
2023年03月27日(月)のFXニュース(5)
-
2023年03月27日(月)23時42分
ドル円、伸び悩み 一目均衡表雲の下限131.81円がレジスタンス
ドル円は伸び悩み。22時前に一時131.75円と日通し高値を付けたものの、一目均衡表雲の下限が位置する131.81円がレジスタンスとして意識されると上値が重くなった。23時40分時点では131.33円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月27日(月)23時33分
【速報】米・3月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-15.7
日本時間27日午後11時30分に発表された米・3月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り、-15.7となった。【経済指標】
・米・3月ダラス連銀製造業活動指数:-15.7(予想:-10.0、2月:-13.5)Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)23時33分
NY外為:ユーロ堅調、ECBの追加利上げ観測
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では欧州中央銀行(ECB)の追加利上げを織り込むユーロ買いが優勢となった。ユーロ・ドルは1.077ドルから1.0795ドルまで上昇し日中高値を更新。ユーロ・円は141円60銭付近から142円08銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.878ポンドから0.8904ポンドで上下に振れた。
ドイツ連銀のナーゲル総裁は「インフレは依然あまりに高過ぎる」「QT(量的引き締め)は夏から加速させるべきだ」と発言、さらに、欧州中央銀行(ECB)のショナーベル理事が声明に追加利上げの公算を含めるよう主張したことが関係者の話から明らかになったため追加利上げ観測が強まった。
Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)23時24分
NY市場動向(午前10時台):ダウ214ドル高、原油先物1.29ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32451.89 +214.36 +0.66% 32543.09 32276.72 27 3
*ナスダック 11876.15 +52.19 +0.44% 11903.21 11837.24 1937 913
*S&P500 4000.70 +29.71 +0.75% 4001.47 3982.93 451 52
*SOX指数 3132.02 +10.76 +0.34%
*225先物 27310 大証比+40 +0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 131.48 +0.75 +0.57% 131.75 130.89
*ユーロ・ドル 1.0784 +0.0024 +0.22% 1.0795 1.0755
*ユーロ・円 141.79 +1.13 +0.80% 142.08 140.79
*ドル指数 102.95 -0.17 -0.16% 103.23 102.90【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.96 +0.19
*10年債利回り 3.50 +0.12
*30年債利回り 3.72 +0.08
*日米金利差 3.18 +0.12
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.55 +1.29 +1.86% 70.84 69.13
*金先物 1967.80 -33.90 -1.69% 2001.50 1962.70Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)22時57分
ユーロドル、強含み 1.0795ドルまで本日高値更新
ユーロドルは強含み。欧米金融不安の緩和によって全般にリスクオンの動きが強まるなか、一時1.0795ドルまで本日高値を更新した。また、ポンドドルが1.2281ドルまで上昇したほか、米ドルカナダドルは1.3687カナダドルまで米ドル安・カナダドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月27日(月)22時53分
【NY為替オープニング】リスクオン、金融不安緩和
◎ポイント
・ファーストシチズン、破綻したSVB資産、預金など買収で合意を好感
・独・3月IFO企業景況感指数:93.3(予想:91.0、2月:91.1)、1年ぶり高水準
・ユーロ圏・2月マネーサプライM3(前年比予想:+3.2%、1月:+3.5%)
・米・3月ダラス連銀製造業活動指数(2月:-13.5)
・米財務省・2年債入札
・ジェファーソン米FRB理事討論会参加(金融政策関連)
・ECB、ショナーベル理事、声明に追加利上げの公算を含めるよう主張27日のニューヨーク外為市場では金融不安の緩和でリスク選好の動きが優勢となった。
地銀のファーストシチズンが同業で破綻したシリコンバレー銀の資産、預金など買収で連邦預金保険公社(FDIC)と合意したため金融不安が緩和。同じく経営が危ぶまれている同業のファースト・リパブリック・バンクも上昇した。ただ、セクターの動向には引き続き注視される。
本日は米3月ダラス連銀製造業活動指数や米財務省が実施する2年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。
ドイツの3月IFO企業景況感指数は93.3と、2月91.1から低下予想に反し上昇し、1年ぶり高水準となった。また、欧州中央銀行(ECB)のショナーベル理事がさらなる利上げあり得るとの文言を声明に盛り込むよう主張したと、関係者が明らかにしたと報じられておりユーロを支える見込み。
・ドル・円は200日移動平均水準137円40銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0335ドル。
・ドル・円131円67銭、ユーロ・ドル1.0780ドル、ユーロ・円141円60銭、ポンド・ドル1.2270ドル、ドル・スイス0.9170フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)22時29分
NY外為:リスク回避後退、金融不安緩和
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避が後退した。地銀のファーストシチズンが同業で破綻したシリコンバレー銀の資産、預金など買収で連邦預金保険公社(FDIC)と合意したため金融不安が緩和した。
ドル・円は131円40銭から131円75銭まで上昇し3月22日来の高値を更新した。ユーロ・円は141円60銭から141円93銭まで上昇し、3月23日来の高値を更新。ポンド円は141円20銭から141円43銭の高値圏でもみ合いとなった。
ダウ先物は200ドル超高。米10年債利回りは3.46%から3.5%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、一段高
27日の欧州外国為替市場でドル円は一段高。22時時点では131.70円と20時時点(131.46円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。米2年債利回りが3.98%台、米2年債利回りが3.50%台まで上昇幅を拡大するなか、さらに上値を試す展開となり、一時131.75円まで値を上げた。
米地銀ファースト・シチズンズがシリコンバレー銀行(SVB)を買収したこと、先週末大きく下落したドイツ銀行株が大きく反発していることでリスクオフを巻き戻す動きが活発化している模様。ユーロ円は上げ幅を拡大。22時時点では141.88円と20時時点(141.56円)と比べて32銭程度のユーロ高水準だった。米株価指数先物や欧州株が堅調地合いを維持したことでリスクオンの円売りの流れが継続。ユーロ円は一時141.93円まで上昇した。
ユーロドルは22時時点では1.0773ドルと20時時点(1.0768ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.41円 - 131.75円
ユーロドル:1.0745ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:140.41円 - 141.93円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月27日(月)21時43分
【速報】ドル・円131.64円、リスクオン、米10年債利回り3.5%まで上昇
ドル・円131.64円、リスクオン、米10年債利回り3.5%まで上昇
Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)21時41分
【速報】ダウ先物200ドル高、ファーストシチズン、破綻したSVB資産買収で合意を好感
ダウ先物200ドル高、ファーストシチズン、破綻したSVB資産買収で合意を好感
Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)21時37分
ドル円、131.62円まで上値伸ばす 米2・10年債利回りが一段と上昇
ドル円は買い継続。米2年債利回りが前営業日比21bp以上上昇し3.97%台、10年債利回りが前営業日比10bp以上上昇し3.48%台まで一段と上昇するなか、一時131.62円まで上げ幅を広げた。目先は23日高値の131.66円がレジスタンスとして意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月27日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月27日(月)
・23:30 米・3月ダラス連銀製造業活動指数(2月:-13.5)
・02:00 米財務省・2年債入札
・06:00 ジェファーソン米FRB理事討論会参加(金融政策関連)
・欧州は3/26から夏時間移行Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)20時30分
ドル・円は高値圏、ドルと円に売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は131円50銭台と、本日高値圏を維持している。米10年債利回りと米2年債利回りは緩やかながら上昇基調に振れ、ドルは対円で買いが入りやすい。一方、金融システムへの過度な懸念は後退し、ドルと円への売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円87銭から131円56銭、ユーロ・円は140円75銭から141円70銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0772ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月27日(月)20時24分
NY為替見通し=米金利上昇に追随したドル買い続くか見定める局面、反動安のリスクも
NYタイムは、欧州入りにかけて始まった米2・10年債利回りの上昇に追随したドル買いが続くかどうかを見定める局面になる。今夜は動意につながるような米経済指標の発表が予定されていない。金融不安に関する思惑を受けた米金利の上下に振らされる展開か。米金利動向の影響を受けやすいため、米2年債入札後の米債利回りの動向にも注意したい。
足もとの反発は、米連邦公開市場委員会(FOMC)のハト派的な部分を受けて強まった米利上げ休止観測によりドル円が130円割れまで売り込まれたことなど、先週のドル安進行の反動に過ぎないようにも見える。不安定な状態といえ、ドル売り地合いへ簡単に転じるリスクがくすぶる状態といえる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・転換線132.38円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、本日27日オセアニアタイム安値130.41円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月27日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い再開
27日の欧州外国為替市場でドル円は買い再開。20時時点では131.46円と17時時点(130.93円)と比べて53銭程度のドル高水準だった。一時はマイナス圏に沈んだ時間外の米10年債利回りが3.46%台まで再び上昇するにつれて買いが強まった。欧米株価指数の上昇に伴うリスクオンの円売りも重なって、20時前には一時131.57円まで上値を伸ばした。
ユーロ円は底堅い。20時時点では141.56円と17時時点(140.76円)と比べて80銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物や欧州株が再び強含むと全般円売りが再開し、一時141.67円まで日通し高値を更新した。なお、経営不安説が流れるドイツ銀行株は7%超高でスタートした後、上げ幅をほぼ消す場面があったが、再び5%超高まで上昇している。
ユーロドルは20時時点では1.0768ドルと17時時点(1.0751ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。引き続き円絡みの取引が中心となったため、1.07ドル台半ばでこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.41円 - 131.57円
ユーロドル:1.0745ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:140.41円 - 141.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.11ドル台乗せ ドル円は上値重い(04/04(金) 14:23)
- [NEW!]NZSX-50指数は12225.28で取引終了(04/04(金) 14:05)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.37%近辺で推移(04/04(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.7(04/04(金) 14:03)
- ドル円、145.50円まで弱含み 日経平均株価が1300円超の下落(04/04(金) 13:52)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:53)
- 豪ドル円、前日戻り高値を意識して93.10-20円に売り 下は90円台に買い散見(04/04(金) 12:48)
- ドル円、145.78円前後まで弱含み 後場の日経平均が1100円超安(04/04(金) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比975.57円安の33760.36円(04/04(金) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)