
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年09月05日(月)のFXニュース(5)
-
2022年09月05日(月)22時57分
ドル円、じり高 一時140.66円まで上げる
ドル円はじり高。米国市場がレーバーデーで休場のため、市場参加者が減少し商いは低調だったが、23時前に一時140.66円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
5日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では140.58円と20時時点(140.49円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。欧州通貨に対してはドルの戻し売りが入る場面もあったが、ドル円の下押しは限られ140円半ばで底堅く推移。一時140.65円まで上値を広げた。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では0.9924ドルと20時時点(0.9933ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後は、先週末安値0.9943ドルをわずかに上回る0.9944ドルまで戻したが、その後の値動きは限られ0.99ドル前半でもみ合い。
なお、英与党保守党は、トラス外相とスナク前財務相の決選投票の結果、トラス外相が新党首に選出されたと発表した。発表後も特段材料視されることはなかったが、ユーロポンドは0.8615ポンドを底に0.8639ポンド付近まで買い戻された。ユーロ円は高値圏でもみ合い。22時時点では139.52円と20時時点(139.56円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が底堅いことで、ユーロ円は本日高値近辺での取引が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.01円 - 140.65円
ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
ユーロ円:138.69円 - 139.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)20時42分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日5日は、米国が「レーバーデー」の祝日でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)20時42分
【速報】トラス外相が英保守党党首に選出される
報道によると、トラス外相が英与党・保守党の次期党首に選出された。この結果、トラス氏が次期首相に選出される見込み。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)20時08分
ドル・円は140円59銭から140円38銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場のドル・円は、140円59銭から140円38銭まで下落した。米FRBの9月0.75ポイント利上げ観測後退によるドル売りが全体的に優勢になったとみられる。
ユーロ・ドルは0.9904ドルから0.9944ドルまで上昇。ユーロ・円は139円18銭まで下落後、139円64銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.1471ドルから1.1519ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9837フランから0.9796フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い戻し
5日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い戻し。20時時点では0.9933ドルと17時時点(0.9911ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は前週末から本日のアジア時間にかけて下落した反動による買い戻しの流れが続いており、19時過ぎには0.9944ドル付近まで下値を切り上げた。
ドル円は高値圏でもみ合い。20時時点では140.49円と17時時点(140.57円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。17時前に140.60円まで上昇したものの、前週末につけた24年ぶりの高値140.80円が意識されると買いも一服した。一方で、その後の下押しも限られており、140円台半ばの高値圏での推移が続いている。
ユーロ円はしっかり。20時時点では139.56円と17時時点(139.31円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時139.64円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.01円 - 140.60円
ユーロドル:0.9878ドル - 0.9951ドル
ユーロ円:138.69円 - 139.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)19時42分
NY為替見通し=米・加市場休場で動きは限定的か、欧州エネルギー情勢などには要警戒
欧州時間に入り、ドル円は堅調に推移。本日アジア時間で市場の動きを引っ張っていた欧州通貨は買い戻しが入っている。欧州通貨は、アジア時間に前日の高値や安値を大きく更新した場合は、欧州勢はまずはその修正から入ることが多い。よって、ユーロドルが0.9878ドルまで下値を広げた後に、0.9937ドルまで買い上げられたことは、前営業日の安値0.9943ドルまでの窓を埋めたともいえるか。
本日は欧州引け(ロンドン時間17時)を過ぎると、米国とカナダがレーバーデーで、北米市場が休場となり、値動きは限定的になる。北米市場が休場となる場合の、為替を担当するディーラーは、通常は欧州本店(もしくはハブとなる支店)からごくわずかなディーラーが残るか、NYのディーラーが数人程度休日出勤をして万が一に備えることになる。このような状況下では、大きなリスクを持つこともできず、よほどのことがない限りは、動意薄となる。
取引が閑散となる中で警戒が必要なのは欧州情勢。週末に露国営の天然ガス会社ガスプロムが、欧州向けガスパイプライン「ノルドストリーム1」の供給再開を暫く延期すると発表したことで、TTFガス先物は急騰している。この対策として、欧州連合(EU)首脳や明日新首相に任命される英国の首相がどのような対策を講じるかに注目が集まる。また、OPECプラスの会合も開かれていることで、予期せぬニュース等が流れてきた場合には警戒を怠らないようにしたい。他にも、ザポリージャ原子力発電所への砲撃などが再び行われ、最悪の事態などが起こらないかも注意しておきたい。
市場の目が欧州に向いていることで、ドル円の動きは欧州通貨と比較すると若干落ち着く可能性もある。ただし、ドル円の底堅い動きは変わらないか。もし、欧州のエネルギー問題が悪化した場合は、欧州通貨に対するドル買いに連れてドル円も買われるだろう。逆に、欧州からポジティブなニュースが仮に流れた場合でも、クロス円の買い戻しが優勢となることが予想されることで、ドル円は大きく崩れるのは難しそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、節目の141.00円や1998年8月27日安値141.76円。
ユーロ円は先週末2日高値140.75円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、先週末2日安値139.87円が最初の支え、その下は日足一目均衡表・転換線138.49円。
ユ−ロ円は日足一目均衡表・転換線138.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月05日(月)19時05分
引き続き全体的にドル売り優勢
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場のドル・円は、140円59銭から140円38銭まで下落している。米FRBの9月0.75ポイント利上げ観測後退によるドル売りが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは0.9904ドルから0.9928ドルまで上昇。ユーロ・円は139円18銭から139円52銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.1471ドルから1.1510ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9837フランから0.9796フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)18時22分
豪ドル・円:下げ渋り、リスク回避の豪ドル売りは縮小
5日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は下げ渋り。一時94円94銭まで下げたが、95円53銭まで反発し、直近では95円31銭近辺で推移。リスク回避的な豪ドル売りは増えていないようだ。NZドル・円は強含み。84円90銭まで下げたが、85円57銭まで戻した。
ユーロ・円は一時138円69銭まで下げたが、直近では139円30銭台で推移。Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)18時11分
全体的にドル売り先行気味
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場のドル・円は、140円59銭から140円44銭まで下落している。前週末の米国の8月雇用統計発表後の長期金利低下を受けたドル売りが先行しているもよう。
ユーロ・ドルは0.9904ドルから0.9928ドルまで上昇。ユーロ・円は139円18銭から139円52銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.1471ドルから1.1494ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9821フランから0.9837フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)18時07分
【速報】中国人民銀行は外貨預金準備率を2ポイント引き下げることを発表
報道によると、中国人民銀行は外貨預金準備率を2ポイント引き下げることを発表した。
Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)18時04分
【速報】ユーロ圏・7月小売売上高は予想を下回り+0.3%
日本時間5日午後6時に発表されたユーロ圏・7月小売売上高は予想を下回り、前月比+0.3%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.4%、6月:-1.0%←-1.2%)Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)17時37分
東京為替概況:ドル・円下げ渋り、終盤にかけて140円台半ばまで戻す
5日の東京市場でドル・円は底堅い値動きを維持した。朝方に140円55銭まで買われた後、ドルは上げ渋ったものの、140円台前半で下げ渋り、アジア市場の終盤にかけて140円58銭まで値を上げた。ただ、5日の米国市場は休場となるため、主要通貨の為替取引はこの後の欧米市場では動意薄の状態が続くとみられる。ユーロ・ドルは弱含みとなり、0.9937ドルから0.9878ドルまで下落。ユーロ・円は下げ渋り、138円69銭から139円55銭まで戻す展開。
東京市場の取引レンジは、ドル・円は140円12銭−140円58銭、ユーロ・ドルは、0.9878ドル−0.9937ドル。ユーロ・円は138円69銭−139円55銭。
・17時時点:ドル・円140円40-50銭、ユーロ・円139円35-45銭
・日経平均株価:始値27,567.29円、高値27,673.44円、安値27,511.68円、終値27,619.61円(前日比31.23円安)Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)17時31分
【速報】英・8月サービス業PMI改定値は50.9に下方修正
日本時間5日午後5時30分に発表された英・8月サービス業PMI改定値は予想を下回り、50.9に下方修正となった。
【経済指標】
・英・8月サービス業PMI改定値:50.9(予想:52.5、速報値:52.5)
・英・8月総合PMI改定値:49.6(予想:50.9、速報値:50.9)Powered by フィスコ -
2022年09月05日(月)17時30分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7206.71
前日比:-74.48
変化率:-1.02%フランス CAC40
終値 :6018.10
前日比:-149.41
変化率:-2.42%ドイツ DAX
終値 :12620.77
前日比:-429.50
変化率:-3.29%スペイン IBEX35
終値 :7771.60
前日比:-160.60
変化率:-2.02%イタリア FTSE MIB
終値 :21347.37
前日比:-573.89
変化率:-2.62%アムステルダム AEX
終値 :664.81
前日比:-13.76
変化率:-2.03%ストックホルム OMX
終値 :1881.56
前日比:-43.49
変化率:-2.26%スイス SMI
終値 :10695.41
前日比:-196.30
変化率:-1.80%ロシア RTS
終値 :1269.21
前日比:-15.32
変化率:-1.19%イスタンブール・XU100
終値 :3278.87
前日比:+56.13
変化率:+1.74%Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ユーロ圏・2月生産者物価指数:前年比+3.0%(予想+3.0%、1月+1.7%)(04/03(木) 18:02)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅安、午後は一時146円台(04/03(木) 18:01)
- [NEW!]ユーロドル、堅調 約半年ぶりに1.10ドル台乗せ(04/03(木) 17:51)
- ドル・円は大幅安、午後は一時146円台(04/03(木) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル 一段高(04/03(木) 17:09)
- 欧州主要株価指数一覧(04/03(木) 17:06)
- 上海総合指数0.24%安の3342.008(前日比-8.119)で取引終了(04/03(木) 16:10)
- ドル・円は下げ渋りか、米相互関税の影響を見極め(04/03(木) 16:06)
- ドル売り継続、ドル円は146.81円まで弱含み(04/03(木) 16:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7859.70で取引終了(04/03(木) 15:45)
- 豪10年債利回りは上昇、4.257%近辺で推移(04/03(木) 15:43)
- 豪ドルTWI=59.5(+0)(04/03(木) 15:42)
- 日経平均大引け:前日比989.94円安の34735.93円(04/03(木) 15:34)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)