ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年03月06日(月)のFXニュース(4)

  • 2023年03月06日(月)18時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=135.20円 割り込むとストップロス売り

    139.00円 売り小さめ
    138.50円 売り小さめ
    138.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP9日NYカット
    137.50円 売り小さめ
    137.24円 OP6日NYカット
    137.20円 超えるとストップロス買い小さめ
    137.00-10円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ(137.00円 OP6日NYカット/OP8・9日NYカット大きめ)
    136.80円 売り小さめ
    136.50円 OP7・9日NYカット
    136.20円 超えるとストップロス買い小さめ
    136.00円 OP9・13日NYカット/OP10日NYカット非常に大きめ

    135.91円 3/6 18:00現在(高値136.12円 - 安値135.37円)

    135.30円 買いやや小さめ
    135.20円 割り込むとストップロス売り
    135.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP8日NYカット
    134.80円 買い小さめ
    134.00円 買い小さめ、OP9日NYカット
    133.70円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    133.30円 OP8日NYカット
    133.00円 買い小さめ、OP10・15・16日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年03月06日(月)17時55分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は小幅に戻す

     6日の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方に136円05銭まで上昇後は米10年債利回りの低下によるドル売り地合いとなり、正午すぎに135円37銭まで下落。ただ、明日の米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を控え、タカ派方針の継続を期待した買いでやや戻した。

    ・ユーロ・円は144円64銭から144円11銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0656ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円135円70-80銭、ユーロ・円144円50-60銭
    ・日経平均株価:始値28,182.31円、高値28,288.62円、安値28,153.82円、終値28,237.78円(前日比310.31円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)17時24分
    豪ドル・円:対円レートはもみ合い、リスク回避の豪ドル売りは縮小

    6日のアジア市場で豪ドル・円はもみ合い。91円97銭から91円52銭で推移し、直近では91円60銭台で推移。NZドル・円は伸び悩み。84円66銭から84円23銭まで下げており、直近では84円30銭台で推移。ユーロ・円はもみ合い。144円67銭から144円12銭まで下げたが、直近では144円60銭台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)17時20分
    ドル・円は下げ渋り、午後は小幅に戻す

     6日の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方に136円05銭まで上昇後は米10年債利回りの低下によるドル売り地合いとなり、正午すぎに135円37銭まで下落。ただ、明日の米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を控え、タカ派方針の継続を期待した買いでやや戻した。

    ・ユーロ・円は144円64銭から144円11銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0656ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円135円70-80銭、ユーロ・円144円50-60銭
    ・日経平均株価:始値28,182.31円、高値28,288.62円、安値28,153.82円、終値28,237.78円(前日比310.31円高)

    【経済指標】
    ・スイス・2月消費者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.1%、1月:+3.3%)

    【要人発言】
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
    「金融政策を一段と引き締め、より長期にわたり維持することが必要になる」

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)17時20分
    ハンセン指数取引終了、0.17%高の20603.19(前日比+35.65)

    香港・ハンセン指数は、0.17%高の20603.19(前日比+35.65)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は135.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル 底堅い

     6日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。17時時点では1.0648ドルと15時時点(1.0648ドル)とほぼ同水準だった。時間外の米長期金利が再び低下に転じた動きがドルの重しとなり、1.0657ドルまで上値を切り上げた。

     ドル円は上値が重い。17時時点では135.68円と15時時点(135.78円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。135.37円まで下押し後の戻しを135.80円近辺にとどめると、時間外の米10年債利回りが3.91%台まで低下幅を拡大した動きを眺めながら135.50円台に押し戻された。

     ユーロ円は17時時点では144.47円と15時時点(144.59円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの底堅い動きが支えとなるも、ドル円の戻りの鈍い動きが上値を圧迫し、144円半ばで小幅な上下に始終している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.37円 - 136.12円
    ユーロドル:1.0613ドル - 1.0657ドル
    ユーロ円:144.12円 - 144.67円

  • 2023年03月06日(月)16時35分
    【速報】スイス・2月消費者物価指数は予想を上回り+3.4%


     日本時間6日午後4時30分に発表されたスイス・2月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+3.4%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・2月消費者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.1%、1月:+3.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7947.11
     前日比:+3.07
     変化率:+0.04%

    フランス CAC40
     終値 :7348.12
     前日比:+63.90
     変化率:+0.88%

    ドイツ DAX
     終値 :15578.39
     前日比:+250.75
     変化率:+1.64%

    スペイン IBEX35
     終値 :9464.20
     前日比:+136.90
     変化率:+1.47%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27825.08
     前日比:+427.48
     変化率:+1.56%

    アムステルダム AEX
     終値 :760.57
     前日比:+5.40
     変化率:+0.72%

    ストックホルム OMX
     終値 :2252.76
     前日比:+38.09
     変化率:+1.72%

    スイス SMI
     終値 :11190.09
     前日比:+24.51
     変化率:+0.22%

    ロシア RTS
     終値 :951.94
     前日比:+6.53
     変化率:+0.69%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5270.97
     前日比:+58.59
     変化率:+1.12%

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)16時18分
    ドル円、伸び悩み 米長期金利が再び低下し相場の重しに

     ドル円は伸び悩み。15時30分過ぎに135.88円付近まで買い戻しが入ったものの、その後は135.50円台まで再び押し戻された。時間外の米10年債利回りが3.92%台まで低下幅を拡大しており、相場の重しとなっている。

  • 2023年03月06日(月)16時13分
    上海総合指数0.19%安の3322.026(前日比-6.367)で取引終了

    上海総合指数は、0.19%安の3322.026(前日比-6.367)で取引を終えた。
    16時10分現在、ドル円は135.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)15時39分
    豪S&P/ASX200指数は7328.60で取引終了

    3月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+45.03、7328.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)15時38分
    豪10年債利回りは下落、3.765%近辺で推移

    3月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.136%の3.765%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)15時38分
    豪ドルTWI=61.4(0.0)

    豪準備銀行公表(3月6日)の豪ドルTWIは61.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)15時31分
    ドル・円は底堅い値動きか、米金利失速もFRB議長の発言に期待

    [今日の海外市場]

     6日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米金利の低下を受け、積極的なドル買いは入りづらい。ただ、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長による明日の議会証言でタカ派的な発言が期待され、ドル売りは後退しそうだ。

     前週末に発表された米ISM非製造業景況指数(総合)のうち価格指数は高水準を維持するものの、伸びの鈍化は鮮明。また、アトランタ連銀総裁による引き締め加速に慎重な見解が改めて材料視され、米10年債利回りは節目の4%を割り込んだ。それを受けたドル売りでユーロ・ドルは1.0640ドル付近に浮上し、ドル・円は135円70銭台に下落。週明けアジア市場もその流れが続き、ドルは135円前半に下げる場面もあった。

     この後の海外市場では、引き続き米金利が手がかり。前週に騰勢を強めた長期金利は低下に転じ、足元はドル売りに振れやすい。一方、今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け当局者の見解は強弱分かれ、ドルへの売り買いは交錯。そうしたなかパウエルFRB議長は明日の議会証言に臨み、インフレ高止まりの抑制するため引き締め長期化の方針を示すとみられ、ドルは売りづらい。日銀の緩和維持の観測も、ドルを支える要因となろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・2月建設業PMI(1月:48.4)
    ・19:00 ユーロ圏・1月小売売上高(前月比予想:+1.3%、12月:-2.7%)
    ・24:00 米・1月製造業受注(前月比予想:-1.5%、12月:+1.8%)
    ・24:00 米・1月耐久財受注改定値(速報値:前月比-4.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月06日(月)15時10分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値が堅い

     6日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では135.78円と12時時点(135.75円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時3.93%台前半まで低下を眺め、一時135.37円まで下値を広げた。もっとも1日安値135.26円がサポートとして意識され下げ渋る展開に。米金利の低下幅縮小も支えに135.70円台まで反発した。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.0648ドルと12時時点(1.0645ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。午前からの底堅さが継続されたものの、1.0650ドルの売りオーダーや9日のNYカットオプションで上値は限定的だった。

     ユーロ円は底堅い。15時時点では144.59円と12時時点(144.51円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が日通し安値を更新した場面では144.12円まで下値を広げた。その後はドル円の反発に連れて144.50円台を回復。堅調な日本株も支えとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.37円 - 136.12円
    ユーロドル:1.0613ドル - 1.0650ドル
    ユーロ円:144.12円 - 144.67円

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム