ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年10月24日(月)のFXニュース(5)

  • 2022年10月24日(月)21時36分
    【速報】米・9月シカゴ連銀全米活動指数は0.1

     日本時間24日午後9時30分に発表された米・9月シカゴ連銀全米活動指数は、0.1と
    なった。

    【経済指標】
    ・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:0.1(-0.1、8月:0.10)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]


    10月24日(月)
    ・21:30 米・9月シカゴ連銀全米活動指数(8月:0.00)
    ・22:45 米・10月製造業PMI速報値(予想:51.0、9月:52.0)
    ・22:45 米・10月サービス業PMI速報値(予想:49.4、9月:49.3)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)20時52分
    ドル円、一時148.29円付近まで下落もすぐに149円付近まで反発

     ドル円は一時売り優勢。149.40円前後での底堅い動きが続いていたが、政府・日銀による介入警戒感が一段と高まるなかで、まとまった売りが出て148.29円付近まで一時下押しした。もっとも、すぐに買い戻しが入り149円付近まで持ち直している。

  • 2022年10月24日(月)20時35分
    NY為替見通し=金融政策の方向性と介入警戒感を意識した綱引き状態

     NYタイムは、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買い地合いと、本邦政府・日銀による円買い・ドル売り介入で投機的な動きに対処する姿勢をにらんだ神経質な動きが続きそうだ。

     ドル円は、円買い介入が背景との見方がある早朝の149円台から145円台までの下落の値幅を、すでに帳消しにしつつある。本日のレンジ上限149.71円や150円の節目を超える局面における本邦当局の動きが注目となる。

     今夜は、10月米購買担当者景気指数(PMI)速報値の各指数が発表予定。事前予想ではサービス部門PMIが9月よりやや強め、製造業・総合PMIが弱めとの見方。米連邦準備理事会(FRB)が注視する賃金上昇のけん引役であるサービス業が強い結果を示したり、他のPMIも強かったりとなれば、米金融引き締め継続の思惑によるドル買いを試す動きが活発化するとみる。

     介入警戒感もあって指標の強弱を受けた米金利の動きにドル円が連動しにくくなっている面もあるが、材料をともなうドル売買を仕掛ける向きの動きは想定できる。慎重な投資家の手控え感もあるため、取引が薄いなか荒っぽい動きになりやすい点に注意しながらの展開が続きそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、21日NY序盤押し目151.08円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、本日ここまでのレンジ61.8%水準148.12円。

  • 2022年10月24日(月)20時26分
    ドル・円は動意薄、ポンドは続落

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は149円30銭台と、動意の薄い値動きが続く。夕方に発表された英国のPMIは低調な内容で、ポンド売りに振れた。その後、英保守党選でスナク元財務相が過半数の支持を取り付けたもようで、トラス首相の後任に選出される公算。ただ、ポンドは一段安。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円22銭から149円45銭、ユーロ・円は146円54銭から146円96銭、ユーロ・ドルは0.9807ドルから0.9842ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅さ維持

     24日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い動きを維持。20時時点では149.37円と17時時点(149.26円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。米金利水準は十分に回復しきれていないがドルは底堅い。本邦政府・日銀によるドル売り・円買い介入で動きが抑えられている分があるとの見方もあるようで、ドル円は一時149.46円前後と、アジア早朝の下振れによる値幅を大方取り戻す動きになった。

     ユーロドルは重い動きが続いた。20時時点では0.9822ドルと17時時点(0.9834ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。欧州の各PMIのさえない動きや、対円でのドル買い戻しが重し。ユーロドルは0.9807ドル、ポンドドルは一時1.13ドル割れまでじり安。ちなみに、英保守党選で、スナク元財務相の支持が保守党議員の半数超えとなったことが報じられた。豪ドル/ドルも0.6272ドル、NZドル/ドルは0.5670ドルまでドル買い・オセアニア通貨売りが進んだ。

     ユーロ円は戻りが鈍い。20時時点では146.72円と、17時時点(146.79円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円安推移は一定の歯止めになっていたようだが、対ドルでのユーロの重さもあって、ユーロ円は重く推移。円相場が主導となりやすいアジアタイムまでの底堅さにやや変化が生じてきたもよう。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.56円 - 149.71円
    ユーロドル:0.9807ドル - 0.9899ドル
    ユーロ円:143.80円 - 147.39円

  • 2022年10月24日(月)19時22分
    ドル・円は変わらず、金利・株価にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は149円40銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの戻りは一服し、ドル買いは仕掛けづらいもよう。一方、欧米株価指数はおおむねプラスで推移し、株安を警戒した円買いは後退。ただ、円買い介入への警戒感は根強いようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円22銭から149円45銭、ユーロ・円は146円54銭から146円96銭、ユーロ・ドルは0.9807ドルから0.9842ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)18時43分
    ドル円 149.40円台で底堅い、先週末の介入額は5.5兆円前後か

     オセアニア通貨に対してドルが堅調に推移していることもあり、ドル円も149.40円台で底堅い動き。市場筋の話では、21日に行われたドル売り・円買い介入は前回を大幅に上回る5.5兆円前後と推測されている。しかし、すでに前週末引け値より大幅に円安水準で取引されている。

     なお、豪ドル/ドルは0.6272ドル、NZドル/ドルは0.5670ドルまで一時ドル買いが進んでいる。

  • 2022年10月24日(月)18時33分
    ドル・円は底堅い、米金利安一服で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は149円30銭台に戻し、底堅さが目立つ。米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りは縮小。ドル・円は日米金利差により上昇基調に変わりはないが、日本政府の円買い介入が警戒され、朝方に付けていた149円70銭付近が戻りのメドとみられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円22銭から149円40銭、ユーロ・円は146円57銭から146円96銭、ユーロ・ドルは0.9816ドルから0.9842ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)18時10分
    ドル円リアルタイムオーダー=149.50円 OP25日NYカット

    152.00円 OP27日NYカット小さめ
    151.90円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    151.50円 売り小さめ
    151.00円 売り小さめ
    150.50円 売り小さめ
    150.00円 売りやや小さめ、OP24・25日NYカット大きめ
    149.50円 OP25日NYカット

    149.35円 10/24 18:00現在(高値149.71円 - 安値145.56円)

    148.00円 買い小さめ、OP25日NYカット
    147.50円 OP25日NYカット
    147.00円 買い小さめ、OP25日NYカット
    146.50円 買い小さめ
    146.00円 買い
    145.65円 OP25日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年10月24日(月)17時53分
    ドル円 149.41円前後まで買い戻し、買い遅れ感が強い

     ドル円は底堅く、149.41円付近まで一時買い戻されている。依然としてドル売り介入に対する警戒感があるものの、本邦勢にとっては深夜と早朝での介入が重なったことで買い遅れ感があり、ドル円の支えになっている。

  • 2022年10月24日(月)17時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6917.16
     前日比:-52.57
     変化率:-0.75%

    フランス CAC40
     終値 :6065.01
     前日比:+29.62
     変化率:+0.49%

    ドイツ DAX
     終値 :12794.08
     前日比:+63.18
     変化率:+0.50%

    スペイン IBEX35
     終値 :7605.90
     前日比:+60.30
     変化率:+0.80%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :21588.08
     前日比:+20.53
     変化率:+0.10%

    アムステルダム AEX
     終値 :649.42
     前日比:-3.04
     変化率:-0.47%

    ストックホルム OMX
     終値 :1909.45
     前日比:+7.94
     変化率:+0.42%

    スイス SMI
     終値 :10503.71
     前日比:+85.11
     変化率:+0.82%

    ロシア RTS
     終値 :1062.29
     前日比:+11.72
     変化率:+1.12%

    イスタンブール・XU100
     終値 :3970.22
     前日比:+35.59
     変化率:+0.90%

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)17時33分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、為替介入に観測も149円台を回復

     24日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本政府による円買い介入が観測され、ドルは早朝の取引で149円71銭から145円56銭まで値を切り下げる場面もあった。ただ、日米金利差によるドル高・円安でその後は値を戻し、夕方には149円台前半に持ち直した。

    ・ユーロ・円は147円39銭から143円80銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは0.9899ドルから0.9822ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円149円20-30銭、ユーロ・円146円60-70銭
    ・日経平均株価:始値27,233.00円、高値27,308.97円、安値26,974.90円、終値26,974.90円(前日比84.32円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)17時32分
    【速報】英・10月製造業PMI速報値は予想を下回り45.8

     日本時間24日午後5時30分に発表された英・10月製造業PMI速報値は予想を下回り、45.8となった。10月サービス業PMI速報値は予想を下回り47.5、となった。

    【経済指標】
    ・英・10月製造業PMI速報値:45.8(予想:48.0、9月:48.4)
    ・英・10月サービス業PMI速報値:47.5(予想:48.0、9月:50.0)
    ・英・10月総合PMI速報値:47.2(予想:48.0、9月:49.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月24日(月)17時25分
    ドル・円は下げ渋り、為替介入に観測も149円台を回復

     24日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本政府による円買い介入が観測され、ドルは早朝の取引で149円71銭から145円56銭まで値を切り下げる場面もあった。ただ、日米金利差によるドル高・円安でその後は値を戻し、夕方には149円台前半に持ち直した。

    ・ユーロ・円は147円39銭から143円80銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは0.9899ドルから0.9822ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円149円20-30銭、ユーロ・円146円60-70銭
    ・日経平均株価:始値27,233.00円、高値27,308.97円、安値26,974.90円、終値26,974.90円(前日比84.32円高)

    【要人発言】
    ・岸田首相
    「投機による過度な変動は容認できない」
    「過度な変動には適切に対応」
    ・鈴木財務相
    「為替介入についてはコメントしない」
    「為替平衡操作は変動為替制度の下で実施」
    「高い緊張感を持って為替の動向を注視」
    「市場を通じて投機筋と厳しく対峙」
    ・神田財務官
    「為替介入について、コメントしない」

    【経済指標】
    ・独・10月製造業PMI速報値:45.7(予想:47.0、9月:47.8)
    ・独・10月サービス業PMI速報値:44.9(予想:45.0、9月:45.0)
    ・ユーロ圏・10月製造業PMI速報値:46.6(予想:48.0、9月:48.4)
    ・ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値:48.2(予想:48.4、9月:48.8)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10