
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年11月29日(火)のFXニュース(4)
-
2022年11月29日(火)12時48分
ドル円 139円に集積した本日NYカットOPが戻りを試す動き滞らせるか
ドル円は、方向感を探るのが難しい状態で、現水準付近にまとまったオーダーが乏しいが、139.00円に集積した本日NYカットのオプション(OP)が戻りを試す流れを滞らせそうだ。
一方、下値は137.25円にオプション(OP)が観測されるものの、そこまで下支えになりそうなしっかりした買いは現時点で見当たらない。戻りを試す動きが抑えられ気味なら、下値を探る動き再開もあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)12時41分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、安全通貨売り
29日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。138円半ばから一時139円35銭まで値を切り上げたが、その後は失速し138円後半に下げた。上海総合指数の堅調地合い、米株式先物のプラスでの推移を受け安全通貨が売られ、ドル・円は方向感の乏しい値動きとなった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円53銭から139円35銭、ユーロ・円は143円41銭から144円01銭、ユーロ・ドルは1.0334ドルから1.0362ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比156.29円安の28006.54円
日経平均株価指数後場は、前日比156.29円安の28006.54円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月29日12時32分現在、138.48円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)12時31分
上海総合指数2.21%高の3146.508(前日比+67.959)で午前の取引終了
上海総合指数は、2.21%高の3146.508(前日比+67.959)で午前の取引を終えた。
ドル円は138.45円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)12時27分
ドル円、138.45円まで下落 上下しながらもドル売り圧力に押される
ドル円は戻りが鈍い。相場はリスクオンのムードが広がるなか、円売りとドル売りの影響を受けて上下しながらも、次第にドル売り圧力に押される形で一時138.45円と本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)12時22分
豪ドル円、92.80円まで上昇 上海株は2%前後高まで上げ幅拡大
オセアニア通貨は堅調。上海株や香港株が上げ幅を拡大するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨買いが進み、豪ドルは対ドルで0.6697米ドル、対円で92.80円まで上げたほか、NZドルは対ドルで0.6210米ドル、対円で86.03円までそれぞれ上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)12時11分
ドル・円は上げ渋り、安全通貨売り
29日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。138円半ばから一時139円35銭まで値を切り上げたが、その後は失速し138円後半に下げた。上海総合指数の堅調地合い、米株式先物のプラスでの推移を受け安全通貨が売られ、ドル・円は方向感の乏しい値動きとなった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円53銭から139円35銭、ユーロ・円は143円41銭から144円01銭、ユーロ・ドルは1.0334ドルから1.0362ドル。
【経済指標】
・日・10月有効求人倍率:1.35倍(予想:1.35倍、9月:1.34倍)
・日・10月失業率:2.6%(予想:2.5%、9月:2.6%)【要人発言】
・バーキン米リッチモンド連銀総裁
「インフレが高止まりなら、FRBは金利を上げ続ける必要」
「インフレは予想以上に厳しい」Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
29日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では138.85円とニューヨーク市場の終値(138.95円)と比べ10銭程度のドル安水準だった。仲値にかけた買い上げが一服後、中国・香港株が上昇スタートとなり、リスクオフムード後退からクロス円とともに円安推移が先行。139.35円まで上振れた。しかし、リスクオフ後退でオセアニア通貨など各通貨が対ドルで上昇。相対的なドルの弱含みを受け、ドル円は朝方につけた138.54円近辺まで押し戻される場面もあったが底堅さを維持した。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0349ドルとニューヨーク市場の終値(1.0340ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。中国のゼロコロナ政策への抗議行動は先行きに不透明感を残すものの、沈静化しつつあるとの見方。昨日リスクオフを強めた材料が取りあえず落ち着いた。中国の動向に敏感なオセアニアの通貨である豪ドルやNZドルなどが買われやすく、対ドルでそれぞれ0.6678ドル、0.6193ドルまでじり高。ユーロドルも一時1.0363ドルまで買われた。
ユーロ円も上昇へ転じる。12時時点では143.69円とニューヨーク市場の終値(143.66円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。豪ドル円は92.67円、NZドル円は85.95円まで円安・オセアニア通貨高推移。クロス円は全般的に円安で、ユーロ円は一時144.02円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.54円 - 139.35円
ユーロドル:1.0334ドル - 1.0363ドル
ユーロ円:143.39円 - 144.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比163.01円安の27999.82円
日経平均株価指数は、前日比163.01円安の27999.82円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、138.64円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)11時03分
ドル円 138.70円近辺まで下押し、流動性悪く荒い値動き
香港・中国株の反発で、ストップロスを巻き込み一時139.35円まで強含んだドル円だが、流動性が悪い中138.76円前後まで下押ししている。なお、香港・中国株は以前プラス圏で取引されているが、複数の非中国企業では中国での今後の操業について再検討することを示すなど、中国工場の操業停止リスクに対する声が高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)10時53分
ハンセン指数スタート1.51%高の17558.60(前日比+260.66)
香港・ハンセン指数は、1.51%高の17558.60(前日比+260.66)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比129.82円安の28033.01円。
東京外国為替市場、ドル・円は138.87円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)10時38分
ドル円、139.05円付近まで伸び悩み 上値は月末絡みの売り意識か
ドル円は伸び悩み。香港ハンセン株がプレオープンで上昇したことを背景にショートカバーが活発化して139.35円まで値を上げたが、上値では月末を控えた本邦輸出企業の売りオーダーが意識されるなかで一巡後は139.05円付近まで失速している。中国での抗議運動については不透明感が強く、楽観視するには早すぎるとの声も聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)10時11分
ドル円、139.28円まで買い戻し 日経平均は下げ幅縮小
ドル円は買い戻し。日経平均株価が下げ幅を縮める動きを見せるとクロス円とともにショートカバーが優勢となり、ドル円は一時139.28円まで買い上げられた。また、ユーロ円は143.95円、ポンド円は166.54円、豪ドル円は92.52円までそれぞれ値を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
29日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では138.76円とニューヨーク市場の終値(138.95円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。日経平均が下げ幅を広げると、リスク回避的な動きになり138.54円まで弱含んだ。もっとも、東京仲値にかけては邦銀を中心に強引に買い上げられ、右寄せの値決め(TTS=銀行の売りサイド)になったことで、仲値にかけては下げ渋った。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0340ドルとニューヨーク市場の終値(1.0340ドル)とほぼ同水準だった。対円でのドル売りに連れて1.0350ドルまで買われたが、大きな動きを見せることが出来ずもみ合い。
ユーロ円は上値が抑えられる。10時時点では143.49円とニューヨーク市場の終値(143.66円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。株安を嫌気した円買いでユーロ円は143.39円までじり安になったが、東京仲値にかけては強引な持ち上げで143.70円近辺まで戻した。しかし、仲値後は再び上値が抑えられている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.54円 - 138.96円
ユーロドル:1.0338ドル - 1.0350ドル
ユーロ円:143.39円 - 143.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)09時27分
ドル・円:ドル・円は軟調、株安受け円買い先行
29日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、138円60銭台に値を下げた。日経平均株価は寄り付きから下げ幅を拡大する展開となり、株安を嫌気した円買いが先行。米10年債利回りの上げ渋りでドル買いは入りづらく、主要通貨は対ドルで小幅高に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円64銭から138円96銭、ユーロ・円は143円41銭から143円72銭、ユーロ・ドルは1.0339ドルから1.0346ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)