
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年12月08日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2022年12月08日(木)10時21分
ドル円、堅調 137.04円まで上値伸ばす
ドル円は堅調。時間外の米10年債利回りが3.46%台まで上昇していることをながめ、為替市場ではややドル買いが進み、一時137.04円まで値を上げた。
一方、ユーロドルは1.0495ドルまで下落したほか、豪ドル米ドルは0.6700米ドル、NZドル米ドルは0.6327米ドルまで下押しした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月08日(木)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
8日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では136.63円とニューヨーク市場の終値(136.62円)と比べて1銭程度のドル水準だった。朝方からの売りの流れが続き8時30分頃には136.25円まで下押しした。もっとも昨日安値136.22円が支持水準として意識されると切り返す展開に。予想より悪い10月国際収支なども材料視されたか、一時136.78円まで反発した。
本邦の10月国際収支速報は黒字予想の経常収支が赤字に沈み、貿易収支も予想の赤字幅よりも赤字が拡大した。同時に発表された7−9月期実質GDP改定値は速報値よりもマイナス幅が縮小されている。ユーロ円は下げ渋り。10時時点では143.49円とニューヨーク市場の終値(143.52円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下押すタイミングで143.25円までつれ安となった。もっとも昨日NY午後でも下げ止まった143.20円台が今回も支持帯として働き、一巡後はドル円同様に反発。143.60円台まで下値を切り上げる場面があった。
ユーロドルは10時時点では1.0502ドルとニューヨーク市場の終値(1.0506ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル安推移の局面では1.0515ドルまで強含むも、その後は伸び悩んだ。10時過ぎには1.05ドルを割りんでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.25円 - 136.78円
ユーロドル:1.0499ドル - 1.0515ドル
ユーロ円:143.25円 - 143.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月08日(木)09時43分
ドル・円:ドル・円は136円台後半で上げ渋る可能性も
8日午前の東京市場でドル・円は136円60銭台で推移。米長期金利の低下を受けてリスク選好的なドル買いは縮小しており、ドル・円は136円台後半で上げ渋る可能性が高いとの見方が多い。ただ、中国本土株式がしっかりとなった場合、リスク回避的なドル売りが拡大するとの見方は少ないようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は136円25銭から136円67銭、ユーロ・円は143円25銭から143円65銭、ユーロ・ドルは1.0506ドルから1.0515ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)09時35分
【速報】豪・10月貿易収支:+122.17億豪ドルで黒字額は予想を上回る
8日発表の豪・10月貿易収支は、+122.17億豪ドルで黒字額は市場予想の120億豪ドルを上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)09時16分
ドル円、下げ渋り 昨日安値手前で売りは一服
ドル円は下げ渋り。朝方から売りに押される展開となり、一時136.25円まで弱含む場面も見られたが、昨日安値の136.22円手前では売りも一服した。その後は136.50円台まで下値を切り上げている。
なお、時間外の米10年債利回りは3.43%台までやや上昇。ダウ先物は前日終値付近、日経平均株価は170円超安で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月08日(木)09時00分
ドル・円は主に136円台で推移か、米長期金利低下でドル買いがただちに拡大する可能性低い
7日のドル・円は、東京市場で136円79銭から137円86銭まで上昇。欧米市場では137円81銭から136円22銭まで下落し、136円58銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に136円台で推移か。米長期金利の低下を受けてリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
7日のニューヨーク外為市場でドルは主要通貨に対して弱含みとなった。金利引き上げによって米国経済は景気後退に陥るとの懸念が一段と強まっていることがドル売りにつながった。直近で発表された雇用、サービス業、製造業に関する経済指標はまずまず良好な内容であるものの、米国経済の先行きについては予断を許さない状況が続いている。一部報道によると、米銀大手の幹部は「インフレが消費者需要の重しとなるため、来年の景気悪化に備えている」との見解を示したようだ。
市場参加者の多くは景気悪化によるインフレ緩和を想定しているものの、経済情勢が予想以上に悪化するリスクがあることを警戒している。利上げの最終局面は来年前半との見方は引き続き多いものの、利下げ開始時期については今後の経済情勢次第で大きく変わるとみられており、「金融市場の不確実性が短期間で大幅に低下することは期待できない」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比64.10円安の27622.3円
日経平均株価指数前場は、前日比64.10円安の27622.30円で寄り付いた。
ダウ平均終値は1.58ドル高の33597.92。
東京外国為替市場、ドル・円は12月8日9時00分現在、136.34円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)08時53分
【速報】日・7-9月期GDP2次速報:前期比年率-0.8%で市場予想を上回る
8日発表された7-9月期国内総生産(GDP)2次速報値は、前期比年率-0.8%で市場予想の-1.0%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)08時33分
NY市場動向(取引終了):ダウ1.58ドル高(速報)、原油先物2.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33597.92 +1.58 +0.00% 33774.27 33503.67 15 15
*ナスダック 10958.55 -56.34 -0.51% 11039.81 10910.62 1295 2072
*S&P500 3933.92 -7.34 -0.19% 3957.57 3922.68 223 277
*SOX指数 2673.25 -0.28 -0.01%
*225先物 27580 大証比 -80 -0.29%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.55 -0.07 -0.05% 136.67 136.54
*ユーロ・ドル 1.0508 +0.0002 +0.02% 1.0512 1.0506
*ユーロ・円 143.48 -0.04 -0.03% 143.65 143.47
*ドル指数 105.16 -0.42 -0.40% 105.82 104.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.26 -0.11 4.38 4.23
*10年債利回り 3.42 -0.11 3.56 3.40
*30年債利回り 3.43 -0.11 3.57 3.41
*日米金利差 3.16 -0.37【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.01 -2.24 -3.02% 75.38 71.75
*金先物 1798.0 +15.6 +0.88% 1803.2 1780.5
*銅先物 386.1 +4.3 +1.11% 387.4 377.5
*CRB商品指数 265.89 -1.56 -0.59% 267.45 265.89【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7489.19 -32.20 -0.43% 7567.23 7489.19 35 64
*独DAX 14261.19 -82.00 -0.57% 14372.35 14218.18 9 30
*仏CAC40 6660.59 -27.20 -0.41% 6696.65 6642.44 7 33Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)08時32分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.02%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 136.55円 -0.07円 -0.05% 136.62円
*ユーロ・円 143.49円 -0.03円 -0.02% 143.52円
*ポンド・円 166.70円 -0.04円 -0.02% 166.74円
*スイス・円 145.20円 +0.01円 +0.01% 145.19円
*豪ドル・円 91.80円 -0.07円 -0.08% 91.87円
*NZドル・円 86.72円 -0.06円 -0.07% 86.79円
*カナダ・円 100.02円 -0.05円 -0.05% 100.07円
*南アランド・円 7.95円 -0.00円 -0.00% 7.95円
*メキシコペソ・円 6.95円 +0.00円 +0.04% 6.94円
*トルコリラ・円 7.33円 -0.00円 -0.05% 7.33円
*韓国ウォン・円 10.33円 -0.01円 -0.05% 10.33円
*台湾ドル・円 4.49円 +0.02円 +0.42% 4.47円
*シンガポールドル・円 100.57円 -0.23円 -0.23% 100.80円
*香港ドル・円 17.52円 -0.01円 -0.07% 17.53円
*ロシアルーブル・円 2.19円 +0.03円 +1.59% 2.16円
*ブラジルレアル・円 26.23円 -0.01円 -0.05% 26.24円
*タイバーツ・円 3.91円 +0.00円 +0.01% 3.91円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +18.66% 151.95円 113.14円 115.08円
*ユーロ・円 +9.62% 148.40円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +7.03% 172.13円 148.86円 155.74円
*スイス・円 +15.12% 151.49円 122.49円 126.13円
*豪ドル・円 +9.70% 98.60円 80.28円 83.68円
*NZドル・円 +10.27% 87.89円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +9.82% 110.64円 87.44円 91.08円
*南アランド・円 +10.23% 8.81円 7.01円 7.21円
*メキシコペソ・円 +23.86% 7.58円 5.34円 5.61円
*トルコリラ・円 -14.36% 11.20円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +6.74% 10.78円 9.32円 9.68円
*台湾ドル・円 +8.15% 4.72円 4.06円 4.15円
*シンガポールドル・円 +17.81% 106.28円 82.81円 85.37円
*香港ドル・円 +18.66% 19.36円 14.50円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +43.10% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +26.99% 29.25円 19.78円 20.65円
*タイバーツ・円 +12.77% 3.98円 3.36円 3.47円Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み
8日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では136.44円とニューヨーク市場の終値(136.62円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。136.44円までやや売りに押された。なお、8時50分には7−9月期実質国内総生産(GDP)改定値や10月国際収支速報などの発表が予定されている。
ユーロ円も弱含み。8時時点では143.38円とニューヨーク市場の終値(143.52円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。一時143.38円まで下落するなど、ドル円と同様にやや円買いが先行している。
ユーロドルは8時時点では1.0507ドルとニューヨーク市場の終値(1.0506ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.44円 - 136.67円
ユーロドル:1.0506ドル - 1.0512ドル
ユーロ円:143.38円 - 143.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月08日(木)08時04分
円建てCME先物は7日の225先物比100円安の27560円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比100円安の27560円で推移している。為替市場では、ドル・円は136円50銭台、ユーロ・円は143円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円 方向感を探る展開、来年以降の米金融政策への思惑交錯
昨日の海外市場でドル円は欧州序盤の137円後半からニューヨーク午後には136円前半まで反落した。米10年債利回りが3.40%付近と9月15日以来の水準まで低下した影響を受けた。ユーロドルは1.04ドル半ばから1.0550ドルまで上昇後に伸び悩んだ。
カナダ中銀の利上げ発表後にドル/カナダドル(CAD)は1.36CAD割れとなるも、声明で利上げサイクル終了が示唆されたこともあり、一巡後は下げ渋った。本日の東京為替市場でも、来年以降の米金融政策への思惑が交錯するなかでドル円は方向感を探る展開が続きそうだ。昨日NYタイムでは米長期金利に沿った動きとなった。米10年債利回りがしっかりと3.50%を割り込んできており、足もとではドルの重さが意識されるか。昨日安値136.22円から一昨日安値135.97円までが目先の支持帯として働くかが注目される。
来週13−14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、CMEのFF金利先物市場では50ベーシスポイント(bp)の利上げ確率を約75%とみている。明日の11月米卸売物価指数(PPI)次第で変化があるかもしれないが、4会合連続で75bp引き上げたところからの上げ幅減速はある程度織り込み済み。注目すべきは来年以降の引き締めスタンスだろう。今のところ金利先物市場における1月31−2月1日FOMCでの利上げ幅確率は25bpと50bpで拮抗している。
昨日はプーチン露大統領が大統領府人権評議会で述べた「世界で核戦争のリスクが上昇しつつある」が相場のリスク要因となった。一部メディアが報じたところによるとプーチン大統領は、評議会委員が求めた「核の先制不使用の宣言」を拒否したもよう。ウクライナへの露軍侵攻が想定以上に長期化し、先行きも不透明感のなか、プーチンはかなり焦っているように感じる。ロシアに絡んだ地政学リスクに敏感なスイスフランの動向には目を向けておく必要があるだろう。
アジア・オセアニア時間の経済指標では、本邦7−9月期実質GDP改定値や10月国際収支、10月豪貿易収支が発表される。いずれも遅行指標ではあるが、日本の成長鈍化の程度や貿易赤字幅は注目すべきか。また、中国の新型コロナウイルス規制緩和の行方も材料視されるタイミングがあるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年12月08日(木)07時59分
NY金先物は強含み、ドル安を意識した買いが入る
COMEX金2月限終値:1798.00 ↑15.60
7日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+15.60ドル(+0.88%)の1798.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1780.50ドル-1802.50ドル。欧州委員会はロシアに対する追加制裁措置を提案したこと、為替相場のドル安反転が観測されたことが買い材料となった。通常取引終了後の時間外取引では1786ドルを上回る水準で推移。
・NY原油先物:続落、在庫増加を嫌気NYMEX原油1月限終値:72.01 ↓2.24
7日のNY原油先物1月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-2.24ドル(-3.02%)の72.01ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.75ドル-75.38ドル。原油先物は年初来安値をつけた。米週間石油在庫統計で燃料在庫が予想以上に増加したことが嫌気された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年12月08日(木)07時43分
リセッションリスクや賃金インフレ動向探る
米労働省が発表した7-9月期非農業部門労働生産性改定値は前期比年率+0.8%となった。伸びは速報値+0.3%から予想以上に上方修正され3四半期ぶりのプラスで、昨年10−12月期以来で最大となった。連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン元議長が経済を見極める上で重要視していた。同期単位労働コスト改定値の伸び鈍化が生産性を高めたと言える。
同期単位労働コスト改定値は前期比年率+2.4%と、速報値+3.5%から予想以上に鈍化。伸びはマイナスとなった昨年1−3月期以降で最小にとどまった。賃金の上昇がFRBのピーク金利を引き上げると見られていたため、FRBにとり望ましい結果となり、想定されていたほど大幅な利上げが必要とならないとの思惑も広がった。
遅行指標とは言え、7-9月期非農業部門労働生産性の予想以上の改善に加え、アトランタ連銀の10−12月期GDP見通しが3%台へ引き上げられるなど、市場の経済に関する悲観的な見解に対し、経済状況は極めて堅調な結果が出ている。今後もリセッションの行方に注目される。
Powered by フィスコ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11463.49で取引終了(13:51)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.83%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.9(13:51)
-
オセアニア通貨、買い戻し継続 豪ドル円は97.10円台(13:08)
-
ドル円 本日NYカット147.50円OPが上値限定するか、同水準超えにはストップ(12:57)
-
豪ドル円 97円前半に売り、下値は96.80円割れからストップ並ぶ(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比588.79円高の33364.61円(12:33)
-
上海総合指数0.05%安の2970.669(前日比-1.627)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:08)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに昨日高値を上回る147.40円へ上昇(11:43)
-
日経平均前場引け:前日比563.44円高の33339.26円(11:35)
-
ハンセン指数スタート0.10%安の16311.96(前日比-15.90)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は147円10銭台で推移、米長期金利の低下を意識したドル売り(09:42)
-
豪・7-9月期GDP:前年比+2.1%で市場予想を上回る(09:40)
-
豪ドル円 96.65円前後、GDPはまちまちで反応限定的(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比153.10円高の32928.92円(09:01)
-
NY金先物は伸び悩み、一時2027.60ドルまで値下がり(08:45)
-
ドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドル買い拡大の可能性低い(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=年末控えドル円気迷い相場継続、市場けん引は豪ドルになるか(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.36%高(07:37)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ79.88ドル安(速報)、原油先物0.61ドル安 (07:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 金利の先安観でコモディティ価格の急騰を招いたが、為替相場ではドル金利の先安観を疑ってる様子(持田有紀子)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)