ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年03月09日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年03月09日(木)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ58.06ドル安(速報)、原油先物1.07ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32798.40  -58.06   -0.18% 32903.44 32612.70   13   17
    *ナスダック   11576.00  +45.67   +0.40% 11601.23 11487.75 1563 1772
    *S&P500      3992.01   +5.64   +0.14%  4000.41  3969.76  289  212
    *SOX指数     3041.39  +78.97   +2.67%
    *225先物       28620 大証比 +200   +0.70%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     137.33   +0.17   +0.12%   137.91   136.48
    *ユーロ・ドル   1.0546 -0.0003   -0.03%   1.0574   1.0525
    *ユーロ・円    144.82   +0.14   +0.10%   145.23   144.24
    *ドル指数     105.67   +0.05   +0.05%   105.88   105.37

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.06   +0.05      5.08    4.97
    *10年債利回り    3.98   +0.02      4.01    3.90
    *30年債利回り    3.88   +0.01      3.91    3.82
    *日米金利差     3.48   -0.48

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      76.51   -1.07   -1.38%   77.73   76.11
    *金先物       1818.3   -1.7   -0.09%   1828.7   1813.4
    *銅先物       403.1   +5.6   +1.41%   407.3   396.1
    *CRB商品指数   267.02   -2.56   -0.95%   269.58   267.02

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7929.92  +10.44   +0.13%  7946.62  7891.42   59   40
    *独DAX     15631.87  +72.34   +0.46% 15667.21 15524.85   23   17
    *仏CAC40     7324.76  -14.51   -0.20%  7346.62  7305.92   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)07時53分
    米1月労働市場ダッシュボード、自己退職のペース鈍化で労働市場ひっ迫緩和示唆


    米1月JOLT求人件数は1082.4万件となった。12月1123.4万件から40万件減少も予想を上回った。12月分は1101.2万件から1123.4万件へ上方修正された。また、1人の失業者に対し、1.9の職があることになり、引き続き労働市場のひっ迫を証明する結果となった。この結果は連邦準備制度理事会(FRB)の利上げを正当化する。シティ銀は3月0.5%の利上げを予想している。また、ピーク金利6%+の可能性も指摘され始めた。

    同時に、雇用者の労働市場への自信を示すとされる自己退職者数は20.7万人減少し390万人で2021年6月来で最低。減少数は21年5月来で最大となった。自己退職率は2.5%。一方で雇用削減は24.1万人増加し170万人となっており、労働市場のひっ迫緩和が示唆された。過剰な利上げを想定するのも危険と考えられる。

    ■1月労働市場ダッシュボード
    求人件数:6.5%(12月6.8)
    雇用削減率:1.1%(1.0%)
    自己退職率:2.5%(2.6%)
    採用率:4.1%(4.0%)
    失業率:3.4%(3.5)
    不完全雇用率(U6):6.6%(6.5%)
    非農業部門雇用者数:+51.7万人(+26万人)
    平均時給:前月比+0.3%、前年比+4.4%(+0.4%、+4.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)07時11分
    円建てCME先物は8日の225先物比210円高の28630円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比210円高の28630円で推移している。為替市場では、ドル・円は137円30銭台、ユーロ・円は144円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日続伸

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は137.36円と前営業日NY終値(137.16円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。アジア市場では一時137.91円と昨年12月15日以来の高値を付けたものの、欧米市場では利食い売りなどが優勢となった。米10年債利回りが3.89%台まで低下したことも相場の重し。
     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米下院金融サービス委員会で「21−22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)前に重要なデータの発表がある」「FOMCについてまだ何も決定していない。データ次第」などと発言すると円買い・ドル売りで反応。24時30分前に136.48円まで値を下げた。
     ただ、パウエルFRB議長が「金利の最終到達水準(ターミナルレート)は予想以上に高くなる可能性がある」との考えを改めて示すと買い戻しが優勢となり、137.44円付近まで持ち直した。米10年債入札が「低調」だったことを受けて、米10年債利回りが3.99%台まで上昇したことも相場を下支えした。

     ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.0545ドルと前営業日NY終値(1.0549ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。パウエルFRB議長が議会証言で「利上げのペースについて何も決定していない」と強調すると、全般ドル売りが先行し一時1.0574ドルと日通し高値を付けた。ただ、米金融引き締めが長期化するとの観測からユーロ売り・ドル買いが出やすく、上値は重かった。米長期金利が上昇に転じたことも相場の重し。

     ユーロ円は小反発。終値は144.85円と前営業日NY終値(144.68円)と比べて17銭程度のユーロ高水準。ドル円の下落をきっかけに全般円買いが強まると一時144.24円と日通し安値を付けたものの、ドル円が持ち直すとユーロ円にも買い戻しが入り144.91円付近まで上げた。

     カナダドルは全面安。対米ドルでは一時1.3815カナダドル、対ユーロでは1.4570カナダドル、対円では99.10円まで下落した。カナダ銀行(BOC)はこの日、市場予想通り政策金利を現行の4.50%で据え置くことを決めたと発表。主要中央銀行としては初めて利上げサイクルを停止した。
     なお、声明では「これまでの累積的な金融引き締めが経済に与える影響を見極める」とした一方、「インフレ率を目標の2%に戻すために必要であれば、政策金利をさらに引き上げる用意がある」と記し、再利上げの余地も残した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:136.48円 - 137.91円
    ユーロドル:1.0525ドル - 1.0574ドル
    ユーロ円:144.24円 - 145.23円

  • 2023年03月09日(木)06時49分
    豪ドル円オーダー=91.00円 売り・超えるとストップロス買い

    93.20円 売り
    93.00円 売り
    92.80円 売り
    92.50-60円 売り
    92.30円 売り
    92.00円 売り・超えるとストップロス買い
    91.80円 売り
    91.50円 売り
    91.20円 売り・超えるとストップロス買い
    91.00円 売り・超えるとストップロス買い

    90.47円 3/9 06:33現在(高値90.92円 - 安値90.23円)

    90.30円 買い
    90.00-20円 買い・ストップロス売り混在
    89.80円 買い小さめ
    89.50円 買い
    89.00円 買い小さめ
    88.20円 買い小さめ

  • 2023年03月09日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 GDP改定値(10-12月) 0.8% 0.6%
    08:50 GDPデフレーター(10-12月) 1.1% 1.1%
    08:50 マネーストック(2月)
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    11:00 東京オフィス空室率(2月)  6.26
    15:00 工作機械受注(2月)  -9.7%

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(2月) 1.9% 2.1%
    10:30 中・生産者物価指数(2月) -1.4% -0.8%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.51% 0.47%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  19万件

      中・資金調達総額(2月、15日までに) 2兆1050億元 5兆9840億元
      中・マネーサプライ(2月、15日までに)
      中・元建て新規貸出残高(2月、15日までに) 1兆5000億元 4兆9000億元
      米・バイデン大統領が予算教書発表
      欧・非公式欧州連合(欧)貿易相会合(10日まで)
      米・30年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)06時28分
    ユーロ円オーダー=144.20円 割り込むとストップロス売り

    148.00円 売り小さめ
    147.10円 売り小さめ
    146.70円 超えるとストップロス買い小さめ
    146.10円 売りやや小さめ
    146.00円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    145.80円 超えるとストップロス買い
    145.60円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い
    145.40-50円 売り・超えるとストップロス買い
    145.30円 超えるとストップロス買い
    145.00円 売りやや小さめ
    144.80-90円 売りやや小さめ

    144.75円 3/9 06:20現在(高値145.23円 - 安値144.24円)

    144.50円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    144.20円 割り込むとストップロス売り
    144.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    143.90円 買い
    143.70円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    143.50円 買い
    142.90-3.00円 買い
    142.70円 買いやや小さめ
    142.00円 買い小さめ
    141.10円 買いやや小さめ
    141.00円 買い

  • 2023年03月09日(木)06時22分
    ユーロオーダー=1.0520ドル 買い・割り込むとストップロス売り大きめ

    1.0850ドル OP15日NYカット
    1.0830ドル OP15日NYカット
    1.0800ドル OP13・14日NYカット
    1.0780ドル OP9日NYカット
    1.0775ドル OP9日NYカット
    1.0750ドル OP9日NYカット/OP15日NYカット大きめ
    1.0745ドル OP14・15日NYカット
    1.0700ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP13・15日NYカット
    1.0695ドル OP13日NYカット大きめ
    1.0665ドル OP10日NYカット
    1.0660ドル 売りやや小さめ
    1.0650ドル OP9日NYカット大きめ
    1.0635ドル OP9日NYカット
    1.0610ドル OP16日NYカット
    1.0600ドル OP10日NYカット/OP9・13日NYカット大きめ
    1.0590ドル 売り

    1.0550ドル 3/9 06:05現在(高値1.0574ドル - 安値1.0525ドル)

    1.0520ドル 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
    1.0510ドル 買い
    1.0500ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP10日NYカット大きめ/OP13日NYカット
    1.0480ドル 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
    1.0470ドル 買い小さめ
    1.0440ドル 買いやや小さめ
    1.0400ドル 買い小さめ
    1.0340ドル 買い小さめ
    1.0300ドル 買いやや小さめ
    1.0220ドル 買い小さめ
    1.0200ドル 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年03月09日(木)06時08分
    ドル円オーダー=137.00円 OP9日NYカット大きめ

    140.00円 売りやや小さめ、OP10日NYカット大きめ
    139.40円 売り小さめ
    139.00円 売り小さめ
    138.50円 売り小さめ
    138.20円 超えるとストップロス買い小さめ
    138.10円 売り小さめ
    138.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP9日NYカット
    137.80円 売り小さめ
    137.50円 売り小さめ

    137.27円 3/9 06:00現在(高値137.91円 - 安値136.48円)

    137.00円 OP9日NYカット大きめ
    136.50円 OP9日NYカット
    136.40円 買い小さめ
    136.30円 買い小さめ
    136.00円 買い小さめ、OP9・13日NYカット/OP10日NYカット非常に大きめ
    135.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    135.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    134.50円 買い小さめ
    134.00円 買い小さめ、OP9日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年03月09日(木)06時05分
    3月8日のNY為替・原油概況


     8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、137円36銭から136円48銭まで下落し、引けた。

    カナダ中銀が政策金利を据え置いたことや米債券市場で長短金利の利回り逆転がさらに悪化したため景気後退懸念に金利が低下し、ドル売りが優勢となった。その後、ADP雇用統計やJOLT求人件数など雇用関連指標が予想を上回ったため利上げ加速の思惑が強まった。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が下院金融サービス委員会での証言で今年の経済指標によると、ピーク金利が一段と高くなる可能性を繰り返したことや低調な10年債入札で金利が上昇に転じ、ドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは、1.0530ドルから1.0574ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は144円84銭から144円24銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.1804ドルへ下落後、1.1859ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9435フランへ上昇後、0.9389フランまで下落した。
     
     8日のNY原油先物は続落。連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ加速の思惑で、景気減速に伴う需要鈍化懸念が引き続き売り材料となった。


    【経済指標】
    ・米・2月ADP雇用統計:+24.2万人(予想:+20.0万人、1月:+11.9万人←+10.6万人)
    ・米・1月貿易収支:-683億ドル(予想:-687億ドル、12月:-672億ドル←-674億ドル)
    ・米・1月JOLT求人件数:1082.4万件(予想:1054.6万件、12月:1123.4万件←1101.2万件)
    ・カナダ・1月貿易収支:+19.2億加ドル(予想:-1.2億加ドル、12月:+11.96億加ドル←-1.6億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)06時01分
    大証ナイト終値28620円、通常取引終値比200円高

    大証ナイト終値28620円、通常取引終値比200円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)04時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ168ドル安、原油先物0.69ドル安

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32688.53 -167.93  -0.51%  32903.44  32617.70 8   22
    *ナスダック  11534.11  +3.78  +0.03%  11601.23  11487.75 1186 1943
    *S&P500     3974.98  -11.39   -0.29%  4000.41   3969.76  211  290
    *SOX指数    3020.07  +57.65   +1.95%  
    *225先物    28600 大証比+180 +0.63%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     137.23   +0.07  +0.05% 137.66  136.48
    *ユーロ・ドル  1.0548   -0.0001 -0.01 % 1.0574   1.0530 
    *ユーロ・円   144.74   +0.06  +0.04 % 145.13  144.24 
    *ドル指数     105.70   +0.08  +0.08%  105.88  105.37 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.06 +0.05
    *10年債利回り  3.98 +0.02  
    *30年債利回り  3.88 +0.01  
    *日米金利差   3.47 +0.01


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     76.69 -0.69  -1.15%   77.73   76.11 
    *金先物      1819.10 -0.90  -0.05%  1828.70 1813.40 

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)04時25分
    [通貨オプション]OP買い強まる、ドル・円相場上昇で


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場の上昇でオプション買いが強まった。リスクリバーサルはまちまち。短期物でドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが強まった一方で、3カ月物以降では円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。

    ■変動率
    ・1カ月物12.41%⇒12.87%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物11.63%⇒11.87%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.10%⇒11.27%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.55%⇒10.61%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.70%⇒+1.76%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.56%⇒+1.55%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.28%⇒+1.21%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.90%⇒+0.81%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)04時09分
    【ベージュブック】製造業活動は安定

    【ベージュブック】製造業活動は安定

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月09日(木)04時08分
    【ベージュブック】旅行関連は依然強い

    【ベージュブック】旅行関連は依然強い

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 MT4比較
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム