4日)
    「9月3日午後、ロシア海軍フリゲート艦、中国海軍ミサイル駆逐艦などが北海道沖の日本海で機関銃射撃を実施」

    【経済指標】
    ・中国・8月財新サービス業PMI:55.0(予想:54.0)
    ・スイス・4-6月期GDP:前年比+2.8%(予想:+3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)17時01分
    【速報】ユーロ圏・8月サービス業PMI改定値は49.8に下方修正

     日本時間5日午後5時に発表されたユーロ圏・8月サービス業PMI改定値は予想を下回り、49.8に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・8月サービス業PMI改定値:49.8(予想:50.2、速報値:50.2)
    ・ユーロ圏・8月総合PMI改定値:48.9(予想:49.2、速報値:49.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)16時57分
    【速報】独・8月サービス業PMI改定値は47.7に下方修正

     日本時間5日午後4時55分に発表された独・8月サービス業PMI改定値は予想を下回り、47.7に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・独・8月サービス業PMI改定値:47.7(予想:48.2、速報値:48.2)
    ・独・8月総合PMI改定値:46.9(予想:47.6、速報値:47.6)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)16時49分
    欧州通貨の売り一服、ユーロドルは0.9937ドル近辺まで持ち直し

     欧州エネルギー危機への警戒感が再燃し、売りに押された欧州通貨は売りが一服し調整の買い戻しが入っている。ユーロドルは一時0.9937ドル近辺まで持ち直し、足もとでは0.9920ドル近辺で推移し、ポンドドルは1.1444ドルを安値に1.1475ドル近辺まで下値を切り上げた。また、ユーロ円は139.40円近辺、ポンド円は161.25円近辺まで買い戻された。
     ドル円は140.58円まで高値を更新し、140円半ばで底堅い動き。

  • 2022年09月05日(月)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は6852.20で取引終了

    9月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+23.49、6852.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)16時34分
    豪10年債利回りは上昇、3.649%近辺で推移

    9月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.003%の3.649%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)16時34分
    豪ドルTWI=62.8(+0.2)

    豪準備銀行公表(9月5日)の豪ドルTWIは62.8となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)16時03分
    上海総合指数0.42%高の3199.912(前日比+13.434)で取引終了

    上海総合指数は、0.42%高の3199.912(前日比+13.434)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は140.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)16時01分
    【速報】スイス・4-6月期GDPは予想を下回り+2.8%

     日本時間5日午後4時に発表されたスイス・4-6月期GDPは予想を下回り、前年比+2.8%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・4-6月期GDP:前年比+2.8%(予想:+3.0%、1-3月期:+4.7%←+4.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)15時24分
    東京マーケットダイジェスト・5日 ユーロ安・株安

    (5日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=140.35円(前営業日NY終値比△0.15円)
    ユーロ円:1ユーロ=138.74円(▲0.83円)
    ユーロドル:1ユーロ=0.9884ドル(▲0.0070ドル)
    日経平均株価:27619.61円(前営業日比▲31.23円)
    東証株価指数(TOPIX):1928.79(▲1.38)
    債券先物9月物:149.53円(△0.26円)
    新発10年物国債利回り:0.230%(▲0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.02000%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ドル円は底堅い。本日は5・10日(ゴトー日)とあって、一時140.56円まで買いが入る場面も見られた。その後は日経平均株価が一時140円近い下げとなった影響から伸び悩んだものの、対ユーロでドル高が進んだことにつれた買いも入り、140円台を維持しながら底堅く推移した。

    ・ユーロドルはさえない。欧州のエネルギー供給不安を受けて景気減速懸念を意識した売りに押された。8月23日につけた年初来安値の0.9901ドルを下抜けて、2002年12月以来の安値となる0.9878ドルまで下押しした。

    ・ユーロ円もさえない。欧州景気後退への懸念から全般にユーロ売りが進んだ流れに沿った。一時は138.69円まで下落する場面も見られた。

    ・日経平均株価は4日続落。欧米経済の悪化懸念が意識されるなか、投資家のリスク回避姿勢が高まった。指数は一時140円近く下落したが、その後は主力株の一角に値ごろ感を意識した買い戻しが入ったことで下げ幅を縮小。一時はプラス圏を回復する場面も見られた。

    ・債券先物相場は3営業日ぶりに反発。前週末の米国債券相場が上昇した流れを引き継いだほか、日経平均株価の下落を受けた買いも入った。

  • 2022年09月05日(月)15時18分
    ドル・円はやや底堅い値動きか、米国金利の先高観は後退せず

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場でドル・円は、やや底堅い値動きが続く見込み。先週2日に発表された8月米雇用統計で失業率は上昇したものの、非農業部門雇用者数の伸びは市場予想をやや上回った。米国の雇用市場は拡大しており、インフレ率の鈍化は明確に確認されていないことから、目先的にドル・円は主に140円台で推移するとの見方が多いようだ。

     8月米雇用統計発表後も米国金利の先高観は特に後退していないようだ。2日の欧米市場でドル・円は140円80銭まで買われた後、一時140円を下回ったが、取引終了時点にかけて持ち直しており、週明け5日のアジア市場では140円台半ばまで買われる展開となっている。今週6日に発表される8月ISM非製造業景況指数や7日に公表される米地区連銀経済報告がインフレ鈍化や景気減速を明確に示す内容ではなかった場合、米長期金利は下げ渋り、ドルは主要通貨に対して底堅い動きを維持する可能性がありそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・8月サービス業PMI改定値(予想:50.2、速報値:50.2)
    ・17:30 英・8月サービス業PMI改定値(予想:52.5、速報値:52.5)
    ・18:00 ユーロ圏・7月小売売上高(前月比予想:+0.5%、6月:-1.2%)
    ・米国休場(レーバーデー)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月05日(月)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、続落

     5日午後の東京外国為替市場でユーロドルは続落。15時時点で0.9884ドルと12時時点(0.9913ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。ロシア国営天然ガス企業ガスプロムが、ノルドストリーム1の稼働を無期限停止にしたことで、これまでの年初来安値の0.9901ドルを下抜けて、0.9878ドルまで下値を広げた。

     ポンドドルは、本日誕生の可能性が高いトラス次期英国政権によるインフレ加速への警戒感から、1.1444ドルまで下値を広げた。ポンド円も160.63円まで連れ安に推移した。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では138.74円と12時時点(139.08円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。ノルドストリーム1の無期限稼働停止を受けて、一時138.69円まで下値を広げた。

     ドル円は強含み。15時時点では140.35円と12時時点(140.29円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨でドル高が進んだ影響で、140.48円前後まで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.01円 - 140.55円
    ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
    ユーロ円:138.69円 - 139.55円

  • 2022年09月05日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比31.23円安の27619.61円

    日経平均株価指数は、前週末比31.23円安の27619.61円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、140.37円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム