ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年02月16日(木)のFXニュース(6)

  • 2023年02月16日(木)22時15分
    【まもなく】米・1月住宅着工件数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間16日午後10時30分に米・1月住宅着工件数が発表されます。

    ・米・1月住宅着工件数
    ・予想:135.5万戸
    ・12月:138.2万戸

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)22時15分
    【まもなく】米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間16日午後10時30分に米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。

    ・米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    ・予想:-7.5
    ・1月:-8.9

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間16日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:20.0万件
    ・前回:19.6万件

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)22時15分
    【まもなく】米・1月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間16日午後10時30分に米・1月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・1月生産者物価指数
    ・予想:前月比+0.4%
    ・12月:-0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    2月16日(木)
    <国内>
    ・22:30 米・1月生産者物価指数(前月比予想:+0.4%、12月:-0.4%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.0万件、前回:19.6万件)
    ・22:30 米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:-7.5、1月:-8.9)
    ・22:30 米・1月住宅着工件数(予想:135.5万戸、12月:138.2万戸)
    ・22:30 米・1月住宅建設許可件数(予想:135.0万戸、12月:133.7万戸)
    ・22:45 メスター米クリーブランド連銀総裁講演
    ・03:30 ブラード米セントルイス連銀総裁討論会参加(米国経済と金融政策)
    ・06:00 クック米FRB理事あいさつ(ブルッキングス研究所主催会合)
    ・08:15 メスター米クリーブランド連銀総裁討論会参加(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き

     16日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では133.90円と20時時点(133.93円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。1月米卸売物価指数(PPI)をはじめ22時30分に発表される一連の米重要経済指標を前に133円台後半でこう着している。

     ユーロドルは小安い。22時時点では1.0694ドルと20時時点(1.0706ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが低下幅を縮めたことなどが重しとなり、1.06ドル台後半でやや頭が重い。

     ユーロ円は22時時点では143.19円と20時時点(143.39円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが売られた影響から若干重い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.61円 - 134.19円
    ユーロドル:1.0685ドル - 1.0722ドル
    ユーロ円:143.05円 - 143.43円

  • 2023年02月16日(木)21時45分
    中国商務省:ロッキード・マーチンとレイセオン・テクノロジーズを信頼できないエンティティ―リストに掲載

    報道によると、中国商務省は16日、台湾への武器売却を巡ってロッキード・マーチンとレイセオン・テクノロジーズを「信頼できないエンティティ―リスト」に掲載した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)21時00分
    欧州復興開発銀行:大地震がトルコの2023年GDP成長率を1%押し下げる可能性

    欧州復興開発銀行(EBRD)は16日、トルコ南部で発生した大地震により同国の今年の国内総生産(GDP)が最大1%押し下げられる可能性があるとの見方を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)20時17分
    ドル・円は底堅い、上値の重さも意識

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は133円90銭台と、底堅い値動きに変わりはない。米10年債利回りは下げ渋り、ドルは売りづらい。ただ、再び134円台を目指す展開だが、材料難で上値の重さも意識される。クロス円もドル・円に追随し、伸び悩んでいるようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円59銭から133円98銭、ユーロ・円は143円15銭から143円42銭、ユーロ・ドルは1.0684ドルから1.0722ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い

     16日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では133.93円と17時時点(133.77円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米長期金利が前日引けより低い水準で推移していることもあり、133.61円まで小幅に調整が進む場面もあった。しかし、NY序盤に多くの米経済指標の発表を控えるなか大きな方向感は出ず、持ち直した。

     ユーロドルは小動き。20時時点では1.0706ドルと17時時点(1.0709ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。調整で1.0722ドルまで小幅にユーロ高・ドル安となったものの押し戻され、限定的なレンジの推移が続いた。

     ユーロ円は、20時時点では143.39円と、17時時点(143.26円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.61円 - 134.19円
    ユーロドル:1.0685ドル - 1.0722ドル
    ユーロ円:143.05円 - 143.43円

  • 2023年02月16日(木)19時43分
    NY為替見通し=米経済指標を後押しとしたドル買い続くか注視、調整安にも留意

     NYタイムは、1月米卸売物価指数(PPI)や1月米住宅着工・建設許可件数、2月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数ほか、米失業保険関連の数値など、多くの米経済指標が発表される。14日に1月米消費者物価指数(CPI)、昨日15日に1月米小売売上高と、強い経済指標の発表が続きドル買いが進んできた流れが継続するか見定める局面となる。前年比での伸び鈍化が予想されているPPIなどが弱い結果となり、昨日までのドル買いに調整が入った場合に、ドル相場の下振れが大きくなるリスクにも注意が必要となる。

     複数の米連邦準備理事会(FRB)高官による講演も予定されており、指標結果で偏った動きとなった際に、マーケットのバランスを取るような発言が出て、巻き戻しの動きが入る展開にも留意したい。ただ、講演が予定されているうち、メスター・クリーブランド連銀総裁とブラード・セントルイス連銀総裁は2023年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有していないため、マーケットの注目度は高くないかもしれない。日本時間早朝に差し掛かる6時からのクックFRB理事による発言が動意を誘うことになるかどうかには注意したい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、1月6日につけた年初来高値134.77円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、132.78円前後で下支えとなりそうな5日移動平均線付近。

  • 2023年02月16日(木)19時26分
    ドル・円はほぼ横ばい、材料難で様子見

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は133円80銭台と、ほぼ横ばい。前日までの強い米経済指標を受け、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化の見方からドル買いに振れやすい地合いに変わりはない。ただ、さらにドルを買い進める手がかりは乏しく、上値が重い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円59銭から133円90銭、ユーロ・円は143円15銭から143円38銭、ユーロ・ドルは1.0688ドルから1.0722ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)18時18分
    ドル・円は変わらず、上値は重い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は133円80銭台と、アジア市場終盤からほぼ変わらずの値動き。日米金利差が意識され上昇基調に振れやすいものの、134円台の売りが意識され上値の重さも目立つ。一方、欧州株式市場は堅調地合いとなり、株高を好感した円売りに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円59銭から133円90銭、ユーロ・円は143円15銭から143円38銭、ユーロ・ドルは1.0700ドルから1.0722ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)17時54分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下値の堅さが目立つ

     16日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの低下を受けたドル売りで、早朝の134円19銭から値を下げる展開に。その後も米金利安が続き、正午前に133円63銭まで下落。ただ、日米金利差が意識され、午後は133円後半を中心にもみ合った。

    ・ユーロ・円は143円43銭から142円05銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0685ドルから1.0714ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円133円80-90銭、ユーロ・円143円30-40銭
    ・日経平均株価:始値27,654.72円、高値27,727.66円、安値27,597.12円、終値27,696.44円(前日194.58円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月16日(木)17時36分
    豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、リスク回避の豪ドル売りは縮小

    16日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。一時92円00銭まで下げたが、アジア市場の中盤以降に反転し、92円72銭まで戻した。直近では92円70銭近辺で推移。リスク回避の豪ドル売り・円買いは拡大。NZドル・円は下げ渋り。83円79銭まで下げた後、84円48銭まで戻した。直近では84円30銭台で推移。ユーロ・円はもみ合い。143円05銭から143円40銭で推移し、直近では143円20銭台で推移している。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム