
2022年12月14日(水)のFXニュース(1)
-
2022年12月14日(水)02時00分
NY外為:ドル指数、6月来の安値更新、FRBの利上げ停止の思惑も、200DMA割り込み中期下落基調維持
NY外為市場でドル指数は103.59まで下落し、6月来の安値を更新後も133.78で戻りが鈍い展開となった。朝方発表された11月消費者物価指数(CPI)が予想以上に鈍化したため連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ減速、利上げ停止への思惑に長期金利が大幅低下し、これに連れドル売りに拍車がかかった。200日移動平均水準(DMA)の105.80を完全に割り込み中期的な下落基調にある。
ドル・円は134円台から135円台を回復も依然、200DMAを割り込んだ水準で推移。ユーロ・ドルは1.0673ドルまで上昇後、1.0644ドルで高止まりとなった。ポンド・ドルは1.2444ドルまで上昇したのち1.2382ドルで推移した。
米10年債利回りは3.5%割れで推移した。
Powered by フィスコ -
2022年12月14日(水)01時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ232ドル高、原油先物1.91ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34237.44 +232.40 +0.68% 34712.28 34176.80 23 7
*ナスダック 11375.39 +231.65 +2.08% 11571.64 11384.36 2184 875
*S&P500 4043.30 +52.74 +1.32% 4100.96 4038.96 404 99
*SOX指数 2847.19 +67.98 +2.45%
*225先物 28040 大証比 +150 +0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.17 -2.50 -1.82% 137.84 134.66
*ユーロ・ドル 1.0637 +0.0100 +0.95% 1.0674 1.0528
*ユーロ・円 143.78 -1.27 -0.88% 145.20 143.58
*ドル指数 103.94 -1.19 -1.13% 105.10 103.59【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.2 -0.18
*10年債利回り 3.46 -0.15
*30年債利回り 3.48 -0.09
*日米金利差 3.20 -0.16
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.08 +1.91 +2.61% 75.63 73.21
*金先物 1822.60 +30.30 +1.69% 1836.90 1791.80Powered by フィスコ -
2022年12月14日(水)00時59分
NY外為:ドル・円重要な節目200DMA135.26円での攻防、日米金利差拡大観測が後退
NY外為市場でドル・円は137円50近辺から134円66銭まで下落したのち、135円20銭前途で推移した。米国の11月消費者物価指数(CPI)が予想以上に鈍化したため日米金利差拡大観測を受けたドル買い・円売りが大きく後退。
重要な節目となる200日移動平均水準135円26銭を完全に下回ると、中期的な下落基調となる。
Powered by フィスコ -
2022年12月14日(水)00時47分
【NY為替オープニング】米CPI下方サプライズ、FRBの利上げ減速
◎ポイント
・米・11月消費者物価指数:前年比+7.1%(予想:+7.3%、10月:+7.7%)
・米・11月消費者物価コア指数:前年比+6.0%(予想:+6.1%、10月:+6.3%)
・米・11月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.3%、10月:+0.4%)
・米・11月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、10月:+0.3%)
・英中銀金融安定報告
・英中銀、カンリフ副総裁「英国は住宅価格の20%下落を耐えられる」
・米財務省・30年債入札
・米連邦公開市場委員会(FOMC、14日まで)13日のニューヨーク外為市場では米11月消費者物価指数(CPI)が下方サプライズとなり連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ減速を正当化する結果を好感し、金利先高、ドル先高観が大きく後退し、ドル売り戻しに拍車がかかった。
本日は、米財務省が実施する30年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む展開。また、連邦準備制度理事会(FRB)は13日から14日にかけて連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。特にFRBが注視している最近発表されたインフレ期待指数の予想以上の低下に加えて、コアCPIの下方サプライズで、12月FOMCでは、FRBが4会合連続で0.75%の利上げを実施後、0.5%利上げ減速が正当化される。来年の利上げ観測も後退しつつあり長期金利は低下。ドル売りに拍車をかけた。ドル指数は重要な節目200日移動平均水準を割り込んでおり中期的な下落基調入りした可能性がある。
11月CPIは先に発表された生産者物価指数(PPI)と対照的に予想以上に伸びが鈍化した。
とくにFRBがインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.2%と、10月+0.3%から予想外に伸びが鈍化。昨年8月来で最小となった。前年比では+6.0%と、7月来で最小の伸びとなった。インフレはFRBが望んでいる方向に向かっている。
・ドル・円は200日移動平均水準135円26銭・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0350ドル。
・ドル・円137円40銭、ユーロ・ドル1.0540ドル、ユーロ・円144円00銭、ポン
ド・ドル1.2300ドル、ドル・スイス0.9360フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2022年12月14日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、急落
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は急落。24時時点では134.96円と22時時点(137.32円)と比べて2円36銭程度のドル安水準だった。11月米消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことが分かると米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが鈍化するとの観測が強まり、全般ドル売りが活発化した。23時30分前に一時134.66円と5日以来の安値を付けた。
ユーロドルは上昇。24時時点では1.0646ドルと22時時点(1.0548ドル)と比べて0.0098ドル程度のユーロ高水準だった。11月米CPIの下振れをきっかけに全般ドル売りが優勢になると、一時1.0673ドルと6月9日以来約半年ぶりの高値を付けた。市場では「明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表に注目が集まる中、米国のインフレがピークアウトしつつあるとの見方が広がった」との声が聞かれた。
ユーロ円は頭が重い。24時時点では143.69円と22時時点(144.85円)と比べて1円16銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入った一方、ドル円の下落につれた売りが出たため、一時143.58円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.66円 - 137.97円
ユーロドル:1.0528ドル - 1.0673ドル
ユーロ円:143.58円 - 145.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年12月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月14日(水)15:41公開予想通りに低下傾向となった米CPIでドル急落、FOMC警戒で株価は乱高下で今晩の結果に大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年12月14日(水)10:09公開米11月CPI予想下回る→素直にドル安+株高で反応!ターミナルレート予想低下、来年0.25%利上げ2回?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年12月14日(水)07:14公開12月14日(水)■『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)11時11分公開
レンジブレイクで一番困るダマシのカラクリや、対策方法は? 週足でも騙されたら、それだけ強い売り手がいるからドテン売りし… -
2025年07月11日(金)10時03分公開
8月11日~夏季休暇。夏のドル円投資戦略どうする?7月中は円買い要因乏しい。後半は米企業決算注目。 -
2025年07月11日(金)07時00分公開
7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策… -
2025年07月10日(木)17時35分公開
勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwit… -
2025年07月10日(木)16時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
- ドル円戻り売り再開!投機筋円買いポジション減少。19日ベッセント財務長官が来日予定→思惑呼ぶか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)