ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年10月20日(木)のFXニュース(5)

  • 2022年10月20日(木)15時00分
    日経平均大引け:前日比250.42円安の27006.96円

    日経平均株価指数は、前日比250.42円安の27006.96円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)14時21分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカット

    149.00円 超えるとストップロス買い小さめ
    148.20円 売り小さめ
    148.00円 売り小さめ
    147.50円 超えるとストップロス買い小さめ
    147.40円 売り小さめ
    147.30円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    147.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    146.80円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ

    146.68円 10/20 14:13現在(高値146.72円 - 安値146.24円)

    146.20円 割り込むとストップロス売り小さめ
    146.00-10円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ(146.00円 OP20日NYカット)
    145.80円 買い小さめ
    145.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    145.20円 買い小さめ
    145.00円 買い小さめ
    144.70円 買い小さめ
    144.20円 買い小さめ
    144.00円 買い小さめ
    143.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
    143.00円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年10月20日(木)13時52分
    NZSX-50指数は10832.03で取引終了

    10月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-84.62、10832.03で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)13時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.71%近辺で推移

    10月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.71%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)13時52分
    「ドル・円は上げ渋りか、150円台では円買い介入に警戒感」

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への期待感から、金利高・ドル高の見通し。ただ、150円台では日本政府の円買い介入が警戒され、ドルの一段の上昇を抑制しそうだ。

     19日の米20年債入札の結果を受け米10年債利回りが強含み、ドル買い優勢に。ユーロ・ドルは0.97ドル半ばに下げ、ドル・円は149円90銭台に浮上。また、英国のインフレ高進が鮮明になり、先行き不透明感を嫌気したポンド売りもドルの押し上げ要因となった。本日アジア市場は米長期金利の上昇で今晩の米株安を想定したアジア株安を受け、リスク回避の円買いが先行。ドル・円は150円に接近したが、上値の重さが目立った。

     この後の海外市場は米金融政策にらみの米金利が手がかり。今晩発表のフィラデルフィア連銀製造業景気指数など経済指標は低調とみられるが、FRB当局者のタカ派的な見解で金利高・ドル高は継続しよう。また、ウクライナ情勢の悪化で安全通貨買いが優勢となった場合、ドル選好地合いが見込まれる。ただ、ドル・円は心理的節目の150円を上抜ければ通貨オプション絡みのドル買いにより一段高が見込まれる半面、円買い介入への警戒感が上値を抑制しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.0万件、前回:22.8万件)
    ・21:30 米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:-5.0、9月:-9.9)
    ・23:00 米・9月中古住宅販売件数(予想:469万戸、8月:480万戸)
    ・23:00 米・9月景気先行指数(前月比予想:-0.3%、8月:-0.3%)
    ・01:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(経済見通し)
    ・02:30 ジェファーソン米FRB理事オンラインあいさつ
    ・02:45 クック米FRB理事討論会参加
    ・03:05 ボウマン米FRB理事オンラインセミナー開会あいさつ(ビデオ)
    ・EU首脳会議(21日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)13時51分
    NZドルTWI=68.2

    NZ準備銀行公表(10月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)12時44分
    上海総合指数0.39%安の3032.633(前日比-11.745)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の3032.633(前日比-11.745)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比336.04円安の26921.34円

    日経平均株価指数後場は、前日比336.04円安の26921.34円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月20日12時32分現在、149.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)12時33分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、150円付近の売りが下押し

     20日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、149円台後半でもみ合った。米10年債利回りの上昇でドル買い基調が強まるなか、前日海外市場に続きアジア市場でもドル買い先行。ただ、心理的節目の150円付近では売り買いが交錯し、午前中は上値の重さが目立った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円74銭から149円96銭、ユーロ・円は146円24銭から146円51銭、ユーロ・ドルは0.9758ドルから0.9776ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)12時33分
    ドル円 150円目前にバリア含むOP絡みの攻防しばらく続く可能性も

     ドル円は32年ぶりの高値圏で底堅く、150円台の回復を目前とした動き。ただ、同節目の売りや、大きなオプション(OP)が重し。防戦売りがより活発化しやすいバリアOPも含まれているとの見方で、しばらく150円乗せを前にした攻防が続くかもしれない。

  • 2022年10月20日(木)12時18分
    ドル・円は上げ渋り、150円付近の売りが下押し

     20日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、149円台後半でもみ合った。米10年債利回りの上昇でドル買い基調が強まるなか、前日海外市場に続きアジア市場でもドル買い先行。ただ、心理的節目の150円付近では売り買いが交錯し、午前中は上値の重さが目立った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円74銭から149円96銭、ユーロ・円は146円24銭から146円51銭、ユーロ・ドルは0.9758ドルから0.9776ドル。

    【金融政策】
    ・中・1年物ローンプライムレート(LPR):現行3.65%に据え置き

    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「投機による過度な変動、絶対に容認できない」
    「為替の過度な変動には今後も適切な対応を取りたい」
    ・エバンス米シカゴ連銀総裁
    「非線形的な影響が出ることを懸念」

    【経済指標】
    ・日・9月貿易収支:-2兆0940億円(予想:-2兆1547億円、8月:-2兆8200億円)
    ・豪・9月失業率:3.5%(予想:3.5%、8月:3.5%)
    ・豪・9月雇用者数増減:+0.09万人(予想:+2.50万人、8月:+3.63万人←+3.35万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、高値圏で推移

     20日の東京外国為替市場でドル円は高値圏で推移。12時時点では149.91円とニューヨーク市場の終値(149.90円)と比べ1銭程度のドル高水準だった。時間外取引で米10年債利回りが一時4.15%台と2008年7月以来の水準へ上昇。日本の10年国債利回りも0.255%へ切り上がったものの、日銀が国債買い入れ臨時オペを通知したことで日米金利差拡大が意識され、ドル円は149.96円までじり高となった。32年ぶりの高値を小幅に更新したものの、本邦政府・日銀の円買い介入が警戒されるなか、150.00円のオプション(OP)バリアに関連した動きも想定され、一段の上昇を抑制しているもよう。

     ユーロドルは戻りが鈍い。12時時点では0.9765ドルとニューヨーク市場の終値(0.9773ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の動きをにらみ、0.9755ドルまで小幅にユーロ安・ドル高となる場面もあった。

     ユーロ円は重い動きを継続。12時時点では146.39円とニューヨーク市場の終値(146.51円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの弱含みや、日経平均株価や中国株のマイナス推移が重しとなり、安値圏でさえない動きが続いた

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.74円 - 149.96円
    ユーロドル:0.9755ドル - 0.9776ドル
    ユーロ円:146.24円 - 146.51円

  • 2022年10月20日(木)11時30分
    日経平均前場引け:前日比303.23円安の26954.15円

    日経平均株価指数は、前日比303.23円安の26954.15円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、149.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)10時52分
    ハンセン指数スタート1.70%安の16230.79(前日比-280.49)

    香港・ハンセン指数は、1.70%安の16230.79(前日比-280.49)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比326.52円安の26930.86円。
    東京外国為替市場、ドル・円は149.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月20日(木)10時29分
    米長期金利の上昇でドルが全面高、ユーロドルは0.9755ドルまで下落

     時間外の米長期金利が一段と上昇し、海外市場からのドル高の流れが継続。ユーロドルは0.9755ドルまで下押し、ポンドドルは1.1197ドル、豪ドル/ドルは0.6246ドル、NZドル/ドルは0.5646ドルまで弱含んだ。
     ドル円は149.96円を高値に149.93円近辺でしっかり。

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人