ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年02月14日(火)のFXニュース(6)

  • 2023年02月14日(火)23時46分
    【速報】ドル・円一時133円台、バーキン米リッチモンド連銀総裁 が経済よりもインフレリスク強調

    ドル・円一時133円台、バーキン米リッチモンド連銀総裁 が経済よりもインフレリスク強調

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)23時41分
    NY外為:ドル買い再開、根強いインフレでFRBの利上げ長期化観測

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではドル買いが再開した。米1月消費者物価指数(CPI)で伸び鈍化基調が明らかになった。ただ、予想されていたほど、速やかな鈍化は見られず、インフレは根強く、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを継続し、長期にわたり高金利を維持する必要があるとの見方が強まった。

    米国債相場は下落。2年債利回りは4.42%まで低下後、4.577%まで上昇した。ドル・円は132円75銭へ再び上昇。ユーロ・ドルは1.0803 ドルから1.0727ドルへ下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)23時37分
    ドル円、堅調 133.13円まで本日高値更新

     ドル円は堅調。1月米消費者物価指数(CPI)の発表後、しばらくは上下に振れる荒い値動きとなっていた米長期金利だが次第に上昇幅を拡大した。米10年債利回りが3.74%台まで上昇幅を拡大するなか、為替市場では全般にドル買いが強まり、一時133.13円まで本日高値を更新。また、ユーロドルは1.0709ドルまで売りに押された。

  • 2023年02月14日(火)23時03分
    【市場反応】米・1月CPI、改善基調も予想上回る、ドル乱高下

    [欧米市場の為替相場動向]

    米1月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%と、12月から伸びが拡大し、22年10月来で最大となった。12月分は+0.1%へ、-0.1%から上方修正された。前年比では+6.4%と、12月+6.5%から伸び鈍化も予想を上回った。

    連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食料を除いたコア指数は前月比+0.4%と、予想や12月の数値に並んだ。前年比では+5.6%と、12月+5.7%から鈍化も予想を上回った。

    前年比でのCPI、コア指数は前月から鈍化基調を維持したものの、予想程改善しなかった。このためドルや金利は乱高下。ドル・円は131円52銭から132円90銭のレンジで荒い展開。ユーロ・ドルは1.0721ドルへ下落後、1.0803ドルへ急反発し、1.0770ドルで推移した。

    【経済指標】
    ・米・1月消費者物価指数:前年比+6.4%(予想:+6.2%、12月:+6.5%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前年比+5.6%(予想:+5.5%、12月:+5.7%)
    ・米・1月消費者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.5%、12月:+0.1%←-0.1%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、12月:+0.4%←+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)22時46分
    ユーロドル、荒い値動き 米CPI後は上下に振らされる

     ユーロドルは荒い値動き。ドル円と同様に1月米消費者物価指数(CPI)の発表後は上下に振らされた。発表直後はドル買いの反応から1.0722ドルまで下げた後、一転して1.0803ドルまで上昇。一巡後はCPI発表前の水準である1.07ドル台半ば付近に戻ってきている。また、ポンドドルも米CPI後に1.2156-1.2269ドルのレンジを上下した。

  • 2023年02月14日(火)22時45分
    トルコとシリアで発生した大地震は地球の内核の回転が遅くなったことと何らかの関係がある可能性

    「ワールドトゥデイニュース」など一部報道によると、トルコとシリアで発生した大地震は、地球の中心部にある内核の回転が遅くなったことと何らかの関係あるとの見解が提示された。北京大学の研究者らが以前、地球の中心部にある内核の回転が減速した可能性があるとの研究論文を発表したが、核の回転が遅くなった場合、地球全体の動きに影響を及ぼす可能性があるという。また、ロシアの地震学者のアンナ・ルシナ氏によると、内核の回転が減速、停止、逆方向に回転し始めることは、地球全体のあらゆる地震現象に影響を及ぼし、新たな地震活動地域が現れるかもしれないと指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)22時38分
    【速報】ドル・円131.52円から132.90円で乱高下、米1月CPI受け

    ドル・円131.52円から132.90円で乱高下、米1月CPI受け

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)22時37分
    ドル円、乱高下 米CPI発表後132.90円まで上昇し131.52円まで下落

     ドル円は乱高下。1月米消費者物価指数(CPI)が総合・コアともに前年比で予想を上回ると当初はドル買いで反応。指標発表前の132.10円付近から一時本日高値となる132.90円まで値を上げた。ただ、事前に強い数字が見込まれていただけに買い一巡後は一転売りが優勢となり131.52円と本日安値を更新している。

  • 2023年02月14日(火)22時36分
    【速報】米・1月消費者物価指数は予想を上回り前年比+6.4%


     日本時間14日午後10時30分に発表された米・1月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+6.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・1月消費者物価指数:前年比+6.4%(予想:+6.2%、12月:+6.5%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前年比+5.6%(予想:+5.5%、12月:+5.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)22時15分
    【まもなく】米・1月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間14日午後10時30分に米・1月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・1月消費者物価指数
    ・予想:前年比+6.2%
    ・12月:+6.5%

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    2月14日(火)
    ・22:30 米・1月消費者物価指数(前年比予想:+6.2%、12月:+6.5%)
    ・23:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁メディアインタビュー
    ・01:00 ローガン米ダラス連銀総裁質疑応答
    ・01:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(経済見通し)
    ・04:05 ウィリアムズNY連銀総裁基調講演(NY銀行家協会)

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、高値圏を維持

     14日の欧州外国為替市場でユーロドルは高値圏を維持。22時時点では1.0758ドルと20時時点(1.0755ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1月米消費者物価指数(CPI)を目前に控えるなか、全般ドル売りが進むと一時1.0768ドルと本日高値を更新した。なお、マクルーフ・アイルランド中銀総裁が「3.5%を超える金利の引き上げあり得る」などと語ったが、反応は薄かった。

     ドル円は戻りが鈍い。22時時点では132.02円と20時時点(132.25円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。買い戻しは132.33円に留まり、米CPIの発表を前に一巡後は132円割れまで戻り売りに押されている。

     ユーロ円は22時時点では142.03円と20時時点(142.25円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が伸び悩んだ影響から142円台前半でやや頭が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.79円 - 132.47円
    ユーロドル:1.0721ドル - 1.0768ドル
    ユーロ円:141.52円 - 142.36円

  • 2023年02月14日(火)21時47分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=92.40-50円 売り・超えるとストップロス買い

    95.00円 売り
    94.50円 売り小さめ
    94.40円 超えるとストップロス買い小さめ
    94.00円 売り小さめ
    93.50円 売り
    92.90-3.00円 売り
    92.70円 売り
    92.40-50円 売り・超えるとストップロス買い

    92.13円 2/14 21:03現在(高値92.31円 - 安値91.81円)

    91.70円 割り込むとストップロス売り
    91.00-10円 買い
    90.70-80円 買い
    90.50円 買い
    90.20円 買い
    90.00円 買い
    89.50円 買い

  • 2023年02月14日(火)21時40分
    関係筋:ロシアのウラル原油の中国向け海上輸出は6月以降で最高

    関係筋によると、ロシアのウラル原油の中国向け海上輸出は1月に日量23万バレルと、昨年6月以降で最高となった。リフィニティブ・アイコンのデータなどで判明。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月14日(火)20時27分
    ドル・円はじり高、米金利の持ち直しで

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり高となり、132円30銭台に浮上した。米10年債利回りの持ち直しでドル買い基調に振れ、主要通貨は対ドルでやや値を下げている。クロス円はドル・円に連れ高するほか、欧米株価指数の堅調地合いを受けた円売りで押し上げられた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円90銭から132円35銭、ユーロ・円は141円61銭から142円33銭、ユーロ・ドルは1.0728ドルから1.0767ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム