
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年11月01日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2022年11月01日(火)18時31分
【速報】英・10月製造業PMI改定値は46.2に上方修正
日本時間1日午後6時30分に発表された英・10月製造業PMI改定値は予想を上回り、46.2に上方修正となった。
【経済指標】
・英・10月製造業PMI改定値:46.2(予想:45.8、速報値:45.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)18時29分
ドル・円は下げ渋り、欧米株価指数は堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、147円70銭付近で推移している。米10年債利回りの低下は止まらず、ドル売り基調に振れやすい。一方、欧州株式市場は主要指数が総じて強含み、リスク選好的な円売りに振れやすい。米株高期待も円売りの支援材料に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円50銭から147円96銭、ユーロ・円は146円38銭から147円00銭、ユーロ・ドルは0.9917ドルから0.9947ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)17時41分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、夕方にかけて一段安
1日の東京市場でドル・円は弱含み。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、仲値後は148円82銭から値を下げる展開に。円買い介入への警戒も継続。午後は148円前半で底堅く推移した後、夕方にかけてドル売りが再開し147円51銭まで値を切り下げた。
・ユーロ・円は147円12銭から146円45銭まで下落。
・ユーロ・ドルは0.9873ドルから0.9938ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円147円80-90銭、ユーロ・円146円80-90銭
・日経平均株価:始値27,614.64円、高値27,682.97円、安値27,526.18円、終値27,678.92円(前日比91.46円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7185.67
前日比:+91.14
変化率:+1.28%フランス CAC40
終値 :6370.23
前日比:+103.46
変化率:+1.65%ドイツ DAX
終値 :13417.65
前日比:+163.91
変化率:+1.24%スペイン IBEX35
終値 :8022.70
前日比:+66.20
変化率:+0.83%イタリア FTSE MIB
終値 :22992.58
前日比:+340.47
変化率:+1.50%アムステルダム AEX
終値 :679.13
前日比:+8.51
変化率:+1.27%ストックホルム OMX
終値 :1989.35
前日比:+20.83
変化率:+1.06%スイス SMI
終値 :10911.70
前日比:+83.77
変化率:+0.77%ロシア RTS
終値 :1111.75
前日比:+0.07
変化率:+0.01%イスタンブール・XU100
終値 :4095.56
前日比:+116.60
変化率:+2.93%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)17時25分
ドル・円は弱含み、夕方にかけて一段安
1日の東京市場でドル・円は弱含み。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、仲値後は148円82銭から値を下げる展開に。円買い介入への警戒も継続。午後は148円前半で底堅く推移した後、夕方にかけてドル売りが再開し147円51銭まで値を切り下げた。
・ユーロ・円は147円12銭から146円45銭まで下落。
・ユーロ・ドルは0.9873ドルから0.9938ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円147円80-90銭、ユーロ・円146円80-90銭
・日経平均株価:始値27,614.64円、高値27,682.97円、安値27,526.18円、終値27,678.92円(前日比91.46円高)【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ(予想通り)【経済指標】
・中・10月財新製造業PMI:49.2(予想:48.5、9月:48.1)【要人発言】
・ラガルド欧州中銀総裁
「金利はまだ目標値まで到達していない」
「ユーロ圏のインフレは高すぎる」
・豪準備銀行
「インフレ率は今後数カ月間にわたり上昇」
「来年はインフレ率が低下すると予想」
「CPIは2023年に+4.4%、24年は+3%を少し上回る程度に」
「GDP成長率の中心的な予測をやや下方修正」
・鈴木財務相
「物価高騰に占める円安の影響は春先の3分の1から半分に上昇」
「為替介入、一定の効果ある
「投機による過度な変動は容認できない」
「過度な変動には適切な対応をとりたい」
「為替介入、実施直後に発表することもしないこともある」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)17時21分
米長期金利の低下継続で、ユーロドルは0.9948ドルまで上昇
時間外の米10年債利回りは3.98%近辺まで低下幅を拡大し、ドル売りの流れが継続。ユーロドルは0.9948ドル、ポンドドルは1.1549ドル、豪ドル/ドル0.6450ドルまで高値を更新した。ドル円は147.51円を安値に148円前後まで持ち直したが、再び147.60円台まで売りに押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月01日(火)17時19分
ハンセン指数取引終了、5.23%高の15455.27(前日比+768.25)
香港・ハンセン指数は、5.23%高の15455.27(前日比+768.25)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は147.74円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 一段安
1日午後の東京外国為替市場でドル円は一段安。17時時点で147.92円と15時時点(148.10円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。時間外の米長期金利の低下を背景としたドル売りが継続。148円を割り込むとストップロスを巻き込んで売りが加速した。米10年債利回りが4%割れまで低下幅を拡大し、ドル円は147.51円まで弱含んだが、昨日の安値147.50円をサポートに下げ渋ると148円近辺に持ち直した。
ユーロ円はじり安。17時時点では146.87円と15時時点(147.00円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられ、一時昨日の安値146.55円を下回る146.45円までレンジ下限を広げた。
ユーロドルは伸び悩む。17時時点では0.9928ドルと15時時点(0.9925ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を受けたドル高の調整が続くなか、0.9938ドルまで強含んだが、ユーロ円の下落が重しとなり、0.99ドル前半で伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.51円 - 148.82円
ユーロドル:0.9879ドル - 0.9938ル
ユーロ円:146.45円 - 147.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月01日(火)17時01分
豪ドル・円:伸び悩み、豪準備銀行は0.25ポイントの追加利上げを決定
1日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は伸び悩み。95円56銭まで買われた後、94円72銭まで反落し、直近では94円90銭近辺で推移。豪準備銀行(中央銀行)は0.25ポイントの追加利上げを決定したが、事前の予想通りで亭ドル買いは抑制されている。NZドル・円は上げ渋り。86円94銭から86円41銭で推移し、直近では86円50銭台で推移。
ユーロ・円は伸び悩み。147円12銭から146円45銭で推移し、直近では146円70銭台で推移している。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)16時11分
ドル円 147.60円まで弱含む、米10年債利回りは4%割れ
時間外の米10年債利回りは4%割れまで低下幅を拡大し、ドルの重い動きが継続。ドル円は147.60円まで弱含み、ユーロドルは0.9938ドルを高値に伸び悩むも0.9930ドル前後でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月01日(火)16時08分
上海総合指数2.62%高の2969.199(前日比+75.716)で取引終了
上海総合指数は、2.62%高の2969.199(前日比+75.716)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は147.76円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)15時40分
ドル・円は底堅い値動きか、円買い介入警戒も米引き締め継続に期待
[今日の海外市場]
1日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。149円台の円買い介入観測で、円売りは抑制される見通し。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げ観測で米金利は低下せず、ドルは売りづらい展開となりそうだ。
米FOMCの開催を前に連邦準備制度理事会(FRB)が積極的な引き締めを継続するとの思惑から、前日は米10年債利回りの上昇でドル買い優勢に。ユーロ・ドルは0.99ドルを割り込み、ドル・円は148円80銭台に浮上した。ただ、本日アジア市場は米金利の失速で仲値後にドル売りに振れ、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで小幅に値を上げた。ドル・円は148円台でドルへの売り買いが交錯し、方向感の乏しい値動きとなった。
この後の海外市場はFOMCでの政策決定を控え、様子見ムードが広がりやすい。現時点で0.75%の大幅利上げ継続が織り込まれ、金利の低下は抑えられドル売りは後退の見通し。一方、現行のタカ派的な政策を維持するかが主要テーマとして注目され、利上げ幅縮小の思惑からドルへの売り買いが交錯しそうだ。ドル・円は日本政府による積極的な円買い介入が警戒されるものの、日米金利差でドル買い・円売りは継続し下値の堅さが意識される。【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・10月製造業PMI改定値(予想:45.8、速報値:45.8)
・22:45 米・10月製造業PMI改定値(予想:49.9、速報値:49.9)
・23:00 米・10月ISM製造業景況指数(予想:50.0、9月:50.9)
・23:00 米・9月JOLT求人件数(予想:962.5万件、8月:1005.3万件)
・23:00 米・9月建設支出(前月比予想:-0.5%、8月:-0.7%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、2日まで)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)15時36分
豪S&P/ASX200指数は6976.86で取引終了
11月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+113.40、6976.86で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)15時34分
豪10年債利回りは上昇、3.762%近辺で推移
11月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.007%の3.762%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月01日(火)15時33分
豪ドルTWI=61.5(+0.2)
豪準備銀行公表(11月1日)の豪ドルTWIは61.5となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル安、原油先物0.46ドル安(23:28)
-
[NEW!]ユーロ、全面安 ユーロドルは一時1.0580ドルまで下落(23:27)
-
[NEW!]ドル円、しっかり 一時148.87円と昨年10月以来の高値(23:14)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】FRBの長期にわたる高金利を織り込むドル買い(23:10)
-
ドル高続く、ユーロドルは3月中旬以来の1.06ドル割れが視野に(22:44)
-
NY外為:ドル高値更新、米長期金利上昇に連れ(22:33)
-
【速報】ドル・円148.76円、ドル続伸、米10年債利回り4.5191%まで上昇(22:07)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、引き続き底堅い(22:06)
-
【速報】ドル・円148.73円、ドル伸び悩む、米8月シカゴ連銀全米活動指数は予想外のマイナス(21:41)
-
【速報】米・8月シカゴ連銀全米活動指数は-0.16(21:38)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ドル円、148.71円まで上値伸ばす 米金利上昇が引き続き支え(21:00)
-
ドル・円は上昇一服、高値警戒感で(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高(20:05)
-
NY為替見通し=本日は動意のきっかけ乏しい、週末に米PCEコアデフレーター発表(19:43)
-
ドル・円は一段高、米金利は続伸(19:33)
-
ドル円 148.63円までじり高、首相の発言も反応薄(19:08)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.00円 OP本日NYカット大きめほか(18:15)
-
ドル・円は小幅高、米金利高で(18:10)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:47)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ハンセン指数取引終了、1.82%安の17729.29(前日比-328.16)(17:24)
-
ドル円、148.55円までじり高 米10年債利回りは4.48%台まで上昇(17:24)
-
ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:18)
-
【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を上回り85.7(17:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)