ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年03月07日(火)のFXニュース(3)

  • 2023年03月07日(火)12時17分
    ドル・円は反落、米金利の失速で

     7日午前の東京市場でドル・円は反落し、136円17銭から135円83銭まで値を下げた。米10年債利回りの持ち直しや日経平均株価の反発を背景に、136円台に浮上する場面もあった。しかし、米金利の失速でドル買いは後退し、136円台の売りに押される展開となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円83銭から136円17銭、ユーロ・円は145円17銭から145円41銭、ユーロ・ドルは1.0676ドルから1.0692ドル。

    【経済指標】
    ・豪・1月貿易収支:+116.88億豪ドル(予想:+122.50億豪ドル、12月:+129.85億豪ドル←+122.37億豪ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い

     7日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では135.96円とニューヨーク市場の終値(135.93円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。仲値後に買いが強まった場面では136.18円まで上昇も昨日高値に1銭届かず。その後は持ち高調整と見られる売りに押され136円を割り込み、一時135.83円まで下押しした。

     ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.0687ドルとニューヨーク市場の終値(1.0681ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。1.0670ドル台で下値の堅さを確認すると、全般ドル安に傾くなか1.0693ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。ただし、昨日高値1.0694ドルの手前では若干伸び悩んでいる。
     なお豪ドル/ドルは0.6748ドルまで強含み。この後に豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表する。市場予想は現行3.35%から3.60%に引き上げ。

     ユーロ円は伸び悩み。12時時点では145.31円とニューヨーク市場の終値(145.17円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。日本株の底堅さなどを眺めながら10時30分前には145.42円まで上値を伸ばした。しかしながら、その後にドル円が失速すると連れて145.20円台まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.83円 - 136.18円
    ユーロドル:1.0676ドル - 1.0693ドル
    ユーロ円:145.11円 - 145.42円

  • 2023年03月07日(火)11時30分
    日経平均前場引け:前日比115.56円高の28353.34円

    日経平均株価指数は、前日比115.56円高の28353.34円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、135.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)10時52分
    ハンセン指数スタート0.02%高の20606.83(前日比+3.64)

    香港・ハンセン指数は、0.02%高の20606.83(前日比+3.64)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比115.63円高の28353.41円。
    東京外国為替市場、ドル・円は136.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)10時43分
    ドル円 136.04円前後、昨日高値に届かずに伸び悩み

     ドル円は136.04円前後での値動き。10時過ぎに上値を試すも、136.18円までと昨日高値に1銭届かず。その後は米長期金利が上昇幅を縮小したことを眺めながら伸び悩んでいる。時間外米10年債利回りは3.96%前半で推移。一時3.97%後半まで上昇する場面があった

  • 2023年03月07日(火)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     7日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では136.09円とニューヨーク市場の終値(135.93円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。東京勢の本格参入後は買いがやや優勢になり、10時過ぎには136.14円まで上値を広げた。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0679ドルとニューヨーク市場の終値(1.0681ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の買いが支えとなっているが、対円でのドル買いが上値を抑え小幅な値動き。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では145.33円とニューヨーク市場の終値(145.17円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円の動きに連れる展開になり、145.37円まで上昇。先週2日につけた年初来高値145.57円を超えることが出来るかが注目か。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.89円 - 136.14円
    ユーロドル:1.0677ドル - 1.0687ドル
    ユーロ円:145.11円 - 145.37円

  • 2023年03月07日(火)09時40分
    豪・1月貿易収支:+116.88億豪ドルで黒字幅は予想を下回る

    7日発表の豪・1月貿易収支は、+116.88億豪ドルで黒字幅は市場予想の122.5億豪ドルを下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)09時31分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株にらみ

     7日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、135円後半を中心に推移。日経平均株価はやや軟調地合いとなり、日本株安を嫌気した円買いが観測される。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派的な見解が期待され、ドル買いは後退していない。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円88銭から136円02銭、ユーロ・円は145円17銭から145円35銭、ユーロ・ドルは1.0679ドルから1.0686ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比35.19円安の28202.59円


    日経平均株価指数前場は、前日比35.19円安の28202.59円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は40.47ドル高の33431.44。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月7日9時00分現在、135.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)08時50分
    ドル・円は主に136円を挟んだ水準で推移か、米長期金利下げ渋りでドル売り拡大の可能性低い

     6日のドル・円は、東京市場では136円05銭から135円34銭まで下落。欧米市場では136円19銭まで戻した後、一時135円64銭まで反落したが、136円01銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に136円を挟んだ水準で推移か。米長期金利は下げ渋っており、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに強まる可能性は低いと予想される。

     中国で3月5日、第14期全国人民代表大会(全人代)第1回会議が開幕した。報道によると、李克強首相は「政府活動報告」で2023年の政府活動の重点分野として内需拡大、産業の高度化、企業の発展促進、外資誘致など8項目を挙げている。公表された資料によると、住民の所得増加、耐久財の消費安定、個人向けサービス消費の回復などが内需拡大の柱となるようだ。これに関係する計画として、地方特別債の発行限度額を3兆8000億元と、前年から1500億元増加させるもよう。

     また、外資誘致については、現代サービス業の開放、外資系企業に対する内国民待遇の徹底などを目指すようだ。中国政府は2023年の経済成長率の目標を5%前後と設定している。2022年の中国経済はコロナ対策の影響などで停滞気味だったが、内需拡大と外資誘致を促す諸政策が機能すれば、中国経済の持続的成長への期待は高まり、主要国の株式市場などに好影響を及ぼす可能性がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)08時35分
    ユーロ円 145.25円前後、SGX日経225先物は28220円でスタート

     ユーロ円は145.25円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28200円)と比べ20円高の28220円でスタート。

  • 2023年03月07日(火)08時33分
    ドル円 135.95円前後で小動き、1月実質賃金は-4.1%

     ドル円は、135.95円前後で小動き。1月の実質賃金は8年8カ月ぶりの下落幅となる-4.1%だったが、市場の反応は限られている。

  • 2023年03月07日(火)08時09分
    NY金先物は横ばい、利食い売りが増える

    COMEX金4月限終値:1854.60 →0.00

     6日のNY金先物4月限は横ばい。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比変わらず(0.00%)の1854.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1850.60ドル-1864.30ドル。アジア市場で1864.30ドルまで買われた後は利食い売りが強まり、米国市場の後半にかけて1850.60ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に1852ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、中国経済の持続的な成長への期待も

    NYMEX原油4月限終値:80.46 ↑0.78

     6日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.78ドル(+0.98%)の80.46ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.32ドル-80.63ドル。ロンドン市場で78.32ドルまで下げたが、中国経済の持続的な成長への期待で反転し、米国市場の後半にかけて80.63ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引でも80ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     7日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では135.92円とニューヨーク市場の終値(135.93円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。早朝は小動きに終始。この後に発表される1月の本邦毎月勤労統計などを見極めたいとの声も出ている。

     ユーロドルは底堅い。8時時点では1.0680ドルとニューヨーク市場の終値(1.0681ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)関係者からのタカ派発言を受けた流れが継続され、昨日高値に近い水準で底堅い動き。2月20日以来超えていない1.0700ドルを上抜けることが出来るかが注目される。

     ユーロ円も動意薄。8時時点では145.18円とニューヨーク市場の終値(145.17円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドルともに鈍い動きで、ユーロ円も動意薄。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.91円 - 135.95円
    ユーロドル:1.0677ドル - 1.0683ドル
    ユーロ円:145.11円 - 145.22円

  • 2023年03月07日(火)08時03分
    NY市場動向(取引終了):ダウ40.47ドル高(速報)、原油先物0.86ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33431.44  +40.47   +0.12% 33572.22 33383.47   13   17
    *ナスダック   11675.74  -13.27   -0.11% 11827.92 11667.48 1061 2302
    *S&P500      4048.42   +2.78   +0.07%  4078.49  4044.61  177  325
    *SOX指数     2994.59  -33.75   -1.11%
    *225先物     28200 大証比 -60   -0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     135.93   +0.06   +0.04%   136.19   135.37
    *ユーロ・ドル   1.0679 +0.0044   +0.41%   1.0694   1.0613
    *ユーロ・円    145.17   +0.49   +0.34%   145.38   144.12
    *ドル指数     104.31   -0.21   -0.20%   104.69   104.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.88   +0.02      4.90    4.82
    *10年債利回り    3.96   +0.01      3.99    3.90
    *30年債利回り    3.90   +0.02      3.92    3.82
    *日米金利差     3.46   -0.49

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      80.54   +0.86   +1.08%   80.63   78.32
    *金先物       1852.1   -2.5   -0.13%   1864.3   1850.6
    *銅先物       407.4   +0.7   +0.17%   409.3   400.9
    *CRB商品指数   273.59   -1.46   -0.53%   275.05   273.59

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7929.79  -17.32   -0.22%  7948.67  7897.45   52   48
    *独DAX     15653.58  +75.19   +0.48% 15677.93 15587.78   25   14
    *仏CAC40     7373.21  +25.09   +0.34%  7401.15  7349.98   26   14

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム