ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年02月21日(火)のFXニュース(2)

  • 2023年02月21日(火)12時50分
    ドル円 134.00円・134.50円OPに挟まれたレンジで推移

     オプション(OP)設定が観測される134.00円と、134.50円に挟まれたレンジで推移している。複数OPが置かれた134.00円付近では底堅さを示しているが、大きなOPが控える134.50円近辺から下振れる場面もあった。方向感が見定めにくい状態にある。下値133.90円割れから複数のストップロス売りが見えている点にも注意が必要か。

  • 2023年02月21日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比26.13円安の27505.81円

    日経平均株価指数後場は、前日比26.13円安の27505.81円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月21日12時35分現在、134.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月21日(火)12時33分
    上海総合指数0.10%高の3293.708(前日比+3.370)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.10%高の3293.708(前日比+3.370)で午前の取引を終えた。
    ドル円は134.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月21日(火)12時27分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、利益確定売りも

     21日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、134円前半から半ばで推移。米インフレ高止まりを背景に、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化を見込んだドル買いが続く。一方で、過熱感から利益確定売りが観測され、一段の上値を抑えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円15銭から134円48銭、ユーロ・円は143円28銭から143円59銭、ユーロ・ドルは1.0668ドルから1.0689ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月21日(火)12時16分
    ドル・円はもみ合い、利益確定売りも

     21日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、134円前半から半ばで推移。米インフレ高止まりを背景に、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化を見込んだドル買いが続く。一方で、過熱感から利益確定売りが観測され、一段の上値を抑えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円15銭から134円48銭、ユーロ・円は143円28銭から143円59銭、ユーロ・ドルは1.0668ドルから1.0689ドル。

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「実質実効為替レートは内外物価上昇率を反映」
    「長い目で見た物価上昇率は諸外国より低めに推移」
    「政府と緊密に連携しつつ金融・為替市場の動向を十分注視」
    ・豪準備銀行(議事要旨)
    「0.25%か0.50%の利上げを議論した」
    「インフレ目標達成に必要なことをする」
    「今後数カ月でのさらなる利上げを合意」

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月21日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     21日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では134.47円とニューヨーク市場の終値(134.25円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが一時3.86%台まで上昇。ドル円はじり高となった。日経平均株価の下げ渋りや、上海株の底堅い動きに下支えされた。一部通信社インタビューで日銀元理事が、植田日銀総裁候補について「政策をある程度変える」と述べると、本日安値圏の134.16円前後へ一時下振れたが次第に持ち直し、昼頃には134.50円まで上昇した。

     ユーロドルは戻りが鈍い。12時時点では1.0663ドルとニューヨーク市場の終値(1.0686ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルが伸び悩み始めた場面で1.0678ドル前後へ戻した。しかし、反発力は限られ、本日安値を1.0663ドルまで小幅に更新した。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では143.40円とニューヨーク市場の終値(143.42円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。限定的なレンジの上下だが、ユーロドルの戻りが鈍いなかドル円が一時下振れると、本日安値143.17円をつけた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.15円 - 134.50円
    ユーロドル:1.0663ドル - 1.0689ドル
    ユーロ円:143.17円 - 143.59円

  • 2023年02月21日(火)11時40分
    ドル円 134.16円前後まで弱含み、次期日銀総裁候補の方針変更の憶測で

     ドル円は一時134.16円前後まで弱含み。一部通信社のインタビューで応えた日銀元理事が、植田日銀総裁候補が「政策をある程度変える」と述べたことがきっかけ。

  • 2023年02月21日(火)11時34分
    日経平均前場引け:前日比12.44円安の27519.50円

    日経平均株価指数は、前日比12.44円安の27519.50円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、134.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月21日(火)11時03分
    ドル円 134.30円近辺、米金利上昇も一服しドル買いも収まる

     時間外の米10年債利回りが一時3.86%台半ばまで上昇したことで、ドル円が134.48円まで上昇。また、ユーロドルは1.0668ドル、ポンドドルは1.2014ドルまで下落し、昨日の安値を小幅に下回った。

     しかし、米金利の上昇も一服したこともあり、ドル買いも一旦は収まっている。11時時点でドル円は134.30円近辺、ユーロドルは1.0674ドル前後、ポンドドルは1.2025ドル付近で推移している。

  • 2023年02月21日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート0.13%安の20859.50(前日比-27.46)

    香港・ハンセン指数は、0.13%安の20859.50(前日比-27.46)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比41.12円安の27490.82円。
    東京外国為替市場、ドル・円は134.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月21日(火)10時34分
    ドル・円:134円以下に短期筋のドル買い興味

     21日午前の東京市場でドル・円は強含み。134円23銭から134円40銭まで買われている。134円以下には短期筋のドル買い興味が残されているようだ。一方、134円50銭以上には顧客筋などのドル売り注文が入っているようだ。東京市場の取引レンジは、ドル・円は134円23銭から134円42銭。ユーロ・ドルは1.0678ドルから1.0689ドル、ユーロ・円は143円34銭から143円55銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年02月21日(火)10時11分
    ドル円、一進一退 米金利上昇で再び134.45円まで浮上

     ドル円は一進一退。仲値前に一時は134.15円まで下落したものの、時間外の米10年債利回りが3.85%台まで上昇幅を拡大すると買いが再開し、一時134.45円まで切り返した。また、ユーロドルは1.0671ドルと昨日安値の1.0670ドルに接近している。

  • 2023年02月21日(火)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値抑えられる

     21日の東京外国為替市場でドル円は上値抑えられる。10時時点では134.23円とニューヨーク市場の終値(134.25円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが3.84%台まで上昇して始まると、全体的にドル買い優勢となり、ドル円は134.44円まで強含んだ。しかしながら、昨日高値134.54円を前に買いも失速し、134.15円まで弱含んだ。
     なお、衆院予算委分科会に出席した黒田日銀総裁は「長い目で見た物価上昇率は諸外国より低めに推移」「為替レートは様々な要因で変動」などと質疑応答で応えたが、市場が次期総裁候補の所信聴取などにすでに注目が移っていることもあり、市場の反応は限られた。

     ユーロドルは小幅安。10時時点では1.0676ドルとニューヨーク市場の終値(1.0686ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。時間外での米金利の上昇や、ユーロ円の売りが重しになり、10時過ぎには1.0675ドルまで小幅にユーロ売り・ドル買いが進んだ。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では143.32円とニューヨーク市場の終値(143.42円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が上昇すると、ユーロ円も143.59円まで上値を広げたが、ドル円の失速とともに143.28円まで弱含み。総じてドル円の動きに連れた。
     なお、豪ドル円は一時92.97円まで強含んだ。今月7日に行われた豪準備銀行(RBA)理事会の声明文は、特段目新しい内容のものはなかったが、インフレが幅と持続性が予想よりも大きくなり、今後の利上げも示唆された内容を確認すると豪ドルに買いが集まった。もっとも、ドル円が弱含むと豪ドル円も92.66円まで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.15円 - 134.44円
    ユーロドル:1.0675ドル - 1.0689ドル
    ユーロ円:143.28円 - 143.59円

  • 2023年02月21日(火)09時53分
    ドル円、134.17円まで失速 134円台半ばでの売り意欲確認か

     ドル円は失速。一時は134.44円まで上昇したものの、昨日高値の134.53円が目先のレジスタンスとして意識されるなど、134円台半ばでの戻り売り意欲が確認されると134.17円まで下げている。また、ポンド円は161.51円、カナダドル円は99.71円までそれぞれ下げている。

  • 2023年02月21日(火)09時40分
    豪ドル円 92.97円まで上昇、議事要旨公表後にやや強含み

     豪ドルは小高く推移、対ドルでは0.6920ドル、対円では92.97円まで強含み。

     2月7日に行われた豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨が公表され、インフレの幅と持続性が予想よりも大きく、今後の利上げについても示唆された。声明文の内容は、理事会後の声明文や、先週のロアRBA総裁の議会証言と大きな差異はないものの、声明文発表後は豪ドルが小幅に買われている。なお、昨日年初来高値を更新した豪ドル/NZドルは1.10NZドル半ばで堅調な動き。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム