ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年03月07日(火)のFXニュース(4)

  • 2023年03月07日(火)15時33分
    豪10年債利回りは下落、3.684%近辺で推移

    3月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.081%の3.684%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)15時32分
    豪ドルTWI=61.1(-0.3)

    豪準備銀行公表(3月7日)の豪ドルTWIは61.1となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)15時05分
    日経平均大引け:前日比71.38円高の28309.16円

    日経平均株価指数は、前日比71.38円高の28309.16円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)14時58分
    ドル・円は136円付近、米金利は上げ渋り

     7日午後の東京市場でドル・円は136円付近と、節目を挟んで方向感の乏しい展開に。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言でタカ派的な見解を期待したドル買いは継続するものの、米10年債利回りは上げ渋り、一段のドル買いは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円83銭から136円17銭、ユーロ・円は145円17銭から145円43銭、ユーロ・ドルは1.0676ドルから1.0693ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)14時02分
    【速報】中・1-2月輸出は-6.8%、輸入は-10.2%


     日本時間7日午後1時20分台に発表された中国の1-2月貿易統計で、輸出は予想を上回り前年比-6.8%、輸入は予想を下回り前年比-10.2%となった。

    【経済指標】
    ・中・1-2月輸出:前年比-6.8%(予想:-9.0%)
    ・中・1-2月輸入:前年比-10.2%(予想:-5.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)13時58分
    NZSX-50指数は11919.56で取引終了

    3月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+7.08、11919.56で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)13時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.62%近辺で推移

    3月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.62%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)13時58分
    NZドルTWI=71.1

    NZ準備銀行公表(3月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)13時11分
    ユーロ円 145.50円超えには損切りが溜まり始める

     ユーロ円は145円前半で支えられて底堅い値動き。145.50円付近には売りが観測されるものの、同水準をクリアに超えると損切りオーダーも溜まってきた。その上、145.70円は再び売りだがこちらも超えると損切り。下サイドは、145円付近にストップロス売りは観測されるが、それ以外は目立ったものはない。

  • 2023年03月07日(火)13時09分
    ユーロドル 1.0660ドルから下は買いが並ぶ

     ユーロドルは1.06ドル後半で下げ渋り。昨日の欧州金融当局者によるタカ派発言の影響が残っているもよう。オーダーも買いそびれ感が出ており、1.0660ドルから1.0620ドルにかけてビッドが並んでいる。上サイドは1.07ドル前後が売りとストップロスが混在。1.07ドル前半は売りがやや優勢という状況。

  • 2023年03月07日(火)12時37分
    ドル・円ドル・円は反落、米金利の失速で

     7日午前の東京市場でドル・円は反落し、136円17銭から135円83銭まで値を下げた。米10年債利回りの持ち直しや日経平均株価の反発を背景に、136円台に浮上する場面もあった。しかし、米金利の失速でドル買いは後退し、136円台の売りに押される展開となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円83銭から136円17銭、ユーロ・円は145円17銭から145円41銭、ユーロ・ドルは1.0676ドルから1.0692ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比91.05円高の28328.83円

    日経平均株価指数後場は、前日比91.05円高の28328.83円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月7日12時34分現在、136.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)12時33分
    豪ドル円 91.31円まで下落、RBA発表後に豪金利が急低下

     豪準備銀行(RBA)は政策金利を市場予想通りに3.60%に引き上げた。しかし、声明文がハト派寄りだったことで、豪金利が急低下。3年債利回りは発表前の3.52%台から3.40%台まで急低下している。

     豪金利の動きに連れて、豪ドルは対ドルで0.6713ドル、対円では91.31円まで下落している。

  • 2023年03月07日(火)12時31分
    上海総合指数0.16%高の3327.354(前日比+5.328)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.16%高の3327.354(前日比+5.328)で午前の取引を終えた。
    ドル円は136.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月07日(火)12時30分
    【速報】豪準備銀行が0.25ポイント利上げ


     日本時間7日午後0時30分、豪準備銀行は政策金利を0.25ポイント引き上げ3.60%とすることを発表した。市場予想通りだった。

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き上げ3.60%に決定

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム