ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年12月14日(水)のFXニュース(5)

  • 2022年12月14日(水)18時29分
    ドル・円は弱含み、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は弱含み、136円60銭付近から135円10銭台に値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、ユーロやポンドなど主に欧州通貨は対ドルで上昇基調に。一方、欧州株式市場はほぼ全面安となり、株安を嫌気した円買いが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円19銭から135円60銭、ユーロ・円は143円89銭から144円04銭、ユーロ・ドルは1.0619ドルから1.0649ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)17時42分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、米金融政策を見極め

     14日の東京市場でドル・円はもみ合い。朝方に135円74銭まで上昇後、値を下げる展開に。ただ、前日海外市場で低下した米10年債利回りは小幅に持ち直し、ドル売りは後退した。その後は米金融政策をにらみ、135円半ばでもみ合い後、135円25銭まで下落した。

    ・ユーロ・円は144円26銭から143円87銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0621ドルから1.0642ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円135円50-60銭、ユーロ・円144円00-10銭
    ・日経平均株価:始値28,005.03円、高値28,195.69円、安値27,993.78円、終値28,156.21円(前日比201.36円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)17時23分
    ドル・円はもみ合い、米金融政策を見極め

     14日の東京市場でドル・円はもみ合い。朝方に135円74銭まで上昇後、値を下げる展開に。ただ、前日海外市場で低下した米10年債利回りは小幅に持ち直し、ドル売りは後退した。その後は米金融政策をにらみ、135円半ばでもみ合い後、135円25銭まで下落した。

    ・ユーロ・円は144円26銭から143円87銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0621ドルから1.0642ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円135円50-60銭、ユーロ・円144円00-10銭
    ・日経平均株価:始値28,005.03円、高値28,195.69円、安値27,993.78円、終値28,156.21円(前日比201.36円高)

    【要人発言】
    ・オアNZ準備銀行総裁
    「現時点で予想されるNZインフレは高すぎ、低下させる必要がある」
    「経済が減速する期間でも、雇用水準の高止まりを予想」
    「2023年第2四半期にリセッションを予想」

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期経常収支:-102.05億NZドル(予想:-102.00億NZドル、4-6月期:-54.23億NZドル←-52.24億NZドル)
    ・日・12月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+7(予想:+6、9月:+8)
    ・日・12月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+19(予想:+17、9月:+14)
    ・日・12月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+19.2%(予想:+20.7%、9月:+21.5%)
    ・日・10月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比+5.4%(予想:+1.8%、9月:-4.6%)
    ・日・10月鉱工業生産:前月比-3,2%(速報値:-2.6%)
    ・英・11月消費者物価指数:+10.7%(前年比予想:+10.9%、10月:+11.1%)
    ・南ア・11月消費者物価指数:前年比+7.4%(予想:+7.5%、10月:+7.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)17時21分
    ハンセン指数取引終了、0.39%高の19673.45(前日比+77.25)

    香港・ハンセン指数は、0.39%高の19673.45(前日比+77.25)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は135.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)17時14分
    【速報】南ア・11月消費者物価指数は予想を下回り+7.4%

     日本時間14日午後5時に発表された南ア・11月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+7.4%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・11月消費者物価指数:前年比+7.4%(予想:+7.5%、10月:+7.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小動き

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。17時時点で135.47円と15時時点(135.43円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。135.24円まで安値を更新する場面もあったが、今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を前に積極的な取引は手控えられており、135円半ばに持ち直すなど方向感は限定的。

     ユーロドルも動意薄。17時時点では1.0630ドルと15時時点(1.0626ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。本日にFOMC、明日に欧州中央銀行(ECB)理事会とイングランド銀行(BOE)政策会合を控え、1.06ドル前半の狭いレンジ内での推移が続いている。11月英CPIは予想を下回ったが、ポンドドルの反応は鈍く1.23ドル半ばで小幅の上下にとどまっている。

     ユーロ円は17時時点では144.00円と15時時点(143.90円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。引き続き144円を挟んでの小動きに始終している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.24円 - 135.74円
    ユーロドル:1.0620ドル - 1.0642ドル
    ユーロ円:143.86円 - 144.26円

  • 2022年12月14日(水)16時38分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7502.89
     前日比:+56.92
     変化率:+0.76%

    フランス CAC40
     終値 :6744.98
     前日比:+94.43
     変化率:+1.42%

    ドイツ DAX
     終値 :14497.89
     前日比:+191.26
     変化率:+1.34%

    スペイン IBEX35
     終値 :8327.70
     前日比:+68.80
     変化率:+0.83%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24636.94
     前日比:+333.26
     変化率:+1.37%

    アムステルダム AEX
     終値 :732.95
     前日比:+12.26
     変化率:+1.70%

    ストックホルム OMX
     終値 :2140.70
     前日比:+31.77
     変化率:+1.51%

    スイス SMI
     終値 :11136.62
     前日比:+102.98
     変化率:+0.93%

    ロシア RTS
     終値 :1074.49
     前日比:-14.48
     変化率:-1.33%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5288.90
     前日比:+32.71
     変化率:+0.62%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)16時10分
    上海総合指数0.01%高の3176.525(前日比+0.200)で取引終了

    上海総合指数は、0.01%高の3176.525(前日比+0.200)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は135.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)16時05分
    【速報】英・11月消費者物価指数は予想を下回り+10.7%

     日本時間14日午後4時に発表された英・11月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+10.7%となった。

    【経済指標】
    ・英・11月消費者物価指数:前年比+10.7%(予想:+10.9%、10月:+11.1%)
    ・英・11月消費者物価コア指数:前年比+6.3%(予想:+6.5%、10月:+6.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)15時53分
    【まもなく】英・11月消費者物価指数の発表です(日本時間16:00)

     日本時間14日午後4時に英・11月消費者物価指数が発表されます。

    ・英・11月消費者物価指数
    ・予想:前年比+10.9%
    ・10月:+11.1%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は7251.30で取引終了

    12月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+48.03、7251.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)15時35分
    豪ドルTWI=61.7(-0.2)

    豪準備銀行公表(12月13日)の豪ドルTWIは61.7となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)15時35分
    豪10年債利回りは下落、3.364%近辺で推移

    12月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.035%の3.364%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)15時32分
    ドル・円は底堅い値動きか、米FRBの引き締め継続でドル買戻しも

    [今日の海外市場]

     14日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅縮小も、金利見通しが上方修正されればドルは買戻し先行の見通し。また、欧州通貨が失速すればドルは下げづらい展開となりそうだ。

     前日発表された米消費者物価指数(CPI)は2カ月連続で予想を下回ったことから、インフレのピークアウトにより連邦準備制度理事会(FRB)が引き締め方針を緩めるとの思惑が広がった。それを受けた米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、ユーロ・ドルは1.0670ドル台に浮上、ドル・円は134円60銭台に軟化した。ただ、本日アジア市場で米金利は小幅に持ち直し、ドル売りは後退。ドル・円は135円半ばを中心に推移した。

     この後の海外市場はFOMCの政策決定が焦点。FRBは0.50%に利上げ幅を縮小するものの、金利見通しを示すドット・チャートの中央値が上方修正されれば、引き締め継続期待で金利高・ドル高に振れやすい。また、欧州中銀(ECB)や英中銀(BOE)で追加利上げが見込まれるものの、先行き不透明感から欧州通貨は買いづらく、ドル選好地合いが見込まれる。ドル・円は日米金利差が維持されるため、前日の下げを巻き戻す展開となりそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南ア・11月消費者物価指数(予想:+7.5%、10月:+7.6%)
    ・19:00 ユーロ圏・10月鉱工業生産(前年比予想:-1.5%、9月:+0.9%)
    ・22:30 米・11月輸入物価指数(前月比予想:-0.5%、10月:-0.2%)
    ・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.50ポイント引き上げ予想)
    ・04:30 パウエル米FRB議長会見

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月14日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では135.43円と12時時点(135.51円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。明朝4時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明や4時30分からのパウエルFRB議長の記者会見を控えて、様子見ムードが広がり動意に乏しい展開が続いた。
     上値はテクニカルポイントである一目・転換線の135.80円、下値は、200日移動平均線の135.36円が意識されて、値動きは限定的だった。

     ユーロ円も小幅安。15時時点では143.90円と12時時点(144.02円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が小幅に弱含んだことで、一時143.87円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0626ドルと12時時点(1.0627ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。FOMC声明を控えて、NYカットオプション(1.0600ドル・1.0650ドル)の狭間で動きづらい展開が続く中、一時1.0620ドルまでわずかに安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.29円 - 135.74円
    ユーロドル:1.0620ドル - 1.0639ドル
    ユーロ円:143.87円 - 144.26円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム