
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年11月29日(火)のFXニュース(5)
-
2022年11月29日(火)16時26分
ドル、売り継続 ドル円は138.27円まで下押し
ドルは売りが継続。豪ドル米ドルが0.6718米ドル、NZドル米ドルが0.6225米ドルまで本日高値を更新した一方、ドル円は138.27円まで下押しした。
なお、中国衛生当局は「国民の不満は追加的・画一的なコロナ規制に対するもので、対策そのものではない」などの見解を示したが、市場が期待していたほどのコロナ規制緩和については伝わっていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)16時08分
上海総合指数2.31%高の3149.748(前日比+71.199)で取引終了
上海総合指数は、2.31%高の3149.748(前日比+71.199)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は138.62円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)15時50分
ドル円 138.32円まで日通し安値を更新、米長期金利が低下
時間外の米10年債利回りが3.70%台から3.67%付近まで低下するのを眺め、ドル円は下値を試す展開に。138.32円まで日通し安値を更新している。
なおこの後、中国保健当局が新型コロナウイルスの防疫措置について記者会見を開く予定。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)15時38分
豪S&P/ASX200指数は7253.31で取引終了
11月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+24.17、7253.31で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)15時36分
豪10年債利回りは上昇、3.604%近辺で推移
11月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.089%の3.604%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)15時35分
豪ドルTWI=62.2(-0.1)
豪準備銀行公表(11月29日)の豪ドルTWIは62.2となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)15時28分
ドル・円は上げ渋りか、米引き締め継続期待も中国情勢を見極め
[今日の海外市場]
29日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者から引き締め継続の見解が示され、金利高・ドル高に振れやすい。ただ、中国のコロナ政策への抗議活動が拡大し、リスク回避の円買いが見込まれる。
前日の取引は米10年債利回りの低下でドル売りが先行した後、FRB当局者からタカ派的な政策スタンスが示され米金利は上昇に転じた。それを受けユーロ・ドルは1.04ドル台から1.03ドル前半に失速、ドル・円は137円半ばから139円付近に浮上。本日アジア市場で上海総合指数はプラスで推移し、安全通貨買いはいったん後退している。ドル・円は一時139円台に強含んだが、その後はドル売りにより138円台に再び値を下げた。
この後の海外市場では米金融引き締めや中国情勢が注目される。FRBによる引き締め継続の観測で、金利高・ドル高に振れやすい地合いに変わりはない。ただ、今晩発表の米国の消費者信頼感指数は前回から悪化する見通しで、景気減速への警戒感が広がればドル買いを抑制しそうだ。また、中国株は堅調地合いとなったが、引き続き抗議活動の行方を見極めようとドルや円など安全通貨は売りづらい。ドル・円は円買いに押される可能性もあろう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 スイス・7-9月期GDP(前年比予想:+1.0%、4-6月期:+2.8%)
・18:30 英・10月住宅ローン承認件数(予想:6.00万件、9月:6.68万件)
・18:30 南ア・7-9月期失業率(予想:33.5%、4-6月期:33.9%)
・19:00 ユーロ圏・11月景況感指数(予想:93.0、10月:92.5)
・22:00 独・11月消費者物価指数速報値(前年比予想:+10.3%、10月:+10.4%)
・22:30 カナダ・7-9月期GDP(前期比年率予想:+1.5%、4-6月期:+3.3%)
・23:00 米・9月FHFA住宅価格指数(前月比予想:-1.3%、8月:-0.7%)
・23:00 米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+10.45%、8月:+13.08%)
・24:00 米・11月消費者信頼感指数(予想:99.9、10月:102.5)Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)15時06分
日経平均大引け:前日比134.99円安の28027.84円
日経平均株価指数は、前日比134.99円安の28027.84円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、138.56円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、強含み
29日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。15時時点では1.0387ドルと12時時点(1.0349ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ高水準だった。午後に入っても上海株や香港株が堅調に推移するなか、対ドルでオセアニア通貨が買われるとユーロもつれ高となり、一時1.0394ドルと本日高値を付けた。
ドル円は上値が重い。15時時点では138.51円と12時時点(138.85円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。対オセアニア通貨主導でリスクオンのドル売りが加速したため、ドル円は138.42円と日通し安値を更新した。
ユーロ円は15時時点では143.87円と12時時点(143.69円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で143円台後半で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.42円 - 139.35円
ユーロドル:1.0334ドル - 1.0394ドル
ユーロ円:143.39円 - 144.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)15時05分
ドル・円は安値圏、ややドル売りの流れ
29日午後の東京市場でドル・円は138円40銭台と、本日安値圏に失速している。上海総合指数や米ダウ先物が堅調地合いとなり、リスクオフのムードの後退で安全通貨は売られやすい。今晩の米株高期待で、前日の株安を受けたドル買いは巻き戻された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円41銭から139円35銭、ユーロ・円は143円38銭から144円01銭、ユーロ・ドルは1.0334ドルから1.0394ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)14時48分
豪ドル円リアルタイムオーダー=93.10円 売り
96.00-10円 売り
95.20-30円 売り
95.00円 売り
94.50-60円 売り
94.10-20円 売り
93.50円 売り
93.30円 売り
93.10円 売り92.88円 11/29 14:00現在(高値92.99円 - 安値92.19円)
92.10円 割り込むとストップロス売り
92.00円 買い・割り込むとストップロス売り
91.80円 買い
91.00円 買い小さめ
90.50円 買い
90.30円 買い
90.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月29日(火)13時52分
NZSX-50指数は11395.35で取引終了
11月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+87.04、11395.35で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.06%近辺で推移
11月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.06%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)13時51分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(11月29日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2022年11月29日(火)13時19分
豪ドル円 92円近辺にストップロス売り混在、下押し局面の動き不安定にしそう
豪ドル円は92円台で戻りを試している。このまま上昇が続き、昨日東京タイムに急落した値幅をおおむね解消する水準に相応する93.30円に売りオーダーが置かれたもよう。上伸を抑制しそうだ。
一方、下値は92.10円割れにストップロスの売りが見えており、92.00円水準も買いとストップロス売りが混在する状態。下押し局面の動意を不安定にしそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年11月29日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月29日(火)16:03公開中国デモの拡大とラガルド発言でユーロ上下に振れる、今晩は高め予想のドイツCPIなのでまた要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月29日(火)12:41公開米ドル/円は137円台半ばで買って、139円台で手仕舞う方針。137円を割れれば、いったん切って135円台で買い直し。利上げペー…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年11月29日(火)10:02公開米ドル買われ過ぎからの大幅調整→そろそろ一巡か?明日パウエル議長発言、週末米雇用統計賃金に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年11月29日(火)06:58公開11月29日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月13日(日)17時12分公開
【7月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 【7月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)