ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年02月17日(金)のFXニュース(1)

  • 2023年02月17日(金)01時23分
    NY外為:ドル・円心理的節目135円手前からは利食いか、ドル買い一服、欧州引けにかけ


     NY外為市場では欧州引けにかけドル買いが一段落した。ドル・円は133円87銭から134円46銭まで上昇後、134円10-15銭へ反落。心理的節目となる135円手前からは一部利食いのドル売りの可能性もある。ユーロ・ドルは1.0655ドルまで下落後、1.0675ドルへ反発した。
    ポンド・ドルは1.1966ドルまで下落後、1.2000ドル台を回復。

    米国債相場でも売りが後退。10年債利回りは3.866%から3.83%へ低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月17日(金)00時31分
    NY外為:ドル続伸、利上げ加速の思惑、米長期債利回り年初来で最高


    NY外為市場ではドルが続伸した。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ加速の思惑がt強まった。1月生産者物価指数(PPI)が消費者物価指数(CPI)と同様、鈍化基調ながら、想定されていたペースで進んでいない証拠となった。さらに、本年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を持たないが、クリーブランド連銀のメスター総裁が講演で、「前回の会合で50BPの利上げの論拠を強めていた」とし、「状況が許せば、利上げペースを加速させることも可能」との考えを示した。

    米国債相場は続落。2年債利回りは4.68%、10年債利回りは3.85%とそれぞれ年初来で最高水準となった。ドル買いも加速し、ドル・円は133円86銭から134円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.071ドルから1.0655ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月17日(金)00時21分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ382ドル安、原油先物0.44ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33746.18 -381.87  -1.12% 33992.09 33717.13    1    29
    *ナスダック  11918.19 -152.40  -1.26% 11946.54 11867.27   595 2219
    *S&P500     4100.87 -46.73   -1.13% 4114.75   4091.07   32   471
    *SOX指数     3079.96 -53.11     -1.70%  
    *225先物    27500 大証比-170     -0.61%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     134.40   +0.24  
    *ユーロ・ドル  1.0662 -0.0027 
    *ユーロ・円   143.29 -0.11  
    *ドル指数     104.14  +0.22  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.66 +0.03
    *10年債利回り  3.86 +0.05
    *30年債利回り  3.90 +0.06  
    *日米金利差   3.35  +0.05 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     79.03   +0.44   +0.56%     79.54    78.05
    *金先物      1838.50 -6.80  -0.37%    1854.90 1836.60 

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月17日(金)00時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では134.35円と22時時点(133.90円)と比べて45銭程度のドル高水準だった。14日の1月米消費者物価指数(CPI)に続き、本日の1月米卸売物価指数(PPI)も予想を上回ったことから、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が意識されて、米長期金利の上昇とともにドル買いが広がった。24時前には一時134.46円と1月6日以来の高値を更新した。
     メスター米クリーブランド連銀総裁が「金利は5%を超えてしばらくそこにとどまる必要がある」「前回のFOMCでは0.50%の利上げでも説得力があった」と述べたことで、市場では「3月のFOMCでは0.50%の利上げもあり得るのではないか」との思惑も浮上した。

     ユーロドルは軟調。24時時点では1.0662ドルと22時時点(1.0694ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。米インフレ指標の上振れで、米利上げの長期化観測が強まった。米10年債利回りが3.8666%前後と昨年12月30日以来の高水準を付けたことも相場の重しとなり、一時1.0655ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。24時時点では143.25円と22時時点(143.19円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.61円 - 134.46円
    ユーロドル:1.0655ドル - 1.0722ドル
    ユーロ円:143.05円 - 143.44円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム