
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年02月21日(火)のFXニュース(1)
-
2023年02月21日(火)09時04分
ドル円、134.37円までやや強含み 連休明けの米長期金利が上昇
ドル円はやや買いが先行。連休明けの米10年債利回りが時間外で3.84%台まで上昇していることを支えに一時134.37円まで値を上げている。また、ユーロ円は143.53円、ポンド円は161.73円とクロス円もつれ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月21日(火)09時00分
日経平均寄り付き:前日比45.85円安の27486.09円
日経平均株価指数前場は、前日比45.85円安の27486.09円で寄り付いた。
ダウ平均終値は129.84ドル高の33826.69。
東京外国為替市場、ドル・円は2月21日9時00分現在、134.34円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月21日(火)08時43分
ドル円 134.25円付近、SGX日経225先物は27465円でスタート
ドル円は134.25円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27470円)と比べ5円安の27465円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月21日(火)08時07分
ドル・円は主に134円台で推移か、米利上げ長期化予想でドルは底堅い動きを維持する可能性
20日のドル・円は、東京市場では134円54銭から133円96銭まで下落。欧米市場では134円37銭まで買われた後、133円93銭まで反落したが、134円24銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に134円台で推移か。米利上げ長期化の見方は後退していないため、ドルは底堅い動きを維持する可能性がある。
市場参加者の間では良好な米国経済指標を受けて米政策金利見通しを引き上げる動きが出ているようだ。一部の市場参加者は米政策金利が最終的に5.50-5.75%程度まで上昇すると想定している。そのため、新興国市場への投資資金の一部を米国債市場に移すことも検討されているようだ。今後発表される雇用、インフレ、個人消費などに関連する経済指標の多くが市場予想を上回る内容だった場合、米政策金利見通しを引き上げる動きは一段と拡大する可能性がある。
22日に公表される連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨に対する市場参加者の関心はまずまず高いようだ。金融引き締めの継続を支持する意見が大半を占めていた場合、米長期金利は上昇し、米国株式はさえない動きとなりそうだが、ドルは強含みとなる可能性がある。また、24日に発表される1月米PCEコア価格指数に対する関心も引き続き高い。市場予想を上回った場合、インフレ緩和の思惑は後退し、ユーロや日本円に対するリスク選好的なドル買いが優勢となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年02月21日(火)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、こう着
21日の東京外国為替市場でドル円はこう着。8時時点では134.25円とニューヨーク市場の終値(134.25円)とほぼ同水準だった。本邦勢の本格参入を前に134.20円台で小動きとなっている。東京市場では引き続き本邦実需勢のフローや、連休明けで取引が開始される時間外の米長期金利の動向に左右されそうだ。
ユーロ円は小動き。8時時点では143.44円とニューヨーク市場の終値(143.42円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比50円安の2万7470円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0684ドルとニューヨーク市場の終値(1.0686ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.23円 - 134.27円
ユーロドル:1.0684ドル - 1.0689ドル
ユーロ円:143.34円 - 143.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月21日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル買い・円買い要因拮抗、24日のイベントまでは神経質な動きとなるか
海外市場でドル円は、一時133.93円と日通し安値を付けたものの、NY市場が休場となる中、一本調子で下落する展開にはならず、134円前半まで戻した。ユーロドルは1.06ドル台後半で値動きが鈍った。
本日のドル円も、134円台を中心にもみ合いになるか。市場は24日の1月全国消費者物価指数(CPI)と正副日銀総裁候補の衆議院での所信聴取と質疑応答、また、米国の1月個人消費支出(PCE)価格指数を通過するまでは、様子見およびポジション調整の相場展開が続くことになるだろう。
ドル買い要因としては、米国の1月雇用統計から始まり、CPI、卸売物価指数(PPI)がそれぞれ強い結果となり、インフレ鈍化傾向も終わり、米金利が高止まりしていることがあげられる。先週末は米国市場が連休を控え、ポジション調整の動きが優勢となり米債利回りも急低下したが、アジア時間では大きく利回りが低下することを期待することが難しく、ドルの支えとなりそうだ。
一方で、円買い要因も引かない。1月の結果とはいえ、日本証券業協会が昨日発表した、短期国債を除く公社債の投資家別売買動向によると、海外勢による1月の国債の売越額は4兆1190億円となり、過去最大となった。インフレ高進が続く中で、政府および日銀の新総裁の主導のもと、大規模金融緩和から出口に向けた地ならしが進むことは避けて通れないという声が依然として強い。また、本邦勢も本日の日経新聞が掲載しているように、外債の売却が進んでいることで、資金を国内に今後は回帰させる可能性が高いことも円の支えになる。
上述のように、ドル買い・円買いが拮抗していることもあり、本日のドル円は大きなトレンドを作るのは難しそうだ。経済指標などのイベントでは、アジア時間には豪州からは今月7日に行われた豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨が公表されるが、先週ロウRBA総裁が豪上院で議会証言を行い、RBAの政策や見通しについて詳細に述べていることもあり、議事要旨にサプライズを期待するのは難しいだろう。
なお、欧州各国から本日は購買担当者景気指数(PMI)が発表されることもあり、指標が発表されるまでは欧州通貨も動きにくくなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月21日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、小反落
20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは小反落。終値は1.0686ドルと前営業日NY終値(1.0695ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。22時過ぎに一時1.0670ドルと本日安値を付けたものの、売りが一巡すると徐々に下値を切り上げた。24時過ぎには1.0694ドル付近まで下げ渋った。そのあとは米市場がプレジデンツデーの祝日で休場だったことから市場参加者が激減し、1.06ドル台後半で値動きが鈍った。
なお、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるレーン・フィンランド中銀総裁は「3月以降の利上げは適切、ターミナルレートの到達は夏ごろになる可能性」と発言したものの、相場の反応は限られた。ドル円は小幅ながら続伸。終値は134.25円と前営業日NY終値(134.15円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。前週末の安値133.94円を下抜けて、22時30分過ぎに一時133.93円と日通し安値を付けたものの、NY市場が休場となる中、一本調子で下落する展開にはならなかった。6時30分前には134.30円付近まで持ち直した。
ユーロ円は小幅続伸。終値は143.42円と前営業日NY終値(143.27円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。22時過ぎに一時本日安値となる143.03円まで値を下げたものの、売り一巡後はじりじりと買い戻しが進んだ。取引終了前には143.50円付近まで持ち直した。ドル円の持ち直しやユーロドルの下げ渋りにつれた。
本日の参考レンジ
ドル円:133.93円 - 134.54円
ユーロドル:1.0670ドル - 1.0705ドル
ユーロ円:143.03円 - 143.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月21日(火)07時03分
円建てCME先物は20日の225先物比50円安の27470円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比50円安の27470円で推移している。為替市場では、ドル・円は134円20銭台、ユーロ・円は143円40銭台。
Powered by フィスコ -
2023年02月21日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 製造業PMI(2月) 48.9
09:30 サービス業PMI(2月) 52.3
09:30 総合PMI(2月) 50.7
15:00 工作機械受注(1月) -9.7%月例経済報告(2月)
<海外>
16:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(1月) 12.8%
17:30 独・製造業PMI(2月) 48.0 47.3
17:30 独・サービス業PMI(2月) 51.3 50.7
17:30 独・総合PMI(2月) 50.4 49.9
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(2月) 49.3 48.8
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(2月) 50.8
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(2月) 50.7 50.3
18:30 英・製造業PMI(2月) 47.5 47.0
18:30 英・サービス業PMI(2月) 49.3 48.7
18:30 英・総合PMI(2月) 48.5
19:00 独・ZEW期待指数(2月) 22.5 16.9
22:30 加・小売売上高(12月) -0.1%
22:30 加・消費者物価指数(1月) 6.3%
23:45 米・製造業PMI(2月) 47.2 46.9
23:45 米・サービス業PMI(2月) 46.9 46.8
23:45 米・総合PMI(2月) 46.8
24:00 米・中古住宅販売件数(1月) 412万件 402万件米・2年債入札
独・5年債入札
露・プーチン大統領が年次教書演説
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年02月21日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では134.22円と2時時点(134.10円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。市場参加者が少ないなか、持ち高調整の動きが主だった。一時134.24円付近まで持ち直している。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0683ドルと2時時点(1.0688ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.0680ドル台で徐々に動意が鈍った。
ユーロ円は底堅い。4時時点では143.40円と2時時点(143.32円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。じり高となったドル円や日通し高値を更新したオセアニア通貨のクロス円につれ、143.40円台まで下値を切り上げた。
豪ドル円やNZドル円はロンドン昼過ぎからの買い戻しの流れが続き、それぞれ92.81円と83.95円まで上値を伸ばした。本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.93円 - 134.54円
ユーロドル:1.0670ドル - 1.0705ドル
ユーロ円:143.03円 - 143.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月21日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では134.10円と24時時点(133.95円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。北米勢がほぼ不在のなかで動意の鈍さが継続。ただアジアから欧州にかけて134円割れの底堅さを確認したため、134.10円台まで買い戻しが優勢となった。
ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0688ドルと24時時点(1.0688ドル)とほぼ同水準だった。1.0690ドルを中心に小幅な上下に留まった。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるレーン・フィンランド中銀総裁から、3月会合の後も利上げが必要であるとの発言が伝わったものの市場の反応は限られた。
ユーロ円は2時時点では143.32円と24時時点(143.18円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ドル円につれる形で143.30円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.93円 - 134.54円
ユーロドル:1.0670ドル - 1.0705ドル
ユーロ円:143.03円 - 143.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月21日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、小安い
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小安い。24時時点では133.95円と22時時点(134.09円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。前週末の安値133.94円を下抜けて一時133.93円と日通し安値を付けたものの、NY市場が休場となる中、一本調子で下落する展開にはならなかった。22時以降の値幅は20銭程度だった。
ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.0688ドルと22時時点(1.0672ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。22時過ぎに一時1.0670ドルと本日安値を付けたものの、売りが一巡するとじりじりと下値を切り上げた。
米国はプレジデンツデーの祝日で休場。市場参加者も少なく、方向感が出にくい面もあったようだ。ユーロ円は24時時点では143.18円と22時時点(143.10円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。22時過ぎに一時本日安値となる143.03円まで値を下げたものの、23時前には143.31円付近まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.93円 - 134.54円
ユーロドル:1.0670ドル - 1.0705ドル
ユーロ円:143.03円 - 143.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- NY外為:BTC高値圏でもみ合い、米利下げ期待が支える、米中関係緊張も(04/25(金) 04:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04/25(金) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ395ドル高、原油先物0.51ドル高(04/25(金) 03:43)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/25(金) 03:40)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/25(金) 02:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い(04/25(金) 02:06)
- NY外為:リスクオフ一服、トランプ大統領が米中協議に言及(04/25(金) 02:05)
- 【速報】米株続伸、トランプ大統領が米中会談に言及(04/25(金) 01:41)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ256ドル高、原油先物0.04ドル高(04/25(金) 01:21)
- NY外為:ドル軟調、クリーブランド連銀総裁は6月利下げも示唆=データ次第(04/25(金) 01:10)
- 【速報】米・4月カンザスシティ連銀製造業活動(04/25(金) 00:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/25(金) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ215ドル高、原油先物0.25ドル高(04/24(木) 23:55)
過去のFXニュース

- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く -
2025年04月24日(木)14時44分公開
米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同… -
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… -
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 -
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)