 
      
      
      
2022年12月15日(木)のFXニュース(1)
- 
  2022年12月15日(木)04時00分
  【速報】米FOMC、政策金利を0.50ポイント引き上げ日本時間15日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェ 
 デラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50ポイント引き上げ、4.25-4.50%とす
 ることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】 
 ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
 ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.50ポイント引き上げ、4.
 25-4.50%に決定Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)03時45分
  【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間04:00)日本時間15日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。 ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標) 
 ・予想:4.25-4.50%
 ・前回:3.75-4.00%Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)03時44分
  ユーロドル 強含み、昨日高値を超えて1.0683ドルまで上昇米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えるなかユーロドルは強含み。昨日高値1.0673ドルを超え、1.0683ドルまで上昇した。また、ポンドドルも1.2445ドルまで上値を伸ばしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年12月15日(木)03時18分
  欧州主要株式指数、まちまち14日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)や英中銀の利上げを控え、警戒感が上値を抑制した。唯一スペイン指数は上昇。 スペインの石油・ガス会社レプソルや英国のブリテッシュペトロリアムはスペイン当局が独禁法違反の可能性を調査中であることを明らかにし、それぞれ下落。 
 ドイツの旅行関連会社TUIは通年の収益や資本増強計画を発表し7.8%売られた。
 スウェ=デンの鉄鋼メーカー、SSABはアナリストにより投資判断が2段階引き下げられ7%超下落。ドイツDAX指数は‐0.26%、フランスCAC40指数は‐0.21%、イタ 
 リアFTSE MIB指数‐0.26%、スペインIBEX35指数は+0.40%、イギリスFTSE100指数‐0.09%。Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)02時58分
  NY外為:欧州通貨堅調、ECB、BOEも追加利上げ控える
 NY外為市場ではユーロやポンドが底堅く推移した。今週は、連邦公開市場委員会(FOMC)後に欧州中央銀行(ECB)の定例理事会、英中銀の金融政策での追加利上げを控えている。ポンド・ドルは1.2360ドルから1.2424ドルまで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.0631ドルから1.0665ドルまで上昇した。ユーロ・円は143円54銭から143円98銭まで上昇。ポンド・は166円73銭の安値から167円77銭まで上昇した。 Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)02時29分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ205ドル高、原油先物1.89ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 34314.02 +205.38 +0.50% 34365.00 34086.07 26 5
 *ナスダック 11320.55 +63.74 +0.57% 11345.73 11242.32 1795 1281
 *S&P500 4045.96 +26.33 +0.66% 4050.38 4015.54 374 126
 *SOX指数 2829.57 +8.04 +0.29%
 *225先物 28060 大証比 -20 -0.07%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 134.94 -0.65 -0.48% 135.38 134.54
 *ユーロ・ドル 1.0655 +0.0022 +0.21% 1.0672 1.0632
 *ユーロ・円 143.78 -0.37 -0.26% 144.18 143.49
 *ドル指数 103.75 -0.23 -0.22% 104.14 103.67【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.18 -0.04
 *10年債利回り 3.50 -0.00
 *30年債利回り 3.56 +0.03
 *日米金利差 3.25 0.00
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 77.28 +1.89 +2.51% 77.50 74.90
 *金先物 1820.70 -4.80 -0.26% 1824.70 1815.50Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)02時04分
  [通貨オプション]OP売り継続、ドル・円上昇一服でドル・円オプション市場で変動率は連日低下。ドル・円の上昇相場一服で、オプション売りが続いた。 
 一方、リスクリバーサルはまちまち。1年物を除いて、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。1年物は円コール買いが優勢となった。■変動率 
 ・1カ月物11.38 %⇒10.94%(08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物10.87%⇒10.55%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物10.54%⇒10.16%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物10.13%⇒9.9%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
 ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
 ・1カ月物+0.93%⇒+0.82%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+0.99%⇒+0.95%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.79%⇒+0.77%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.40%⇒+0.41%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)02時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では134.95円と24時時点(134.93円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.47%台まで低下した場面では、134.75円付近まで下押しした。もっとも、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えているため動意は強まらず。米長期金利が上昇に転じると、134.90円台まで反発した。 ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0654ドルと24時時点(1.0642ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドンフィキシング前後では1.0650ドルを挟み上下。その後は1.2422ドルまで日通し高値を更新したポンドドルにつれて1.0660ドル台まで下値を切り上げる場面があった。 ユーロ円はじり高。2時時点では143.78円と24時時点(143.60円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。NY序盤に166円後半まで売られたポンド円が167円半ばまで切り返すと、つれる形で143.81円までユーロ買い戻しが進んだ。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:134.54円 - 135.74円
 ユーロドル:1.0619ドル - 1.0672ドル
 ユーロ円:143.50円 - 144.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2022年12月15日(木)01時03分
  米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)【米週次石油在庫統計(12/9時点)、前週比、単位:バレル】 
 ・原油在庫:+1023.1万(予想:-350万、前回:-518.6万)
 ・オクラホマ州クッシング在庫:+42.6万(前回:-37.3万)
 ・ガソリン在庫:+449.6万(予想:+250万、前回:+531.9万)
 ・留出油在庫:+136.4万(予想:+250万、前回:+615.9万)
 ・精製設備稼働率:92.2%(前回:95.5%)Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)00時56分
  NY外為:ドル・円200DMA割れで推移、ドルじり安、ハト派FOMC予想かNY外為市場でドルはじり安に推移した。連邦準備制度理事会(FRB)が開催している連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちで米国債相場は堅調推移。利上げ減速の必要性などが指摘されるハト派な結果の思惑に10年債利回りは3.52%から3.48%まで低下した。 ドル・円は135円15銭から134円75銭へじり安推移。重要な節目である135円36銭を下回る水準で推移しており、中期的な下落基調入りする可能性がある。 
 ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0652ドルへじり高推移した。ポンド・ドルは1.2360ドルから1.2409ドルまで上昇。Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)00時30分
  NY市場動向(午前10時台):ダウ138ドル高、原油先物1.33ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 34246.21 +137.57 +0.40% 34264.29 34086.07 23 7
 *ナスダック 11315.43 +58.62 +0.52% 11318.75 11242.32 1431 1377
 *S&P500 4036.28 +16.63 +0.41% 4038.01 4015.54 352 148
 *SOX指数 2846.02 +24.49 +0.87%
 *225先物 28050 大証比 -30 -0.11%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 134.94 -0.65 -0.48% 135.38 134.54
 *ユーロ・ドル 1.0652 +0.0019 +0.18% 1.0672 1.0532
 *ユーロ・円 143.73 -0.42 -0.29% 144.18 143.49
 *ドル指数 103.88 -0.10 -0.10% 104.14 103.67【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 4.17 -0.05
 *10年債利回り 3.48 -0.02
 *30年債利回り 3.53 0.00
 *日米金利差 3.23 -0.02
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 76.72 +1.33 +1.76% 77.04 74.90
 *金先物 1820.20 -5.40 -0.29% 1824.70 1815.50Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)00時23分
  【速報】BTC、1.8万ドル台、金融資産市場高に連れ金利ピーク期待BTC、1.8万ドル台、金融資産市場高に連れ金利ピーク期待 Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)00時17分
  【NY為替オープニング】FOMCタカ派度合いを判断へ、ドットプロットに注目
 ◎ポイント
 ・英・11月消費者物価指数前年比+10.7%(予想:+10.9%、10月:+11.1%)
 ・南ア・11月消費者物価指数(予想:+7.5%、10月:+7.6%)
 ・ユーロ圏・10月鉱工業生産(前年比予想:-1.5%、9月:+0.9%)
 ・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.50ポイント引
 き上げ予想)
 ・パウエル米FRB議長会見
 ・米・11月輸入物価指数:前月比-0.6%(予想:-0.5%、10月:−0.4%←
 -0.2%)14日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)が13日、14日に開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に注目が集まる。エコノミストの平均予想は前回4会合連続で75BPの利上げ後、50BPに利上げ減速。最新11月の消費者物価指数(CPI)が予想以上に鈍化したため一部では25BPの利上げ観測も浮上しドル売りに拍車をかけた。FRBがタカ派姿勢を維持するとの見方が根強く、ドルは下げ止まった。内容が予想以上にタカ派色が強まると再びドル買いが強まることになる。 しかし、FOMCは1カ月のみの経済やインフレ指標の結果で金融政策を決定するとは考えられず、サービスインフレはまだ高過ぎで、パウエル議長は完全なインフレ封じ込めにはまだほど遠いとの見解を繰り返す可能性が強い。同時に、過剰な利上げを回避するため利上げペースを減速していく方針を確認する可能性がある。 今後の利上げ軌道を探る上でFRBスタッフが四半期ごとに発表する予測に注目が集まる。前回の予想では23年のコアインフレは3.1%、24年2.4%と、FRBの目標である2%に戻るまで時間がかかる。特に、ピーク金利予想に注目が集まる。前回予想では4.875%が中間予想だったが、FRB高官の発言から、この水準が5%台に引き上げられる見通しでドルを支える。 前回予測 
 失業率 コアインフレ
 23年4.4 3.1
 24年4.4 2.3ウォールストリートジャーナル紙のFedウオッチャーは12月FOMCでは、CPIの伸び鈍化で25BPの利上げ観測も浮上したが、50BP利上げの軌道にあると見ている。同時に、最近のインフレ鈍化の指標がピーク金利5%超への到達への軌道を複雑化させると指摘。通常、金利をインフレ水準以上に引き上げなければ、インフレは抑制しない。12月FOMCでは1月、2月会合で0.25%をさらに下回る小幅な利上げを実施する可能性を協議する可能性が強いと述べた。 
 ・ドル・円は200日移動平均水準135円36銭・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0348ドル。 ・ドル・円135円00銭、ユーロ・ドル1.0640ドル、ユーロ・円143円70銭、ポン 
 ド・ドル1.2360ドル、ドル・スイス0.9270フランで寄り付いている。Powered by フィスコ
- 
  2022年12月15日(木)00時03分
  ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、小安い14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小安い。24時時点では134.93円と22時時点(135.01円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが再び低下に転じたことなどが相場の重しとなったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前に大きな方向感は出なかった。 ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.0642ドルと22時時点(1.0645ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米重要イベントを前に積極的な売買は手控えられた。 ユーロ円は小動き。24時時点では143.60円と22時時点(143.72円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:134.54円 - 135.74円
 ユーロドル:1.0619ドル - 1.0672ドル
 ユーロ円:143.50円 - 144.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年12月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2022年12月15日(木)17:15公開米ドル/円の135円以下を押し目買い! 1米ドル=135円以下は売られすぎ圏内で、140円方向への踏み上げを想定。注目のNZドル…
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2022年12月15日(木)15:05公開想定通りに利上げ幅縮小させタカ派姿勢のFOMC、ドル高の反応は続かずに英欧瑞の金利会合へ
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2022年12月15日(木)13:10公開米ドル/円の戻り売りを継続。米利上げは後2回!?米ドル高には戻らず、上値が重いレンジ相場へ。上限は137円台、下限は134円程度…
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2022年12月15日(木)12:06公開米ドル/円は、いずれ上昇相場がやってくる。FOMCはタカ派な内容だったが、パウエルFRB議長の会見は緩和的な印象を与える結果に。…
 志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
- 
      2022年12月15日(木)10:02公開タカ派FOMCでもドル下落!欧州通貨が対ドルで堅調。市場は来年の利下げ期待を維持、FRBはこれを牽制?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)