ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年05月25日(木)のFXニュース(7)

  • 2023年05月25日(木)23時49分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ76ドル安、原油先物2.14 ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32724.21 -75.71 -0.23% 32854.26 32665.03  7   23
    *ナスダック 12612.13 +127.97 +1.03% 12711.54 12604.89 856 2006
    *S&P500   4132.10 +16.86 +4.36%   4155.71   4131.00  165  334
    *SOX指数   3260.29 +136.20 +4.36%  
    *225先物    30930  大証比+100 +0.32%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     139.67 +0.20  
    *ユーロ・ドル  1.0723 -0.0027 
    *ユーロ・円   149.76 -0.17  
    *ドル指数     104.17 +0.28  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.43 +0.05
    *10年債利回り  3.77 +0.03
    *30年債利回り  3.98 -0.01  
    *日米金利差   3.34 +0.01 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72 20 -2.14   -2.88%         74.37     71.86
    *金先物      1976.00 -16.10  -0.36%       1983.90   1957.60 

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)23時36分
    【市場反応】米4月中古住宅販売成約指数、改善も予想下回る、ドルもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]

    米4月中古住宅販売成約指数は前月比0%と、3月-5.2%から改善も予想を下回った。

    ドル・円は139円60銭と、ドルのもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.0725-30ドルで推移した。

    【経済指標】
    ・米・4月中古住宅販売成約指数:前月比0%(予想:+1.0%、3月:-5.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)23時03分
    【NY為替オープニング】米7月までの追加利上げ織り込む、ドル買い優勢


    ◎ポイント
    ・独・1-3月期GDP改定値:前年比:-0.3%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.07(予想:-0.20、3月:-0.37←-0.19)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.9万件(予想:24.5万件、前回:22.5万件←24.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:179.4万人(予想:180.0万人、前回:179.9万人)
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+1.3%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
    ・米・1-3月期個人消費改定値:前期比年率+3.8%(予想:+3.7%、速報値:+3.7%)
    ・米・1-3月期GDP価格指数改定値:前期比+4.2%(予想:+4.0%、速報値:+4.0%)
    ・米・1-3月期GDPコアPCE改定値:前期比+5.0%(予想:+4.9%、速報値:+4.9%)
    ・米財務省・7年債入札
    ・南ア中銀:政策金利を0.50ポイント引き上げ8.25%に決定
    ・マッカーシー下院議長、格付け会社フィッチのレーティングウォッチ懸念しない
    ・米・4月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+1.0%、3月:-5.2%)
    ・コリンズ米ボストン連銀総裁対話集会参加
    ・米財務省・7年債入札

     25日のニューヨーク外為市場では景気や消費、インフレが依然強く、米追加利上げを織り込むドル買いが優勢となると見る。1-3月期のGDPや消費、価格指数改定値が予想外に上方修正されたため米短期金融市場では7月までの25BPの利上げを織り込んだ。一方で、ドイツ経済は予想外のリセッション入りでユーロ売り圧力となる。

    また、引き続き米債務上限交渉の行方を睨む展開。マッカーシー下院議長はバイデン大統領は22日以降対話していないとしたが、担当者レベルの交渉は継続。週末にかけても交渉が継続すると見られ、デフォルト回避に努める。格付け会社フィッチのレーティングウォッチ懸念しないと言及した。一方で、デフォルト懸念がくすぶり、リスク回避の動きにつながる。
    米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測に加え、デフォルト懸念も米国債相場売りにつながり、金利の上昇につながった。本日は、米財務省が7年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場動向に注目。

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(5月2-3日会合分)で将来の追加利上げを巡り見解が分かれたことが示された。ただ、労働市場が依然強く、インフレの鈍化ペースも予想以上に遅く、利上げを停止すべきではないとの見解では合意している模様。今までの急速な利上げの金融市場や経済への影響を判断するため、ウォラーFRB理事やミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は6月FOMCで利上げをスキップし、7月からまた利上げを再開することも可能との考えを示した。また、信用ストレスで、パウエル議長も景気や金融市場の展開を様子見する余裕があると言及している。

    米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+1.3%と速報値+1.1%から予想外に上方修正された。同期個人消費改定値は前期比年率+3.8%と、やはり予想外に速報値+3.7%から上方修正され21年4-6月期以降で最大の伸び。また、同期GDP価格指数改定値は前期比+4.2%と、速報値+4.0%から予想外に上方修正され昨年7-9月期以降で最大の伸びとなった。同期GDPコアPCE改定値も前期比+5.0%と、予想外に速報値+4.9%から上方修正され1年ぶり最大た。

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(5/20)は前週比4000件増の22.9万件と予想を下回り1カ月ぶり低水準となった。前回も22.5万件へ24.2万件から下方修正された。
    失業保険継続受給者数(5/13)は179.4万人と前回179.9万人から増加予想に反し、減少。マサチューセッツ州が不正の調整をしたことが影響した。

    米4月シカゴ連銀全米活動指数は0.07と、予想外に3カ月ぶりプラスに改善した。


    ・ドル・円は200日移動平均水準137円22銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0479ドル。

    ・ドル・円139円43銭、ユーロ・ドル1.0730ドル、ユーロ・円149円70銭、ポンド・ドル1.2359ドル、ドル・スイス0.9041フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)23時02分
    【速報】ドル・円139.68円、ドル高止まり、米・4月中古住宅販売成約指数は予想下回る

    ドル・円139.68円、ドル高止まり、米・4月中古住宅販売成約指数は予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)23時00分
    【速報】米・4月中古住宅販売成約指数は予想を下回り0%


     日本時間25日午後11時に発表された米・4月中古住宅販売成約指数は予想を下回り、前月比0%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月中古住宅販売成約指数:前月比0%(予想:+1.0%、3月:-5.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)22時47分
    全般ドル買いが優勢、ユーロドルは1.0707ドルまで下押し

     6月のFOMCで追加利上げ思惑も高まりつつあるなか、ドルが堅調な動き。ユーロドルは1.0707ドルまで下押し3月21日以来の安値を更新したほか、ポンドドルは1.2329ドル、豪ドル/ドルは0.6506ドル、NZドル/ドルは0.6054ドルまで安値を更新した。
     ドル円は139.83円まで高値を更新した後、いったん売りに押されるも139.41円近辺で下げ渋ると139.69円近辺まで切り返した。

  • 2023年05月25日(木)22時43分
    【まもなく】米・4月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)


     日本時間25日午後11時に米・4月中古住宅販売成約指数が発表されます。

    ・米・4月中古住宅販売成約指数
    ・予想:前月比+1.0%
    ・3月:-5.2%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)22時31分
    【市場反応】米1-3月期GDPや価格指数改定値が予想外に上方修正、7月までの追加利上げ織り込む、ドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]


    米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+1.3%と速報値+1.1%から予想外に上方修正された。同期個人消費改定値は前期比年率+3.8%と、やはり予想外に速報値+3.7%から上方修正され21年4-6月期以降で最大の伸び。また、同期GDP価格指数改定値は前期比+4.2%と、速報値+4.0%から予想外に上方修正され昨年7-9月期以降で最大の伸びとなった。同期GDPコアPCE改定値も前期比+5.0%と、予想外に速報値+4.9%から上方修正され1年ぶり最大た。

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(5/20)は前週比4000件増の22.9万件と予想を下回り1カ月ぶり低水準となった。前回も22.5万件へ24.2万件から下方修正された。
    失業保険継続受給者数(5/13)は179.4万人と前回179.9万人から増加予想に反し、減少。マサチューセッツ州が不正の調整をしたことが影響した。

    米4月シカゴ連銀全米活動指数は0.07と、予想外に3カ月ぶりプラスに改善した。

    1-3月期のGDPや価格指数が予想外に上方修正されたため米短期金融市場では7月までの25BPの利上げを織り込んだ。ドル買いも強まり、ドル・円は139円20銭の安値から139円83銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0714ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.07(予想:-0.20、3月:-0.37←-0.19)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.9万件(予想:24.5万件、前回:22.5万件←24.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:179.4万人(予想:180.0万人、前回:179.9万人)
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+1.3%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
    ・米・1-3月期個人消費改定値:前期比年率+3.8%(予想:+3.7%、速報値:+3.7%)
    ・米・1-3月期GDP価格指数改定値:前期比+4.2%(予想:+4.0%、速報値:+4.0%)
    ・米・1-3月期GDPコアPCE改定値:前期比+5.0%(予想:+4.9%、速報値:+4.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)22時15分
    【速報】南ア中銀が0.50ポイント利上げ


     日本時間25日午後10時過ぎに南ア中銀は政策金利を、0.50ポイント引き上げ8.25%とすることを発表した。

    【金融政策】
    ・南ア中銀:政策金利を0.50ポイント引き上げ8.25%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     25日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では138.72円と20時時点(138.59円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。1−3月期米国内総生産(GDP)とコアPCEの改定値が上方修正され、前週分の米新規失業保険申請件数(22.9万件)と失業保険継続受給者数(179.4万人)も労働市場の堅調さを示唆する内容だったことで、米10年債利回りが3.79%台まで上昇し、22時過ぎには139.83円まで上値を伸ばした。
     スワップ市場は、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までの0.25%の利上げを織り込んだ。

     ユーロドルは小幅安。22時時点では1.0718ドルと20時時点(1.0722ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りの上昇で、1.0715ドル前後まで弱含んだものの、ロンドン序盤の安値1.0714ドルを下回ることは出来なかった。なお、豪ドル/ドルは0.6515ドル、NZドル/ドルは0.6061ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は22時時点では149.76円と20時時点(149.68円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇を受けて、149.80円前後まで連れ高に推移したものの、ユーロドルの下落で上値は限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.83円 - 139.83円
    ユーロドル:1.0714ドル - 1.0757ドル
    ユーロ円:149.30円 - 150.04円

  • 2023年05月25日(木)22時04分
    【発言】マッカーシー下院議長、格付け会社フィッチのレーティングウォッチ懸念しない

    マッカーシー下院議長、格付け会社フィッチのレーティングウォッチ懸念しない

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)21時58分
    【速報】ドル・円139.76円まで、7月までに25BPの利上げ織り込む、米2年債利回り4.52%まで上昇、7月までに

    ドル・円139.76円まで、7月までに25BPの利上げ織り込む、米2年債利回り4.52%まで上昇、7月までに

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)21時48分
    ドル円 139.70円まで上昇、米金利高に連れて東京時間の高値に並ぶ

     米経済指標発表後、米10年債利回りが3.78%まで上昇したことに連れて、ドル円は再び強含み。東京時間に約半年ぶりに付けた高値139.70円に並んでいる。

  • 2023年05月25日(木)21時36分
    【速報】ドル・円139.48円、ドル買い先行、米Q1GDP改定値が予想外に改善

    ドル・円139.48円、ドル買い先行、米Q1GDP改定値が予想外に改善

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月25日(木)21時35分
    ドル円、GDP・PCE改定値上振れで139.56円前後まで買い戻し

     米経済指標の発表前に、一時3.76%台まで上昇していた米10年債利回りが3.72%台まで低下したことで、ドル円は139.20円付近まで弱含んだ。
     しかし、1−3月期米国内総生産(GDP)改定値、同期の個人消費改定値とコアPCE改定値がすべて速報値より上回る結果となったことで、再びドル円は139.56円前後まで買い戻されている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム