
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年05月26日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2023年05月26日(金)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、さえない
26日午後の東京外国為替市場でドル円はさえない。15時時点では139.70円と12時時点(139.84円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。午前に140円台で上値の重さを確認したことにくわえ、時間外の米金利がやや低下していることもあり、米連休を控えた持ち高調整売りが進んだ。一時139.68円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.0736ドルと12時時点(1.0734ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル売りが進んだ流れに沿って、1.0743ドルまでやや買いが入った。
ユーロ円は15時時点では149.99円と12時時点(150.10円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつれて戻りの鈍い動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.68円 - 140.11円
ユーロドル:1.0719ドル - 1.0743ドル
ユーロ円:149.92円 - 150.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年05月26日(金)15時03分
日経平均大引け:前日比115.18円高の30916.31円
日経平均株価指数は、前日比115.18円高の30916.31円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、139.74円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)14時58分
ドル・円はもみ合い、ドル売りは継続
26日午後の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、139円70銭台での推移が続く。前日売られたユーロや豪ドルなど主要通貨の緩やかな上昇で、ドルを下押し。一方、日経平均株価は前日比200円超高の堅調地合いで、円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円70銭から140円10銭、ユーロ・円は149円92銭から150円30銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0740ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)14時52分
NZSX-50指数は11830.03で取引終了
5月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-129.82、11830.03で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)14時51分
NZドル10年債利回りは上昇、4.41%近辺で推移
5月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.41%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)14時51分
NZドルTWI=70.4
NZ準備銀行公表(5月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)14時27分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1000ドル OP26日NYカット非常に大きめ/OP29日NYカット
1.0960ドル 超えるとストップロス買い小さめ
1.0950ドル 売り小さめ
1.0940ドル OP26日NYカット大きめ
1.0900ドル 売り小さめ、OP26日NYカット大きめ/OP31日NYカット
1.0880ドル OP26日NYカット
1.0865ドル OP26日NYカット
1.0850ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP26日NYカット
1.0830ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い、OP26日NYカット
1.0800ドル OP26日NYカット大きめ
1.0785ドル OP26日NYカット
1.0765ドル OP26日NYカット
1.0750ドル 売り・超えるとストップロス買い1.0738ドル 5/26 14:08現在(高値1.0741ドル - 安値1.0719ドル)
1.0700ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP26日NYカット
1.0690ドル 買い
1.0675ドル OP31日NYカット
1.0665ドル OP26日NYカット
1.0660ドル OP26日NYカット
1.0655ドル OP26・29日NYカット
1.0650ドル OP26日NYカット
1.0620ドル 割り込むとストップロス売り
1.0600-10ドル 買いやや小さめ
1.0550ドル 買い、OP29日NYカット
1.0500ドル 買いやや小さめ、OP26日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年05月26日(金)13時32分
ドル円、弱含み 139.72円まで本日安値更新
ドル円は弱含み。140円台で上値の重さを確認したことにくわえ、時間外の米金利がやや低下していることもあり、米連休を控えた持ち高調整売りが強まった。一時139.72円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年05月26日(金)13時07分
ユーロ円 上下にストップ、下値149.80円割れストップは昨日の値動きに関連か
ユーロ円は150円台定着を試す局面。150.30円前後で動きが重くなりがちで、上値150.40円超えにストップロスの買いが観測されている。
一方、下値149.80円割れにストップロス売りが見える。149.80円付近は昨日NY午後の押し目や、同ロンドンタイムの戻りを抑えていたレンジにほぼ相当。同水準近辺での値動き加速に留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年05月26日(金)12時50分
ドル円 140円の大きめOPが重し、下値139円OPカットオフ後の下振れにも注意
ドル円は140円台にまだ定着しきれず、規模を拡大してきた本日NYカット分ほか大きめなオプション(OP)が複数観測される140.00円の節目が重しとなるか。
下値は139.00円のやはり本日が期限のOPが目先の支えになるかもしれないが、カットオフのNY時間10時(日本時間23時)以降、下支えを1つ失ったドル円が不安定に振れる展開には注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年05月26日(金)12時39分
ドル・円:ドル・円は弱含み、利益確定売りで
26日午前の東京市場でドル・円は弱含み、140円10銭から139円77銭まで値を下げた。昨年11月以来6カ月ぶりの140円台に浮上し、利益確定売りが出やすい。また、前日売り込まれたユーロや豪ドルなどの買戻しも、ドルの下押し要因となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円77銭から140円10銭、ユーロ・円は149円92銭から150円30銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0737ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比237.23円高の31038.36円
日経平均株価指数後場は、前日比237.23円高の31038.36円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月26日12時32分現在、139.80円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)12時31分
上海総合指数0.14%安の3196.887(前日比-4.373)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.14%安の3196.887(前日比-4.373)で午前の取引を終えた。
ドル円は139.82円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)12時19分
ドル・円は弱含み、利益確定売りで
26日午前の東京市場でドル・円は弱含み、140円10銭から139円77銭まで値を下げた。昨年11月以来6カ月ぶりの140円台に浮上し、利益確定売りが出やすい。また、前日売り込まれたユーロや豪ドルなどの買戻しも、ドルの下押し要因となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円77銭から140円10銭、ユーロ・円は149円92銭から150円30銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0737ドル。
【要人発言】
・マッカーシー米下院議長(共和党)
「債務上限をめぐる協議は合意に至っていない」
・鈴木財務相
「(為替相場について)市場でファンダメンタルズに基づき決まる」
「(円安で)今後とも市場動向をしっかりみていく」【経済指標】
・日・5月東京都区部消費者物価指数:前年比+3.2%(予想:+3.4%、4月:+3.5%)
・豪・4月小売売上高:前月比0.0%(予想:+0.3%、3月:+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月26日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり安
26日の東京外国為替市場でドル円はじり安。12時時点では139.84円とニューヨーク市場の終値(140.06円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。米債務上限問題を巡る与野党の協議について、一部報道が「合意に近づいている」という関係筋の話を伝えると強含む場面もあったが140円には届かず。水準的に本邦輸出企業から売りも出やすいとの声も聞かれるなか、11時過ぎには139.77円付近まで下押しした。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0734ドルとニューヨーク市場の終値(1.0725ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。。米・中長期金利の上昇が一服したこともあり、ユーロ買いドル売り戻しが優勢となった。一時1.0737ドルまで上値を伸ばしている。
なお豪ドル/ドルは、10時前につけた昨年11月10日以来の安値0.6491ドルから0.6510ドル台まで持ち直した。4月豪小売売上高は予想から下振れたものの、結果を受けた豪ドル売りは限定された。
ユーロ円は下げ渋り。12時時点では150.10円とニューヨーク市場の終値(150.20円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。堅調な日経平均が300円高で前引けすると150.10円台でじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.77円 - 140.11円
ユーロドル:1.0719ドル - 1.0737ドル
ユーロ円:149.92円 - 150.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
[NEW!]大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
[NEW!]12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-316200.006023600.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-2631.500041156.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-2439.800038252.6000 ![]() |


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)