
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年02月20日(月)のFXニュース(1)
-
2023年02月20日(月)08時07分
ドル・円は主に134円台で推移か、米国金利の先高観を背景にドルは底堅い動きとなる可能性
17日のドル・円は、東京市場では133円94銭から134円90銭まで上昇。欧米市場では135円10銭まで買われた後、134円06銭まで反落し、134円17銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に134円台で推移か。米国金利の先高観は後退していないため、ドルは底堅い動きを維持する可能性がある。
先週発表された米消費者物価指数(CPI)と米生産者物価指数(PPI)は市場予想を上回った。市場では早期利上げ休止と年内利下げの思惑が広がっていたが、インフレ率がすみやかに低下する可能性は低いとみられており、利上げ長期化の可能性は残されている。
今週22日に公表される連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が金融引き締めの継続を支持する内容だった場合、ドル買い材料となりそうだ。また、24日に発表される1月米PCEコア価格指数は前年比+4.3%程度と予想されているが、市場予想を上回った場合、インフレ緩和の思惑は後退し、主要通貨に対するリスク選好的なドル買いが優勢となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年02月20日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高
20日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。8時時点では134.23円とニューヨーク市場の終値(134.15円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。先週末のNY市場で下落した反動もあり134.37円まで小幅に値を上げている。なお、本日は週明けの5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた本邦実需勢のフローには警戒が必要か。
ユーロ円も小高い。8時時点では143.48円とニューヨーク市場の終値(143.27円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形でクロス円も全般強含み、ユーロ円は一時143.62円まで下値を切り上げた。
ユーロドルは8時時点では1.0690ドルとニューヨーク市場の終値(1.0695ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.07円 - 134.37円
ユーロドル:1.0681ドル - 1.0694ドル
ユーロ円:143.28円 - 143.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月20日(月)08時00分
東京為替見通し=24日のイベント・週末日経報道で、一方的な円安進行は難しいか
海外市場でドル円は、米利上げが長期化するとの観測が高まりドル買いが進み、一時135.10円と昨年12月20日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。ただ、135円台で上値の重さを確認すると持ち高調整目的の売りに押され134.06円付近まで下押しした。ユーロドルは一時1.0613ドルと1月6日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は1.0698ドルまで買い戻された。
先週末、年初来高値を更新したドル円だが、米金利の高止まりを背景に下値は支えられそうだが、24日に集中する複数の注目イベントを前に、過度な円安進行は難しいか。
先週はアジア時間に、時間外の米債が売り込まれ(利回りは上昇)したが、アジア時間の動きを米国入り後は全て吐き出すなど、アジア時間でトレンドを作る難しさを市場が改めて認識した動きになった。先週末の上値トライ失敗を考えると、本日もドルを更に買い上げるには材料不足と思われる。また、本日は米国市場がプレジデンツ・デーで休場ということもあり、新たなドル買いとなる材料も不足することで、大きな動きを期待するのも難しそうだ。
今週24日のイベントだが、東京時間午前には植田次期日銀総裁候補の衆議院での所信聴取と質疑応答が予定されている。同日午後には前金融庁長官の氷見野良三氏と日銀理事の内田眞一氏から所信を聴取したうえで、質疑を行う予定。また、所信聴取前の午前8時半には本邦の1月全国消費者物価指数(CPI)が発表されることで、インフレ高進となる中で、マイナス金利の弊害についての発言を避けて通ることができないこともあり注目度が高い。
週末18日の日経新聞では、「緩和継続、徐々に修正か」と、日銀内のリフレ勢力が弱まっていることも報じている。ここ最近の日経新聞は、昨年12月17日に「政府、日銀との共同声明見直し論」を報じ、実際に12月19−20の日銀政策決定会合で長期金利の許容変動幅を拡大した。今月6日には、雨宮日銀副総裁の総裁就任はならなかったが、日経新聞は「打診」と報じ、実際に打診はされたともされている。そして、今月10日に「植田和男氏に日銀総裁の人事を固めた」ことも日経新聞がまず報じ、実際に正副総裁候補が日経新聞の記事通りとなった。このように、すべて日経新聞の先取り記事が正しい結果となっていることを鑑みると、18日の日経報道通り政府および日銀の新総裁の主導のもと、大規模金融緩和から出口に向けた地ならしになっていくということも信じるに値し、円売りから円買いに流れが変わる可能性もある。
なお、24日には米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している1月の個人消費支出(PCE)価格指数が発表される予定で、日米ともに24日のイベント終了までは予断が許さない1週間となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月20日(月)07時39分
円建てCME先物は17日の225先物比30円高の27490円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比30円高の27490円で推移している。為替市場では、ドル・円は134円30銭台、ユーロ・円は143円60銭台。
Powered by フィスコ -
2023年02月20日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
<海外>
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.65% 3.65%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.30% 4.30%
24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数 (2月) -19.0 20.9ポーランド・バイデン米大統領が訪問(22日まで)
欧・欧州連合(欧)外相理事会
米・株式市場は祝日のため休場(プレジデンツデー)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年02月20日(月)06時05分
週明け早朝のドル円、134.32円前後で推移 先週末の終値からはやや円安・ドル高傾向
ドル円はやや強含み。週明け早朝のオセアニア市場では134.32円前後と先週末の終値(134.15円)からは若干ながら円安・ドル高方向に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月20日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年02月20日(月)15:42公開ユーロ/円をひとまず押し目買い! 「ノーランディング」で株が強く、米ドル/円が下がらないなら、上がるのはクロス円。レンジ上抜けで…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年02月20日(月)15:14公開3連休を控えてドル金利上昇とドル買いは小休止、株価やユーロはまだ環境変化に追いついていない?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年02月20日(月)12:00公開【2月28日20時~】FXプロトレーダー・志摩力男が金融マーケットや世界経済情勢などを語り尽くす!好評につき「ライブ配信!志摩力…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2023年02月20日(月)09:17公開ドルじり高!日米インフレ指標と植田氏発言に注目。YCC早期撤廃を予想→円買いは長くても1カ月程度か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年02月20日(月)07:28公開2月20日(月)■『米CPI発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)