
2023年02月15日(水)のFXニュース(4)
-
2023年02月15日(水)15時34分
豪10年債利回りは変わらず、3.739%近辺で推移
2月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の3.739%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)15時34分
豪ドルTWI=62.5(0.0)
豪準備銀行公表(2月15日)の豪ドルTWIは62.5となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
15日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では133.09円と12時時点(132.82円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。午前中につけた132.55円で下値の堅さを確認し、ドル高が全般進むなか133円台を回復。13時過ぎには133.18円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0715ドルと12時時点(1.0724ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨や対円でのドル買い戻しにつれて、一時1.0714ドルまで下値を広げた。
豪ドル/ドルは0.6929ドル、NZドル/ドルは0.6297ドルまでオセアニア通貨安ドル高が進んだ。ユーロ円は15時時点では142.61円と12時時点(142.45円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時142.70円前後まで下値を切り上げた。
一方でオセアニア通貨は対円でも弱く、豪ドル円は92.19円、NZドル円は83.78円まで下値を広げた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.55円 - 133.18円
ユーロドル:1.0714ドル - 1.0744ドル
ユーロ円:142.35円 - 142.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月15日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比100.91円安の27501.86円
日経平均株価指数は、前日比100.91円安の27501.86円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、133.06円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)15時01分
ドル・円は変わらず、様子見ムードで
15日午後の東京市場でドル・円は133円付近と、ほぼ変わらずの値動き。具体的な材料はいったん出尽くし、様子見ムードで売り買いは手控えられているもよう。米10年債利回りはほぼ横ばい、日経平均株価は下げ渋り、ドルと円の一段の買いは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円55銭から133円17銭、ユーロ・円は142円35銭から142円94銭、ユーロ・ドルは1.0714ドルから1.0744ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)13時55分
NZSX-50指数は12083.12で取引終了
2月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+8.65、12083.12で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)13時55分
NZドル10年債利回りは上昇、4.28%近辺で推移
2月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.28%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)13時54分
NZドルTWI=71.3
NZ準備銀行公表(2月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.3となった。
Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)13時13分
ドル強含み 対円133.18円、対ユーロ1.0715ドル
ドルは堅調に推移。ドル円は行って来い状態となり、朝方の133円前半まで反発し、133.18円まで日通し高値を更新した。
ドルはオセアニア通貨に対しても強く、豪ドル/ドルは0.6935ドル、NZドル/ドルは0.6302ドルまでオセアニア通貨安ドル高が進行している。またユーロドルは1.0715ドル、ポンドドルが1.2145ドルまで欧州通貨売りドル買いが進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月15日(水)13時02分
ユーロドル 1.07ドルには買いも割り込むとストップロス売り
ユーロドルは1.07ドル前半でじり安。昨日の米インフレ指標後の乱高下でも、1.07ドルと1.08ドルに設定されている15日NYカットオプションに支配された感はある。オーダーは1.07ドルに買い、割り込むと損切り。ただ1.0670ドルにはしっかりした買いが控えている。
上サイドは1.0770ドルに売りが待ち構えており、上値の重さに繋がるか。1.08ドル近辺では売りだが、1.0810ドル辺りにはストップロス買いが集まりだした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月15日(水)12時43分
ドル円 133円台まで戻す、オセアニア通貨に対するドル買いも進行
オセアニア通貨を中心にドル買いが徐々に進んでいることもあり、ドル円は133円台まで戻している。東京午前は、本邦実需や利食いなどの売りが出たことで上値が重かったが、一通り売り終わったことで底堅さを取り戻している。
なお、豪ドル/ドルは0.6941ドル、NZドル/ドルは0.6304ドルまでドル買い・オセアニア通貨売りが進行。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月15日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比131.62円安の27471.15円
日経平均株価指数後場は、前日比131.62円安の27471.15円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月15日12時33分現在、132.95円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)12時31分
上海総合指数0.32%安の3282.606(前日比-10.676)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.32%安の3282.606(前日比-10.676)で午前の取引を終えた。
ドル円は132.95円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)12時14分
ドル・円は軟調、米金利の失速で
15日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、133円16銭から132円55銭まで値を下げた。米10年債利回りの失速でややドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで買い戻される場面があった。ただ、米金利安は一服し、正午にかけてドルは下げ渋った。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円55銭から133円16銭、ユーロ・円は142円35銭から142円98銭、ユーロ・ドルは1.0733ドルから1.0741ドル。
【要人発言】
・ロウ豪準備銀行総裁
「金利のピークには達していないと思う」
「どの程度利上げが行われるのかは不透明」
・岸田首相
「政府は日銀と密接に連携しながら機動的な政策運営を進める」
「植田氏が日銀総裁候補に適任と判断」Powered by フィスコ -
2023年02月15日(水)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服
15日の東京外国為替市場でドル円は下落が一服。10時時点では132.82円とニューヨーク市場の終値(133.16円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。本邦輸出企業からのドル売りが出ていたという市場参加者からの声も聞こえるなか、132.55円まで下落した。しかしながら、一巡後は全般ドル買いが強まった影響もあり下値を切り上げる展開に。一時132.86円付近まで持ち直した。
なお10時過ぎに岸田首相の発言「金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられるべき」「植田氏が総裁候補に最適任と判断」などが伝わっている。ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.0724ドルとニューヨーク市場の終値(1.0738ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が日通し安値をつけた辺りで1.0745ドルまでユーロ高・ドル安に振れた。ただその後、豪金利の上げ幅縮小を眺めながら豪ドル/ドルが下落すると、つれて1.0723ドルまで売られた。
豪ドル/ドルは0.69ドル後半から0.6950ドル割れまで弱含み。議会で利上げの必要性を述べたロウ豪準備銀行(RBA)総裁に対し、反対する政治家からの圧力が強まったことも嫌気されたとの見方もあるようだ。ユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では142.45円とニューヨーク市場の終値(142.92円)と比べて47銭程度のユーロ安水準だった。朝方から見られた円買い戻しの流れのまま、一時142.35円までユーロ安・円高が進んだ。ドル円の反発を受けて下げ止まったものの、ユーロドルの重さで戻り幅も限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.55円 - 133.16円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0744ドル
ユーロ円:142.35円 - 142.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年02月15日(水)15:06公開予想通りのCPIでポジション調整が為替相場も先行、今晩の米小売売上でも引き続きドルお拾い作戦か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年02月15日(水)09:13公開ドル円一方的なトレンド出にくい?慎重に押し目買い。FRBインフレ抑制に失敗か?緩やかな利上げ長期化へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年02月15日(水)07:21公開2月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表を受けての各市場の反応』と『米国の小売売上高の発表』、そして『主要な株式市場及び米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)