
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年02月17日(金)のFXニュース(6)
-
2023年02月17日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調
17日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では134.93円と17時時点(134.79円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を支援としたドル買いが継続。時間外取引の米10年債利回りは昨年11月10日以来の水準3.92%台へ一時上振れた。ドル円は年初来高値を更新する動きとなり135.03円と、昨年12月20日以来の135円台を回復した。
ユーロ円も上昇。20時時点では143.58円と、17時時点(143.47円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の堅調な推移にともなう円売りが支えとなり、143.67円まで上昇。ポンド円も161.19円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは戻りの鈍さが継続。20時時点では1.0641ドルと17時時点(1.0643ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇にともなうドル買いが重し。ユーロ円の上昇に追随できず、安値圏を脱していない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.94円 - 135.03円
ユーロドル:1.0630ドル - 1.0676ドル
ユーロ円:142.94円 - 143.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)20時03分
ドル・円は底堅い、ユーロ買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は134円90銭付近と、底堅く推移する。シュナーベル欧州中銀(ECB)専務理事は通信社とのインタビューでインフレ抑止の重要性を強調し、引き締め持続の思惑からユーロ買いに振れた。その後ユーロ買いは一服し、足元はドル・円を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円79銭から135円01銭、ユーロ・円は143円39銭から143円65銭、ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0661ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)19時52分
NY為替見通し=米指標がドル相場や株価へ与える影響を見定め
NYタイムは、米経済指標の強弱をながめつつ、ドル買いの継続性を見定める局面となる。一方、米指標の強さが買いの後押しとなっても、一服感が出たところで米3連休を控えた調整の反落が強まる展開にも注意したい。
昨日まで3日連続で強い米経済指標を後押しにドルが買われ、本日も135円台まで年初来高値を更新した。本日はNY序盤にインフレ指標の1つ1月米輸入物価指数(予想:前月比-0.2%)が発表予定。マイナス幅の縮小が予想されており、米金利やドル相場への影響が注目となる。
NY株寄り付き後、1月米景気先行指標総合指数(予想:前月比-0.3%)も発表となる。結果が米株の動向に直結しやすい指標であるため、内容に合わせて米株が上下に振れ、センチメントの強弱がドル円やクロス円の動きを左右することになるか注視したい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨年12月19日安値135.76円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、昨日16日安値133.61円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)19時37分
ドル・円は上げ渋り、135円付近の売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は134円90銭台でのもみ合いが続き、一段の上昇は阻止されている。米10年債利回りは昨年11月以来の高水準に切り上げたが、足元は伸び悩み、ドル買いは一服。強いドル買い材料が乏しいなか、節目付近の売りが意識されやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円79銭から135円01銭、ユーロ・円は143円39銭から143円65銭、ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0661ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時36分
ドル円134.80円前後、135円台をつけていったん達成感も
ドル円は一時135.03円と約2カ月ぶりに135円大台復帰を果たし、いったん達成感も広がり、一段と買い進める地合いにならず、134.80円前後に押し戻されている。
全般ドル買いが一服し、ユーロドルは1.0660ドル近辺、ポンドドルは1.19ドル半ば、豪ドル/ドルは0.6835ドル近辺まで下値を切り上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)18時25分
ドル・円は高値もみ合い、135円にワンタッチ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は134円90銭台でのもみ合いとなり、昨年12月20日以来約2カ月ぶりに135円を付けた。米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドル買いに振れやすい。一方、クロス円はドル・円に連れ高するものの、欧米株安で上値の重さが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円79銭から135円01銭、ユーロ・円は143円41銭から143円65銭、ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0647ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時16分
