 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年12月08日(木)のFXニュース(2)
- 
  2022年12月08日(木)07時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、3日ぶり反発7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.0506ドルと前営業日NY終値(1.0467ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の7−9月期ユーロ圏域内総生産(GDP)確定値が予想を上回ったことで、ユーロ圏の景気悪化への警戒感がやや和らぎユーロ買い・ドル売りが先行。23時過ぎには一時1.0550ドルと日通し高値を付けた。 
 ただ、5日に付けた6月28日以来の高値1.0595ドルがレジスタンスとして働くと伸び悩んだ。プーチン露大統領が「世界で核戦争のリスクが上昇しつつある」と発言したことも相場の重しとなり、一時1.0488ドル付近まで下押しした。ドル円は3日ぶりに反落。終値は136.62円と前営業日NY終値(137.00円)と比べて38銭程度のドル安水準だった。しばらくは137円台半ばでのもみ合いが続いていたが、NY勢が本格参入する時間外に入ると弱含んだ。米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めが米経済を悪化させるとの懸念が根強い中、米10年債利回りが一時3.4006%前後と9月15日以来の低水準を記録。円買い・ドル売りが優勢となり、3時過ぎに一時136.22円と日通し安値を付けた。 ユーロ円は小反発。終値は143.52円と前営業日NY終値(143.39円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。22時前に一時144.58円と本日高値を付けたものの、ドル円の下落やユーロドルの伸び悩みにつれた円買い・ユーロ売りが入ると143.27円付近まで下押しする場面があった。 米ドルカナダドルは下げ渋った。カナダ銀行(BOC)はこの日、政策金利を0.50%引き上げて、4.25%にすると決めたと発表。市場の一部では0.25%の利上げを予想する向きもあっただけに、金利発表後はカナダドル買いで反応した。24時過ぎに一時1.3590カナダドルまで値を下げた。 
 ただ、声明では「インフレは依然として高く、広範囲に及んでいる」「短期のインフレ予想は上昇している」として、高インフレが定着するリスクを改めて強調した一方、「利上げが必要」との文言を削除し、今後については「需給のバランスを取り戻し、インフレ率を目標値に戻すために、一段の利上げが必要かどうかを検討する」と説明した。利上げサイクルが終了に近づいている可能性を示唆したことで、カナダドル買いの勢いは長続きしなかった。本日の参考レンジ 
 ドル円:136.22円 - 137.86円
 ユーロドル:1.0443ドル - 1.0550ドル
 ユーロ円:143.17円 - 144.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年12月08日(木)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:50 GDP改定値(7-9月) -1.1% -1.2%
 08:50 GDPデフレーター(7-9月) -0.5% -0.5%
 08:50 国際収支(経常収支)(10月) 6054億円 9093億円
 08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(11月) 2.7%
 08:50 貸出動向 銀行計(11月) 3.0%
 08:50 対外・対内証券投資(先週)
 11:00 東京オフィス空室率(11月) 6.44
 14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(11月) 46.6 46.4
 14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(11月) 50.6 49.9
 <海外>
 09:30 豪・貿易収支(10月) 121.00億豪ドル 124.44億豪ドル
 20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(12月7日まで1カ月間) 0.57%
 21:00 ブ・小売売上高(10月) 1.1%
 22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.5万件欧・ラガルドECB総裁が講演 
 欧・欧州防衛機関(EDA)年次会合
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)06時10分
  大証ナイト終値27580 円、通常取引終値比80円安大証ナイト終値27580 円、通常取引終値比80円安 Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)06時05分
  12月7日のNY為替・原油概況7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、137円40銭から136円22銭まで下落し引けた。 米7-9月期単位労働コストの伸びが予想以上に鈍化したほか、米景気後退懸念に米国債相場が上昇。長期金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。 ユーロ・ドルは、1.0550ドルまで上昇後、1.0488ドルまで反落し引けた。 ユーロ・円は144円58銭から143円17銭まで下落。 ポンド・ドルは、1.2171ドルへ軟化後、1.2235ドルまで上昇した。 ドル・スイスは、0.9364フランへ下落後、0.9410フランまで上昇した。 7日のNY原油先物は続落。成長減速に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが一段と加速した。 [経済指標] ・米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+0.8%(予想:+0.6%、速 
 報値:+0.3%)
 ・米・7-9月期単位労働コスト改定値:前期比年率+2.4%(予想:+3.1%、速報値:+3.5%)Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)05時02分
  【速報】米・10月消費者信用残高は270.78億ドル日本時間8日午前5時に発表された米・10月消費者信用残高は270.78億ドルと 
 なった。【経済指標】 
 ・米・10月消費者信用残高:+270.78億ドル(予想:+280.00億ドル、9月:+258.16億ドル←+249.76億ドル)Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)04時40分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ17ドル安、原油先物2.33ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 33579.38 -16.96 -0.05% 33774.27 33503.67 10 20
 *ナスダック 10963.67 -51.22 -0.47% 11039.81 10910.62 1238 1952
 *S&P500 3929.03 -12.23 -0.31% 3957.57 3922.68 219 281
 *SOX指数 2673.33 -0.20 -0.01%
 *225先物 27590 大証比 -70 -0.25%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 136.26 -0.74 -0.54% 137.73 136.22
 *ユーロ・ドル 1.0520 +0.0053 +0.51% 1.0550 1.0466
 *ユーロ・円 143.34 -0.05 -0.03% 144.58 143.27
 *ドル指数 105.14 -0.44 -0.42% 105.82 104.88【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.26 -0.11
 *10年債利回り 3.43 -0.10
 *30年債利回り 3.43 -0.11
 *日米金利差 3.17 -0.11
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 71.92 -2.33 -3.14% 75.38 71.76
 *金先物 1800.30 +17.90 +1.00% 1802.50 1780.50Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)04時30分
  [通貨オプション]OP買い、相場不透明感強まるドル・円オプション市場で変動率は上昇。相場不透明感にオプション買いが強まった。 リスクリバーサルでは調整が続いた。 ■変動率 
 ・1カ月物13.77%⇒13.98%(08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物12.42%⇒12.57%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物11.72%⇒11.91%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物10.84%⇒11.03%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
 ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
 ・1カ月物+1.21%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+1.10%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.86%⇒+0.87%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.46%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)04時18分
  NY外為:ドル続落、200DMA水準の攻防、米長期金利が一段と低下NY外為市場で米国の景気後退懸念を背景とした金利低下に伴いドルは続落した。ドル指数は節目の200日移動平均水準(DMA)105.68を下回る水準で推移。ドル・円は137円40銭から136円22銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0488ドルから1.0530ドルへじり高推移した。ポンド・ドルは1.2173ドルから1.2235ドルまで上昇。 
 10年債利回りは3.43%まで低下した。Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)04時06分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 軟調7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。4時時点では136.36円と2時時点(136.57円)と比べて21銭程度のドル安水準。米長期金利の低下は一服するも、本日の低い水準で戻りの鈍い動きが続くなか、ドル円は136.86円近辺を戻り高値に再び売りに押され、136.22円まで弱含んだ。今後の米金融引き締めをめぐり、利上げペース鈍化と利上げペース長期化の思惑が交錯し、足もとで米債とドル相場は神経質な動きとなっている。 ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.0510ドルと2時時点(1.0504ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準。ドル安地合いが続くなか1.04ドル後半で下げ渋り、1.05ドル前半に持ち直しているが、プーチン露大統領の「世界で核戦争のリスクが上昇しつつある」との発言が重しとなり、上値の重い動きが続いている。 ユーロ円は上値が重い。4時時点では143.32円と2時時点(143.46円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。東京タイムにつけた安値143.17円を前に下げ渋るも、ドル円の軟調な動きも重しに143円前半の安値圏で戻りの鈍い動き。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:136.22円 - 137.86円
 ユーロドル:1.0443ドル - 1.0550ドル
 ユーロ円:143.17円 - 144.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年12月08日(木)03時25分
  欧州マーケットダイジェスト・7日 株安・金利低下・円高・ユーロ安(7日終値:8日3時時点) 
 ドル・円相場:1ドル=136.34円(7日15時時点比▲1.04円)
 ユーロ・円相場:1ユーロ=143.40円(▲0.40円)
 ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0518ドル(△0.0052ドル)
 FTSE100種総合株価指数:7489.19(前営業日比▲32.20)
 ドイツ株式指数(DAX):14261.19(▲82.00)
 10年物英国債利回り:3.044%(▲0.032%)
 10年物独国債利回り:1.782%(▲0.018%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。 (主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値> 
 11月スイス失業率 2.0% 1.9%
 10月独鉱工業生産
 前月比 ▲0.1% 1.1%・改
 前年比 0.0% 3.1%・改
 10月仏貿易収支 121.50億ユーロの赤字 171.67億ユーロの赤字・改
 10月仏経常収支 38億ユーロの赤字 73億ユーロの赤字
 7−9月期ユーロ圏域内総生産(GDP)確定値
 前期比 0.3% 0.2%
 前年同期比 2.3% 2.1%※改は改定値を表す。▲はマイナス。 (各市場の動き) 
 ・ユーロドルは上値が重い。7−9月期ユーロ圏域内総生産(GDP)確定値が前期比0.3%/前年比2.3%と予想の前期比0.2%/前年比2.1%を上回り、改定値から上方修正されたことが伝わると、ユーロ圏の景気悪化への警戒感がやや和らぎユーロ買い・ドル売りが先行した。23時過ぎには一時1.0550ドルと日通し高値を付けた。
 ただ、5日に付けた6月28日以来の高値1.0595ドルがレジスタンスとして働くと失速した。プーチン露大統領が「世界で核戦争のリスクが上昇しつつある」と発言すると、ユーロ圏経済への懸念が再燃し、一時1.0488ドル付近まで下押しした。・ドル円は軟調だった。しばらくは137円台半ばでのもみ合いが続いていたが、NYの取引時間帯に入ると弱含んだ。米10年債利回りが3.40%台まで低下したことで円買い・ドル売りが優勢となり、2時30分前に一時136.27円と日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.88まで低下した。 ・米ドルカナダドルは一転下落した。日本時間夕刻に一時1.3700カナダドルまで値を上げたものの、24時過ぎには1.3590カナダドルと日通し安値を更新した。カナダ銀行(BOC)はこの日、政策金利を0.50%引き上げ、4.25%にすると決めたと発表。市場の一部では0.25%の利上げを予想する向きもあっただけに、金利発表後はカナダドル買いで反応した。 
 ただ、声明では「インフレは依然として高く、広範囲に及んでいる」「短期のインフレ予想は上昇している」として、高インフレが定着するリスクを改めて強調したものの、「利上げが必要」との文言を削除し、今後については「需給のバランスを取り戻し、インフレ率を目標値に戻すために、一段の利上げが必要かどうかを検討する」と説明。利上げサイクルが終了に近づいている可能性を示唆したことで、カナダドル買いでの反応は一時的だった。・ユーロ円は頭が重い。22時前に一時144.58円と本日高値を付けたものの、ドル円の下落やユーロドルの伸び悩みにつれた円買い・ユーロ売りが入ると143.30円付近まで上値を切り下げた。 ・ロンドン株式相場は続落。欧米中銀の積極的な金融引き締めが長期化するとの警戒感から、投資家がリスク回避姿勢を強めると株売りが広がった。原油先物価格の下落を背景に、BPやシェルなどエネルギー株の下げが目立った。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株も軟調だった。半面、アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株は買われた。 ・フランクフルト株式相場は3日続落。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ長期化観測に加えて、欧州中央銀行(ECB)も利上げを継続するとの見方が強く、株売りを誘った。個別ではポルシェ(2.33%安)やエアバス(2.19%安)、コベストロ(1.65%安)などの下げが目立った。 ・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年12月08日(木)02時55分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ17ドル高、原油先物1.23ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 33613.45 +17.11 +0.05% 33774.27 33503.67 19 11
 *ナスダック 10952.27 -62.62 -0.57% 11039.81 10910.62 1185 1309
 *S&P500 3935.90 -5.36 -0.14% 3957.57 3922.68 251 247
 *SOX指数 2668.70 -4.83 -0.18%
 *225先物 27610 大証比 -50 -0.18%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 136.30 -0.70 -0.51% 137.73 136.30
 *ユーロ・ドル 1.0520 +0.0053 +0.51% 1.0550 1.0466
 *ユーロ・円 143.39 +0.00 +0.00% 144.58 143.31
 *ドル指数 105.18 -0.40 -0.38% 105.82 104.88【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.27 -0.10
 *10年債利回り 3.44 -0.09
 *30年債利回り 3.45 -0.09
 *日米金利差 3.19 -0.09
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 73.02 -1.23 -1.66% 75.38 72.42
 *金先物 1794.70 +12.30 +0.69% 1800.50 1780.50Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)02時48分
  欧州主要株式指数、下落7日の欧州主要株式指数は下落。世界経済が景気後退入りするとの懸念が売り材料となった。 胸やけを和らげる胃薬「ザンタック」と後発薬を巡り発がん性物質に汚染されている可能性に関する数々の訴訟を米判事が棄却したため、英国の製薬会社のグラクソ・スミスクラインは7.7%高。フランスのサノフィは5.7%高、英国のオンラインスーパーマーケットチェーン運営するオカドは3.6%高、スーパードライは2.7%高となった。 
 石油会社タローオイルは5.4%安。ドイツDAX指数は- 0.57%、フランスCAC40指数は-0.41%、イタ 
 リアFTSE MIB指数-1.10%、スペインIBEX35指数は-0.50%、イギリスFTSE100指数‐0.43%。Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)02時47分
  【速報】ドル・円136.27円、ドル続落、米10年債利回りは3.44%で推移ドル・円136.27円、ドル続落、米10年債利回りは3.44%で推移 Powered by フィスコ
- 
  2022年12月08日(木)02時07分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 戻り鈍い7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では136.57円と24時時点(136.73円)と比べて16銭程度のドル安水準。米長期金利の低下に伴った売りは一服するも、米長期金利が引き続き前日比で大幅なマイナス水準で推移していることもあり、136.86円近辺を戻り高値に136円半ばに押し戻され、上値の重い動きが続いている。 ユーロドルは小動き。2時時点では1.0504ドルと24時時点(1.0516ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準。NY序盤はドル売りが先行したが、プーチン露大統領が「世界で核戦争のリスクが上昇しつつある」と発言を受けてリスク回避のドル買いも見られ、1.05ドル前後で上値が重くなっている。 ユーロ円は上値が重い。2時時点で143.46円と24時時点(143.77円)と比べて31銭程度のユーロ安水準。ドル円の下げにつられ、安値圏の143.30円台に上値を切り下げ、プーチン露大統領の発言も重しに戻りの鈍い動き。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:136.40円 - 137.86円
 ユーロドル:1.0443ドル - 1.0550ドル
 ユーロ円:143.17円 - 144.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年12月08日(木)01時27分
  NY外為:ドル売り一服、米金利下げ止まる、加中銀利上げ後NY外為市場ではドル売りが一服した。カナダ中銀が利上げを実施し、市場が織り込んでいた利上げ幅を上回ったためカナダ債券相場が下落。米国債相場も連れて伸び悩んだ。10年債利回りは3.404%まで低下後、3.458%まで上昇。 ドル・円は136円40銭の安値から136円73銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0550ドルの高値から1.0504ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2226ドルの高値から1.2180ドルへ反落した。 Powered by フィスコ
2022年12月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2022年12月08日(木)18:10公開米ドル/円は当面、1米ドル=133~142円の間でもみ合う調整相場か。2023年はコモディティ価格の急騰に警戒!NZドル/円は、…
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2022年12月08日(木)15:18公開リセッション懸念に加えてプーチンの核戦争への言及、ドル金利は低下したがドル売りも限定的か
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2022年12月08日(木)11:58公開FX取引の収益源!? FRBの意図を代弁する、WSJの記者ニック・ティミラオスとは? FOMC前のブラックアウト期間に発せられる…
 志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
- 
      2022年12月08日(木)10:39公開米ドル/円は来週の米CPI、FOMCまで、135~138円程度で乱高下しそう。現在の市場は、米国の金融政策に敏感になり過ぎて、必…
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2022年12月08日(木)10:01公開23年のドル円→上昇予想ほぼ無し。日銀への思惑も!市場は米景気後退を確信、長期金利軟調+ドル軟調。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  
   
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)















 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)