
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年11月23日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年11月23日(水)18時34分
【速報】英・S&Pグローバル11月製造業PMI速報値:46.2で市場予想を上回る
23日発表の英・S6Pグローバル11月製造業PMI速報値は46.2で市場予想の45.8を上回った。また、同11月サービス業PMI速報値は、48.8で市場予想の48.0を上回った。
・英・S&Pグローバル11月製造業PMI速報値:46.2(予想:45.8)
・英・S&Pグローバル11月サービス業PMI速報値:48.8(予想:48.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月23日(水)18時19分
ドル・円は底堅い、ユーロは軟調地合いに
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、141円前半で小幅に値を上げた。ドイツやユーロ圏のPMIは製造業、サービス業とも予想を上回ったものの、景気の好不況の節目である50を下回った。それを受け、先行き不透明感からユーロはドルや円に対して弱含む展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円13銭から141円43銭、ユーロ・円は145円72銭から146円12銭、ユーロ・ドルは1.0310ドルから1.0343ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月23日(水)18時03分
【速報】ユーロ圏・S&Pグローバル11月製造業PMI速報値:47.3で市場予想を上回る
23日発表のユーロ圏・S&Pグローバル11月製造業PMI速報値は、47.3で市場予想の46.0を上回った。また、同11月サービス業PMIは速報値は48.6で市場予想の48.0を上回った。
・ユーロ圏・S&Pグローバル11月製造業PMI速報値:47.3(予想:46.0)
・ユーロ圏・S&Pグローバル11月サービス業PMI速報値:48.6(予想:48.0)
・ユーロ圏・S&Pグローバル11月総合PMI速報値:47.8(予想:47.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月23日(水)17時36分
ユーロドル、1.0323ドル付近まで伸び悩み 仏・独PMI速報値に対する反応は薄い
ユーロドルは伸び悩み。1.0349ドルまで上昇した後は時間外の米10年債利回りが上昇したことが嫌気され1.0323ドル付近まで上値を切り下げている。
なお、11月仏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値は強弱まちまちの結果となり、独PMI速報値は予想より強かったが、指標自体に対する反応は限定的。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月23日(水)17時31分
【速報】独・S&Pグローバル11月製造業PMI速報値:46.7で市場予想を上回る
23日発表の独・S&Pグローバル11月製造業PMI速報値は46.7で市場予想の45.0を回った。また、同11月サービス業PMIは、46.4で市場予想の46.2を回った。
・独・11月製造業PMI速報値:46.7(予想:45.0、10月:45.1)
・独・11月サービス業PMI速報値:46.4(予想:46.2、10月:46.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月23日(水)17時20分
ドル・円は上げ渋り、ドルに売り買い交錯
23日の東京市場でドル・円は上げ渋り。東京市場の休場で薄商いのなか、午前中に一時140円91銭まで下落。午後の取引でドルは買戻しが強まり、141円50銭まで切り返す場面もあった。ただ、夕方にかけてドルへの売りが再開し、141円付近に失速した。
・ユーロ・円は145円40銭から146円13銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0300ドルから1.0348ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円141円20-30銭、ユーロ・円145円90-00銭
・日経平均株価:休場【経済指標】
・南ア・10月消費者物価指数:+7.6%(前年比予想:+7.4%、9月:+7.5%)【要人発言】
・NZ準備銀行(声明)
「さらなる追加利上げが必要」
「政策金利は以前示唆されていた水準よりも高く上昇する見通し」
「経済の生産余力は労働不足で制限されており、賃金上昇圧力も顕著」
「家計の消費は抑制されている」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月23日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い
23日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では141.17円と15時時点(141.35円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。欧州勢が参入し始めて対オセアニア通貨主導でドル安が進んだ影響から一時141.07円付近まで下押しした。
なお、豪ドル米ドルは0.6671米ドル、NZドル米ドルは0.6198米ドルまで上昇している。ユーロドルは強含み。17時時点では1.0342ドルと15時時点(1.0327ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。昨日NY時間からの強い地合いを維持する形で欧州勢参入後も強く、一時1.0349ドルと日通し高値を付けた。
ユーロ円は17時時点では146.00円と15時時点(145.97円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて146.14円まで買われたが、ドル円が下落した影響を受けたため上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.91円 - 141.51円
ユーロドル:1.0301ドル - 1.0349ドル
ユーロ円:145.40円 - 146.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月23日(水)17時01分
【速報】南アフリカ・10月消費者物価指数:前年比+7.6%で市場予想を上回る
23日発表の南ア・10月消費者物価指数は、前年比+7.6%で市場予想の+7.4%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月23日(水)15時52分
ユーロドル、1.0335ドルまで上昇 昨日NY時間からの地合い継続
ユーロドルは強含み。昨日のNY市場からの強い地合いが継続し、一時1.0335ドルと本日高値を付けた。ユーロドルの上昇を受けてドル円は141.22円付近までやや下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月23日(水)15時22分
ポンド円、168.09円までじり高 欧州通貨のクロス円がやや買われる
欧州通貨のクロス円はじり高。東京勢不在で欧州勢参入前の非常に商いが薄い時間帯だが、緩やかに円安・欧州通貨高が進み、ポンド円は168.09円、スイスフラン円は148.74円まで値を上げたほか、ユーロ円は146円付近の高値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月23日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
23日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では141.35円と12時時点(141.22円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。午前中からのドルの買戻しの流れが続き、一時141.51円まで上値を伸ばした。ただ、東京勢が不在のため、上値は限定的だった。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0327ドルと12時時点(1.0324ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。本日の大きめのNYカットオプション1.0300ドルが下支えする展開が続き、一時1.0331ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は強含み。15時時点では145.97円と12時時点(145.80円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含みに推移したことで、一時146.02円まで上値を伸ばした。