来週のスイスフラン「もみ合いか、日本とスイスの金利差縮小は想定されず」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。スイス中央銀行による3月追加利上げを想定したフラン買い・円売りは一巡しつつある。ただし、日本銀行は現行の大規模な金融緩和策を長期間維持する可能性があるため、日本とスイスの金利差縮小は想定されていない。新たなスイスフラン売り材料が提供されない場合、リスク回避的なスイスフラン売り・円買いがすみやかに拡大する状況ではないとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:142円00銭-147円00銭Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時16分
来週のカナダドル「もみ合いか、消費者物価や小売売上高の発表に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。カナダ中央銀行が「インフレは年半ばには3%まで低下」との見通しを示し、マックレム総裁は「インフレが低下したなら、中銀の対応が十分であることを確認する」としていることで、利上げ一時停止の裏付けとなるか1月消費者物価指数の発表が注目される。また、12月小売売上高の発表もあり、成長の予想上振れの見方があるなかでプラス転換が期待される。引き続き世界経済の先行きをめぐる資源価格や株価の動向なども見極めへ。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・21日:1月消費者物価指数(12月:前年比+6.3%)
・21日:12月小売売上高(11月:前月比-0.1%)
・予想レンジ:98円00銭-101円00銭Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時15分
来週の英ポンド「下げ渋りか、英景気回復への期待残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。1月英消費者物価指数(CPI)の伸びは市場予想を下回っており、英中央銀行による金融引き締め政策の後退を見込んだポンド売りが先行しそうだ。ただし、景気回復への期待は持続していること、日本銀行による金融緩和策の維持が見込まれていることから、リスク回避的なポンド売り・円買いが一段と強まる可能性は低いとみられる。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・21日:S&Pグローバル2月製造業PMI(1月:47.0)
・21日:S&Pグローバル2月サービス業PMI(1月:48.7)
・予想レンジ:159円00銭-163円00銭Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時14分
来週のNZドル「底堅い展開か、中銀の金融政策委員会や金融政策報告に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策委員会があり、政策金利の0.50ポイント引き上げが予想されている(4.75%へ)。声明では、最近の賃金の伸び鈍化やインフレ予想の低下を受けて、今後の利上げ姿勢に変化がみられるかが注目される(昨年11月は「従来示していたより高い水準、かつ早期に達する必要」)。また、中銀の金融政策報告の発表もあり、物価・成長予測などとともに示される政策金利の見通しにも関心が集まる(昨年11月は「2023年7-9月に5.5%でピークに達する」)。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・22日:1月貿易収支(12月:-4.75億NZドル)
・22日:NZ準備銀行が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・22日:NZ準備銀行金融政策報告
・予想レンジ:82円50銭-85円50銭Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時13分
来週のユーロ「下げ渋りか、日欧金利差拡大の可能性残る」
[ユーロ]
「もみ合いか、米インフレ関連指標が手掛かり材料に」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)当局者から当面は金融引き締めを継続するとのインフレ抑制に前向きな見解が相次ぎ、追加利上げを期待したユーロ買いに振れやすい展開となりそうだ。一方、米1月PCEコア価格指数が堅調なら米利上げ長期化を見込んだドル買いが強まり、ユーロは伸び悩む可能性がある。
・予想レンジ:1.0500ドル-1.0800ドル
「下げ渋りか、日欧金利差拡大の可能性残る」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。ユーロ圏のインフレ高止まりを受け欧州中央銀行(ECB)当局者は追加利上げの必要性を強調しており、ユーロは売りづらい展開となりそうだ。また、次期日本銀行総裁候補の植田和男元日銀審議委員が就任した場合、当面は金融緩和政策を維持するとの見方から円売りに振れやすい。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・21日:S&Pグローバル2月製造業PMI(1月:48.8)
・21日:S&Pグローバル2月サービス業PMI(1月:50.8)
・予想レンジ:140円00銭-145円00銭Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時13分
来週の豪ドル「底堅い展開か、タカ派姿勢再認識も」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)のロウ総裁は議会証言で、金利について対応が十分でないリスクと利上げが支出を抑制するリスクを挙げ、利上げによる痛みに理解も示しており、今後の利上げ継続は慎重に行われるとの見方が浮上しているもよう。一方、雇用悪化は中銀の想定内であり、2月理事会の議事要旨発表では、今後の利上げ継続を明確にしたタカ派的なトーンが改めて認識されるとみられ、ある程度の豪ドル買いにつながる可能性がある。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・21日:豪準備銀行2月理事会議事要旨
・予想レンジ:91円00銭-94円00銭Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時12分
