
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年10月20日(木)のFXニュース(3)
-
2022年10月20日(木)07時46分
NY市場動向(取引終了):ダウ99.99ドル安(速報)、原油先物3.00ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30423.81 -99.99 -0.33% 30662.11 30226.90 12 18
*ナスダック 10680.51 -91.89 -0.85% 10808.04 10592.88 920 2561
*S&P500 3695.16 -24.82 -0.67% 3728.58 3666.51 117 384
*SOX指数 2237.74 +16.78 +0.76%
*225先物 27030 大証比 -200 -0.73%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.89 +0.63 +0.42% 149.90 149.11
*ユーロ・ドル 0.9774 -0.0084 -0.85% 0.9872 0.9757
*ユーロ・円 146.51 -0.62 -0.42% 147.26 146.08
*ドル指数 112.89 +0.76 +0.68% 113.10 111.92【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.55 +0.12 4.55 4.43
*10年債利回り 4.13 +0.12 4.13 4.00
*30年債利回り 4.12 +0.09 4.13 4.02
*日米金利差 3.87 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.82 +3.00 +3.62% 86.20 82.59
*金先物 1633.9 -21.9 -1.32% 1659.8 1632.2
*銅先物 332.1 -4.1 -1.22% 337.6 330.7
*CRB商品指数 271.35 -0.20 -0.07% 271.55 271.35【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6924.99 -11.75 -0.17% 6968.33 6890.66 28 71
*独DAX 12741.41 -24.20 -0.19% 12819.11 12705.26 20 20
*仏CAC40 6040.72 -26.28 -0.43% 6109.97 6040.72 17 23Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)07時45分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.42%安、対ユーロ0.41%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.89円 +0.63円 +0.42% 149.26円
*ユーロ・円 146.52円 -0.61円 -0.41% 147.13円
*ポンド・円 168.24円 -0.74円 -0.44% 168.98円
*スイス・円 149.20円 -0.89円 -0.59% 150.09円
*豪ドル・円 93.99円 -0.17円 -0.18% 94.16円
*NZドル・円 84.98円 +0.12円 +0.14% 84.86円
*カナダ・円 108.92円 +0.29円 +0.26% 108.63円
*南アランド・円 8.19円 -0.04円 -0.54% 8.23円
*メキシコペソ・円 7.45円 +0.00円 +0.03% 7.45円
*トルコリラ・円 8.07円 +0.04円 +0.54% 8.02円
*韓国ウォン・円 10.51円 +0.02円 +0.18% 10.49円
*台湾ドル・円 4.67円 +0.01円 +0.23% 4.66円
*シンガポールドル・円 105.20円 +0.14円 +0.14% 105.06円
*香港ドル・円 19.09円 +0.08円 +0.42% 19.01円
*ロシアルーブル・円 2.42円 +0.01円 +0.43% 2.41円
*ブラジルレアル・円 28.39円 -0.07円 -0.24% 28.46円
*タイバーツ・円 3.91円 -0.00円 -0.10% 3.92円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +30.25% 149.90円 112.53円 115.08円
*ユーロ・円 +11.93% 147.26円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +8.03% 170.09円 148.86円 155.74円
*スイス・円 +18.29% 151.49円 122.14円 126.13円
*豪ドル・円 +12.32% 98.60円 78.79円 83.68円
*NZドル・円 +8.05% 87.89円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +19.59% 110.64円 87.44円 91.08円
*南アランド・円 +13.53% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +32.92% 7.46円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -5.68% 12.41円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +8.62% 10.73円 9.32円 9.68円
*台湾ドル・円 +12.55% 4.69円 4.06円 4.15円
*シンガポールドル・円 +23.23% 105.21円 82.14円 85.37円
*香港ドル・円 +29.30% 19.10円 14.44円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +57.95% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +37.46% 28.56円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +12.84% 3.96円 3.33円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)07時26分
円建てCME先物は19日の225先物比185円安の27045円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比185円安の27045円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円80銭台、ユーロ・円は146円40銭台。
Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)07時06分
NY金先物は弱含み、米長期金利の上昇を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1634.20 ↓21.60
19日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-21.60ドル(-1.30%)の1634.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1632.20ドル-1659.80ドル。アジア市場で1659.80ドルまで買われたものの、上値の重さは払しょくされず、米長期金利の上昇を意識した売りが観測された。通常取引終了後の時間外取引で1632.20ドルまで下落。
・NY原油先物:大幅高、需給悪化の思惑は後退
NYMEX原油12月限終値:84.52 ↑2.45
19日のNY原油先物12月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+2.45ドル(+2.99%)の84.52ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.72ドル-85.02ドル。ロンドン市場の序盤にかけて81.72ドルまで売られたが、ポジション調整的な売りはニューヨーク市場の中盤までに一巡。需給悪化の思惑は後退し、通常取引終了後の時間外取引で一時85.02ドルまで買われる場面があった。
Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)07時03分
豪ドル円オーダー=94.50円 売り
96.50円 売り小さめ
96.00円 売り
95.50円 売り小さめ
95.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
94.70円 売り
94.50円 売り
94.40円 売り・超えるとストップロス買い94.00円 10/20 06:00現在(高値94.40円 - 安値93.70円)
93.60円 買い小さめ
93.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
93.30-40円 買い
93.10円 割り込むとストップロス売り
93.00円 買い
92.50円 買い
92.00円 買い
91.50円 買い小さめ
91.00-10円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月20日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(9月) -2兆1407億円 -2兆8173億円
08:50 輸出(9月) 26.9% 22.0%
08:50 輸入(9月) 44.8% 49.9%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 首都圏新築分譲マンション(9月) -40.1%ビジネスコーチが東証グロースに新規上場(公開価格:2070円)
<海外>
09:30 豪・失業率(9月) 3.5% 3.5%
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.65% 3.65%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.30% 4.30%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 11.00% 12.00%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.8万件
23:00 米・中古住宅販売件数(9月) 470万件 480万件
23:00 米・景気先行指数(9月) -0.3% -0.3%欧・欧首脳会議(21日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)06時39分
ユーロ円オーダー=146.00円 買い・割り込むとストップロス売り
149.00円 超えるとストップロス買い小さめ
148.20円 売り小さめ
148.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
147.50円 超えるとストップロス買い
147.30-40円 断続的に売り
146.80円 超えるとストップロス買い146.50円 10/20 06:00現在(高値147.26円 - 安値146.08円)
146.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OP20日NYカット
145.80円 買い
145.70円 割り込むとストップロス売り
145.50円 買い小さめ
145.00-10円 買い小さめ
144.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
144.20円 買い
144.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
143.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
143.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月20日(木)06時31分
ユーロオーダー=0.9750ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0100ドル OP21日NYカット
1.0040ドル 超えるとストップロス買い小さめ、OP27日NYカット
1.0010ドル 超えるとストップロス買いやや小さめ
1.0000ドル 売りやや小さめ、OP20日NYカット/OP26日NYカット大きめ
0.9920ドル 売り小さめ
0.9910ドル OP20日NYカット
0.9900ドル 売り、OP26日NYカット/OP20日NYカット大きめ
0.9880ドル 売り・超えるとストップロス買い
0.9875ドル OP24日NYカット大きめ
0.9850ドル OP20・21・27日NYカット大きめ/OP24日NYカット
0.9800ドル OP20・21・27日NYカット大きめ/OP24日NYカット0.9775ドル 10/20 06:00現在(高値0.9872ドル - 安値0.9757ドル)
0.9750ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP24日NYカット大きめ/OP20・25日NYカット
0.9745ドル OP21日NYカット
0.9720ドル 買い
0.9700ドル 買い・割り込むとストップロス売り小さめ、OP20・21日NYカット大きめ/OP26日NYカット
0.9695ドル OP20日NYカット
0.9675ドル OP26日NYカット
0.9662ドル OP26日NYカット
0.9660ドル 買い
0.9650ドル OP27日NYカット
0.9640ドル 買いやや小さめ
0.9620ドル 買い
0.9600ドル OP20日NYカット大きめ
0.9570ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月20日(木)06時23分
ドル円オーダー=150.00円 売り大きめ・超えるとストップロス買い小さめ
151.00円 超えるとストップロス買い小さめ
150.50円 売り小さめ
150.30円 売り小さめ
150.00円 売り大きめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP24日NYカット大きめ/OP25日NYカット
149.95円 売り149.90円 10/20 06:00現在(高値149.90円 - 安値149.11円)
149.70円 買い小さめ
149.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
149.00円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
148.90円 買い小さめ
148.50円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
148.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP20日NYカット非常に大きめ/OP25日NYカット
147.90円 OP20日NYカット
147.80円 買い小さめ
147.50円 買い小さめ、OP21日NYカット
147.00円 買い小さめ、OP25日NYカット
146.50円 買い小さめ
146.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
145.65円 OP25日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月20日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、32年ぶり高値
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は11日続伸。終値は149.90円と前営業日NY終値(149.26円)と比べて64銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)の大幅利上げが続くとの見方が強まる一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いがこの日も続いた。米20年債入札が「低調」と伝わると、米10年債利回りが一時4.1377%前後と2008年7月以来の高水準を記録。全般ドル買いが優勢となり、一時149.91円と1990年8月以来32年ぶりの高値を更新した。
ただ、心理的節目である150円に迫る中、政府・日銀による為替介入への警戒感も根強く、一本調子で上昇する展開にはならなかった。ポンドドルは軟調。英財政への懸念が薄らぐ一方、英中銀(BOE)の金融政策運営やトラス英首相の政権担当能力など、先行き不透明感が増しており一時1.1186ドルと日通し安値を付けた。ポンド円も一時167.64円まで値を下げた。
なお、英国では政局不安が高まっている。ブレイバーマン英内相はこの日、大型減税など経済対策の撤回に追い込まれ、逆風が強まっているトラス首相を暗に批判した形で辞任した。14日に財務相を解任されたクワーテング氏に続き、トラス氏は主要閣僚2人を失った。市場では「短期間での重要閣僚の交代は、求心力が下がっているトラス政権にさらなる打撃となるだろう」との声が聞かれた。ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は0.9773ドルと前営業日NY終値(0.9858ドル)と比べて0.0085ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の大幅上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出て、2時過ぎに一時0.9757ドルと日通し安値を更新した。
安く始まった米国株が上げに転じた場面ではリスク・オフのドル買いが後退したため、ユーロドルは0.98ドル台前半まで下げ渋ったが、米国株が失速するとリスク・オフのドル買いが再び強まった。ユーロ円は7日ぶりに反落。終値は146.51円と前営業日NY終値(147.13円)と比べて62銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落や欧州株安に伴う売りが出ると一時146.08円と本日安値を付けた。23時30分過ぎには146.70円付近まで下げ渋る場面もあったが、ダウ平均が300ドル近く下落すると再び上値が重くなった。
本日の参考レンジ
ドル円:149.11円 - 149.91円
ユーロドル:0.9757ドル - 0.9872ドル
ユーロ円:146.08円 - 147.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月20日(木)05時25分
大証ナイト終値27030 円、通常取引終値比200円安
大証ナイト終値27030 円、通常取引終値比200円安
Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)05時05分
10月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円61銭から149円89銭まで上昇し、引けた。米9月住宅着工件数は予想を下回ったものの住宅建設許可件数が予想外に前月から増加したほか、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁のタカ派発言や各国のインフレ指標で物価の伸びが一段と拡大したことが影響しFRBの大幅利上げ観測も強まり、10年債利回りが2008年来の高水準となるとドル買いに拍車がかかった。20年債入札も低調でドル買いをさらに支援した。
ユーロ・ドルは0.9802ドルから0.9757ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は146円20銭から146円71銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.1277ドルから1.1186ドルまで下落。英国のブレーバーマン内相が解任され政局混乱、景気後退懸念がポンド売り材料となった。
ドル・スイスは1.0020フランから1.0063フランまで上昇した。
19日のNY原油先物は反発。供給ひっ迫懸念に伴う買いが再燃した。
[経済指標]・米・9月住宅着工件数:143.9万戸(予想:146.1万戸、8月:156.6万戸←157.5万戸)
・米・9月住宅建設許可件数:156.4万戸(予想:153.0万戸、8月:154.2万戸)
・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+6.9%(予想:+6.7%、8月:+7.0%)
Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では149.88円と2時時点(149.84円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが高水準を維持するなか、一時149.89円と1990年8月以来の高値を更新した。一方、節目の150円を前に政府・日銀による介入警戒感が高まる状況で一段高ともならなかった。
なお、米地区連銀経済報告(ベージュブック)では「住宅ローン金利の上昇と住宅価格の上昇により、一戸建て住宅の着工数と販売数はさらに減少した」「物価はいくつかの地区で幾分緩和が見られたが、物価の伸びは高止まりしたまま」などの見解が示された。ユーロドルは安値圏でもみ合い。4時時点では0.9767ドルと2時時点(0.9765ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドルが底堅い動きとなるなかで一時0.9757ドルと日通し安値を付け、その後の戻りも鈍い。
ユーロ円は4時時点では146.39円と2時時点(146.32円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.11円 - 149.89円
ユーロドル:0.9757ドル - 0.9872ドル
ユーロ円:146.08円 - 147.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月20日(木)03時58分
米ベージュブック、インフレピークの兆候示唆も11月FOMCでの75BP利上げ変わらずか
連邦準備制度理事会(FRB)はダラス連銀が10月7日以前に集めた情報をもとに作成した米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表した。経済活動は4地区で横ばい、2地区が減速を報告し、ネットで小幅拡大となった。小売りは横ばい。需要鈍化が懸念され、見通しはより悲観的に傾斜したことが明らかになった。雇用も引き続き拡大も一部で鈍化も報告された。ただ、一段の伸びが予想されている。
注目のインフレは引き続き上昇も一部で緩和が報告されている。FRBが金融政策を決定する上で注視しているインフレ期待は、「全般的に緩やか」と報告されている。価格もまちまちだった。
全般的にインフレは依然高止まりながら一部で緩和が報告されるなど、上昇ペースは減速が見られる。総じて、インフレピークを示唆するような内容。一方で、米国経済を支える消費に鈍化の兆しが見られ見通しがさらに悲観的になるなど、景気減速を示唆するような報告も見られる。しかしながら、インフレが高止まりしているため、FRBが利上げペースを弱める理由は見当たらず、11月FOMCでの75ベーシスポイントの利上げを支持する内容といえる。
Powered by フィスコ -
2022年10月20日(木)03時40分
[ドル・円通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。ドル・円相場が連日で32年ぶりの円安・ドル高を更新する相場を受け、オプション買いが継続した。
リスクリバーサルではドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物14.06%⇒14.22%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物13.21%⇒13.46%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物12.74%⇒12.93%(08年10/24=25.50%)
・1年物12.37%⇒12.51%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.77%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.42%⇒+0.49%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.08%⇒+0.13%(08年10/27=+10.71%)
・1年物−0.42%⇒‐0.39%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年05月07日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 本日NYカット143.20円OPや大きめOP観測143.00円絡みの振幅(05/07(水) 12:42)
- [NEW!]ドル・円ドル・円は上昇一服、米政策方針を見極め(05/07(水) 12:35)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比29.00円安の36801.69円(05/07(水) 12:34)
- [NEW!]上海総合指数0.65%高の3337.535(前日比+21.421)で午前の取引終了(05/07(水) 12:31)
- [NEW!]ドル・円は上昇一服、米政策方針を見極め(05/07(水) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(05/07(水) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比16.91円安の36813.78円(05/07(水) 11:38)
- ハンセン指数スタート2.24%高の23169.83(前日比+507.12)(05/07(水) 10:54)
- NY金先物は大幅続伸、3400ドルを突破(05/07(水) 10:34)
- ドル・円:米ドル・円は一時143円31銭まで強含み(05/07(水) 10:11)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(05/07(水) 10:08)
- ドル円 上昇一服、142.80円台に上値を切り下げる(05/07(水) 09:09)
- 日経平均寄り付き:前日比72.97円高の36903.66円(05/07(水) 09:01)
過去のFXニュース


- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月07日(水)11時00分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年05月07日(水)10時12分公開
ドル円乱高下!今週末にスイスで初の米中通商交渉。FOMC→据え置き見通し。6月の利下げ確率に注目! -
2025年05月07日(水)06時40分公開
5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買… -
2025年05月06日(火)14時32分公開
日米の関税協議も楽観コメントの割に溝は深い、米国株の連騰も止まりドル円もスリップ -
2025年05月06日(火)10時01分公開
台湾ドル急騰!アジア通貨高+ドル安。ドル円下落。関税嫌気しドル離れが加速?香港当局は大規模介入。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月6日(火)■『明日7日(水)に米国の金融政策の発表を控える点』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 台湾ドル急騰!アジア通貨高+ドル安。ドル円下落。関税嫌気しドル離れが加速?香港当局は大規模介入。(FXデイトレーダーZERO)
- 日米の関税協議も楽観コメントの割に溝は深い、米国株の連騰も止まりドル円もスリップ(持田有紀子)
- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)