豪ドル/NZドルは、それぞれの中央銀行の金融政策正常化へのスタンスの乖離を受けて、午前中の安値1.0750NZドル付近で弱含みに推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.91円 - 141.51円
ユーロドル:1.0301ドル - 1.0331ドル
ユーロ円:145.40円 - 146.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月23日(水)14時16分
「ドル・円は上げ渋りか、米FOMC議事要旨が想定内ならドル買い縮小」
[今日の海外市場]
23日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。今晩公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨はタカ派的なトーンが織り込まれている。ただ、引き締めに新たな材料がみられなければ、ドルへの買いは縮小しそうだ。
前日の取引で米10年債利回りの低下を背景にドル売りが先行し、ユーロ・ドルは1.03ドル付近に浮上、ドル・円は141円付近に失速した。本日アジア市場は東京市場の休場で薄商いのなか、ドルは割安感から買戻しが優勢に。ドル・円は141円を割り込む場面もあったが、その後は141円半ばに切り返した。欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで下押しされ、クロス円はドル・円に連れ高し堅調な値動きとなった。
この後の海外市場は主要国経済と米金融政策を見極める展開となりそうだ。本日発表されるPMIは製造業、サービス業ともおおむね前回を下回ると予想され、世界経済の先行き不透明感から安全通貨のドルが選好されやすい。一方、11月1-2日開催のFOMCの議事要旨は今後の引き締め期待から金利高・ドル高が見込まれる。ただ、12月の会合に向け一段の引き締めに手がかりが得られなければ、ドルは買い縮小で失速しよう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南ア・10月消費者物価指数(前年比予想:+7.4%、9月:+7.5%)
・17:30 独・11月製造業PMI速報値(予想:45.0、10月:45.1)
・17:30 独・11月サービス業PMI速報値(予想:46.2、10月:46.5)
・18:00 ユーロ圏・11月製造業PMI速報値(予想:46.0、10月:46.4)
・18:00 ユーロ圏・11月サービス業PMI速報値(予想:48.0、10月:48.6)
・18:30 英・11月製造業PMI速報値(予想:45.8、10月:46.2)
・18:30 英・11月サービス業PMI速報値(予想:48.0、10月:48.8)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:22.2万件)
・22:30 米・10月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.4%、9月:+0.4%)
・23:45 米・11月製造業PMI速報値(予想:50.0、10月:50.4)
・23:45 米・11月サービス業PMI速報値(予想:48.0、10月:47.8)
・24:00 米・10月新築住宅販売件数(予想:57.0万戸、9月:60.3万戸)
・24:00 米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:55.0、速報値:54.7)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月1-2日会合分)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月23日(水)13時35分
円じり安 対ドル141.51円、対ユーロ145.91円
東京市場が休場で閑散取引の中、ドル円は141.51円までじり高に推移している。ユーロ円も145.91円まで連れ高に推移。ポンド円は168.00円前後、豪ドル円は93.88円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月23日(水)13時08分
ドル円 141.46円までじり高、141.55円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は141.46円までじり高に推移している。141.55円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。ユーロ円も145.87円まで連れ高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月23日(水)12時26分
ユーロドル、1.0300ドルの本日のNYカットオプションが下支え
ユーロドルは、本日のNYカットオプション1.0300ドルが下支えする展開が続いている。上値には、1.0330ドル超えにストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。下値には、1.0280ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=147.00円 OP本日NYカット大きめほか(18:15)
-
[NEW!]ドル・円は小幅高、米金利高で(18:10)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:47)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ハンセン指数取引終了、1.82%安の17729.29(前日比-328.16)(17:24)
-
ドル円、148.55円までじり高 米10年債利回りは4.48%台まで上昇(17:24)
-
ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:18)
-
【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を上回り85.7(17:01)
-
【まもなく】独・9月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)(16:50)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な円売りは縮小(16:43)
-
豪S&P/ASX200指数は7076.53で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.313%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=60.6(0.0)(16:35)
-
上海総合指数0.51%安の3116.479(前日比-15.953)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は伸び悩みか、ドルは上値トライ継続も円売りは縮小(15:52)
-
日経平均大引け:前週末比276.21円高の32678.62円(15:03)
-
ドル・円はこう着、ユーロ・ドルは底堅い(14:49)
-
ドル円、148.30円台でこう着 日銀総裁講演待ちのムード(14:16)
-
NZSX-50指数は11377.12で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、5.13%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:50)
-
豪ドル円、95.20円付近には買いしっかり、ただし割り込むと損切り(13:04)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比249.86円高の32652.27円(12:33)
-
上海総合指数0.39%安の3120.243(前日比-12.189)で午前の取引終了(12:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-9949.003884801.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-138.700026113.6000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-90.500024563.3000 ![]() |


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- ドル円緩やかに上昇!短期差益狙うならドル円以外?引き続き円高要因乏しい。10月ポジション解消ある?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)