来週のドル・円「ドルは底堅い動きか、米インフレ高進の思惑残る」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。米インフレの再上昇への見方から、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ長期化観測でドル買いが入りやすい。また、日本銀行は現行の金融緩和策を当面維持することが見込まれ、円売り基調も続く。2月14日に発表された米消費者物価指数(CPI)と16日発表の 生産者物価指数(PPI)は伸びが鈍化したが、予想を上回った。
市場では早期利上げ休止と年内の利下げに思惑が広がっていたが、直近のインフレ指数が前回を上回るケースが目立つ。来週発表の米1月PCEコア価格指数は前年比+4.3%と、12月実績を下回る見通しだが、市場予想を上回った場合、インフレ鎮静化の流れが逆戻りする可能性もある。そうした観点から、FRBのタカ派姿勢をにらんだ金利高・ドル高は継続しそうだ。ドル・円は1月6日に付けた年初来高値134円77銭を17日時点で上回っており、新たなドル買い材料が提供された場合、1ドル=135円を超えて一段高となる可能性がある。
なお、次期日銀正副総裁の人事案が国会に提示された。総裁候補の植田和男元審議委員は黒田東彦総裁の緩和路線を当面維持するとみられ、現時点では円安方向に振れている。ただ、年後半以降には金融緩和策の修正に動き始めるとの見方もあるため、金融政策などについての植田氏の発言には注意が必要か。【米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨】(22日公表予定)
米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、直近開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表する。インフレ鎮静化の観測が後退するなか、タカ派的なトーンならドル買い材料に。【米・1月PCEコア価格指数】(24日発表予定)
24日発表の米1月PCEコア価格指数は前年比+4.3%と、前月の+4.4%を下回る見通し。ただ、市場予想を上回り、インフレ鎮静化の流れが変わるとの見方が広がれば、再び金利高・ドル高の基調に振れやすい。・予想レンジ:133円00銭-137円00銭
・2月20日-24日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
○(欧)S&Pグローバル2月ユーロ圏製造業PMI 21日(火)午後6時発表予定
・予想は49.3
参考となる1月実績は48.8。2月については、雇用情勢は悪化していないが、インフレ持続の影響は残されている。また、外部環境の改善は遅れていることから、1月実績との比較で大幅な改善は期待できない。○(米) S&Pグローバル2月製造業PMI 21日(火)午後11時45分発表予定
・予想は、47.2
参考となる1月実績は46.9。企業の需要が弱く、高インフレが顧客の消費支出を抑えている状況が続いていることが確認された。2月については、状況は多少改善しているものの、金利上昇の影響が出ていることから、大幅な改善は期待できない。○(米)10-12月期国内総生産改定値 23日(木)午後10時30分発表予定
・予想は、前月比+3.0%
参考となる速報値は前期比年率+2.9%。在庫投資や外需による成長押上げの影響が大きく、国内最終需要は堅調ではなかった。金融引締めの効果に加え、今後の更なる金融引締めの影響によって国内需要は次第に弱含みとなりそうだ。改定値は小幅な上方修正にとどまる見込み。○(日)1月全国消費者物価コア指数 24日(金)午前8時30分発表予定
・予想は、前年比+4.2%
食料品の値上げなどの影響で非耐久消費財の伸び率が高まり、外食品目で値上げの動きが広がっている。2023年夏頃までは政府のエネルギー高対策の影響を強く受けてインフレ率は次第に鈍化するとみられているが、1月は12月実績を若干上回る可能性がある。
○その他の主な経済指標の発表予定
・21日(火):(欧)2月S&Pグローバルユーロ圏サービス業PMI、(米)2月S&Pグローバルサービス業PMI、(米)1月中古住宅販売件数
・22日(水):(独)2月IFO企業景況感指数
・24日(金):(米)1月PCEコア価格指数、(米)1月新築住宅販売件数Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)18時03分
【速報】ユーロ圏・12月経常収支は+159億ユーロ
日本時間17日午後6時に発表されたユーロ圏・12月経常収支(季調済)は、+159億ユーロとなった。【経済指標】
・ユーロ圏・12月経常収支:+159億ユーロ(11月:+128億ユーロ←+136億ユーロ)Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)17時44分
ドル円 昨年12/20以来の135円大台回復
ドル円は昨年12月20日以来の135円大台回復を果たし、135.03円まで上値を伸ばした。
ポンドドルは1.1915ドル、豪ドル/ドルは0.6822ドル、NZドル/ドルは0.6197ドルまで下値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年02月17日(金)15:46公開高い米PPIすでに織り込み短期金利の上昇進まずだが、FRB要人に利上げ幅の再拡大の言及もありドル一段高も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年02月17日(金)15:33公開米ドル/円の年初来高値の更新は必至の状況、137円~138円台のトライも見えてきた! 大幅な利上げがなくても米ドルの反騰は続く。…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年02月17日(金)10:49公開米ドル/円は133~135円、ユーロ/米ドルは1.0550~1.0750ドル程度を予想。米ドルの押し目買いを当面の基本に。順調に…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年02月17日(金)09:27公開YCC4月か6月会合での早期撤廃を予想→円高一時的か?YCC撤廃による円高圧力1カ月程度か?その後は円安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年02月17日(金)07:03公開2月17日(金)■『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)