ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年06月01日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年06月01日(木)10時34分
    ドル円 139.34円前後、米下院で債務上限法案可決で小幅に買い戻し

     米下院での債務上限法案314対117で可決したことで、ドルは小幅に買い戻されている。10時31分時点で139.34円前後で推移している。

  • 2023年06月01日(木)10時23分
    ドル・円:ドル・円は139円20銭台まで戻す

     1日午前の東京市場でドル・円は139円20銭台で推移。6月利上げ確率の低下を受けたドル売りは一巡しつつあり、米下院議会における債務関連法案の採決結果の判明を待つ状況となっている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は139円37銭から138円97銭で推移。ユーロ・ドルは、1.0684ドルから1.0697ドルで推移。ユーロ・円は、149円05銭から148円63銭まで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月01日(木)10時14分
    米下院議会での採決開始

    債務関連法案の採決が米下院議会でスタート。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月01日(木)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服

     1日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。10時時点では139.18円とニューヨーク市場の終値(139.34円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。8時半過ぎには先月25日以来となる138.97円まで弱含んだが、日経平均株価がプラスに転じ、徐々に上げ幅を広げるとドル円も139.30円台を回復し売りは一服した。しかしながら、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測が後退していることで、上値も抑えられている。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0686ドルとニューヨーク市場の終値(1.0689ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル売りに連れて1.0697ドルまで買われる場面もあったが、対円でのドル売りが収まったことでユーロドルも上値を広げることが出来なかった。総じて対円でのドルの動きに連れているが、いまだにレンジは13Pipsしかなく、昨日NY引け値近辺で小幅な値動き。

     ユーロ円は上値が重い。10時時点では148.74円とニューヨーク市場の終値(148.95円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて148.63円まで弱含んだが、昨日安値148.59円を割り込めず148.95円前後まで買い戻された。もっとも、東京仲値通過後からは再び上値が重くなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.97円 - 139.37円
    ユーロドル:1.0684ドル - 1.0697ドル
    ユーロ円:148.63円 - 149.05円

  • 2023年06月01日(木)09時08分
    ドル円は売り一服 139.20円台、日経平均は小反発

     ドル円は売りが一服し、138.97円を安値に139.20円台に下値を切り上げている。日経平均は前日大引け水準で寄り付き、小高く推移。
     また、ユーロドルは1.0690ドル近辺で動意が鈍く、ユーロ円は148.63円を安値に148.80円台に持ち直して推移。

  • 2023年06月01日(木)09時00分
    日・1-3月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+11.0%で市場予想を上回る

    1日発表の1-3月期法人企業統計調査・全産業設備投資は、前年比+11.0%で市場予想の+6.0%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月01日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比1.87円安の30886.01円


    日経平均株価指数前場は、前日比1.87円安の30886.01円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は134.51ドル安の32908.27。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月1日9時00分現在、139.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月01日(木)08時55分
    ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げ確率低下でドルは上げ渋る可能性

     5月31日のドル・円は、東京市場では139円92銭まで買われた後、139円32銭まで反落。欧米市場では一時140円38銭まで買われたが、139円24銭まで反落し、139円35銭で取引終了。本日6月1日のドル・円は主に139円台で推移か。米6月利上げ確率の低下を受けてドルは上げ渋る可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)は5月31日に公表した地区連銀経済報告によると、4月と5月初旬の経済活動は全体としてほとんど変化が見られず、近い将来の企業見通しは以前よりやや悪化したことが判明した。労働市場については、ほとんどの地区で雇用が増加したが、増加ペースはこれまでより緩やかと指摘された。物価については、多くの地区で上昇ペースが鈍化したとの見方が提示された。

     報告内容を受けて6月の利上げ確率は急低下したが、6月2日に発表される5月雇用統計の内容次第では6月の利上げ確率が再上昇する可能性は残されている。為替については米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小しており、債務法案の下院通過への期待はあるものの、目先的にドルは上げ渋る状態が続く可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月01日(木)08時35分
    ドル円 139円割れ、下値を試す動きが継続

     ドル円は139円大台を割り込み、138.98円まで5月25日以来の安値を更新した。米6月追加利上げ思惑が後退したことを背景に、ドル円は下値を試す動きが続いている。
     また、ユーロ円は148.63円、ポンド円は172.97円、豪ドル円は90.43円まで連れ安となった。

  • 2023年06月01日(木)08時34分
    ドル円 139.01円付近、SGX日経225先物は30785円でスタート

     ドル円は139.01円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30760円)と比べ25円高の30785円でスタート。

  • 2023年06月01日(木)08時33分
    ドル・円は139円00銭まで下落

    1日午前のアジア市場でドル・円は139円00銭まで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月01日(木)08時20分
    NY金先物は小幅高、米長期金利の低下を受けた買いが入る

    COMEX金8月限終値:1982.10 ↑5.00

     5月31日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+5.00ドル(+0.25%)の1982.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1971.80ドル-1993.10ドル。米債務法案の下院通過が見込まれているが、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで金先物は底堅い動きをみせた。通常取引終了後の時間外取引では主に1981ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続落、一時67.03ドルまで一段安

    NYMEX原油7月限終値:68.09 ↓1.37

     5月31日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-1.37ドル(-1.97%)の68.09ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.03ドル-69.69ドル。アジア市場で69.69ドルまで買われたが、米国市場の序盤にかけて67.03ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に68ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月01日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み

     1日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では139.19円とニューヨーク市場の終値(139.34円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。米ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャーのティミラオス記者が、「FRBは金曜日の雇用統計が突出したものでなければ、6月の利上げを見送り、利上げペースを減速させる計画を固めている」とツイートすると、昨日安値を下抜け139.15円まで弱含んだ。

     ユーロドルは値動き限定的。8時時点では1.0693ドルとニューヨーク市場の終値(1.0689ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。円に対してドルが売られていることで、小幅ながらユーロに対してもドル売りが進んでいるが値動きは限定的。

     ユーロ円は上値が重い。8時時点では148.83円とニューヨーク市場の終値(148.95円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れてユーロ円は148.79円までじり安。また、豪ドル円は90.53円、NZドル円は83.72円までじり安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.15円 - 139.37円
    ユーロドル:1.0684ドル - 1.0695ドル
    ユーロ円:148.79円 - 149.05円

  • 2023年06月01日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、9:30開始の米下院での財政責任法案の採決を見極める展開

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、4月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が予想を上回る1010.3万件だったことで140.38円まで上昇後、FRB高官による6月会合での利上げ見送りを支持する発言を受けて139.24円まで反落した。ユーロドルは1.0705ドルから1.0635ドルまで下落後に1.0690ドル台まで切り返した。ユーロ円は148.59円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米東部時間5月31日午後8時半(日本時間6月1日午前9時半)から予定されている米下院での財政責任法案の採決を見極めることになる。

     ジェファーソンFRB理事やハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が「6月米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ見送り支持」と発言したことで、6月FOMCでの据え置き確率が高まっており、ドル円の上値を抑えている。

     米国東部時間5月30日に下院議事運営委員会で審議された財政責任法案は、13人中(共和党9・民主党4)、賛成7、反対6の1票差で可決した。そして、5月31日の午後8時半(日本時間6月1日午前9時半)から開催予定の下院本会議(435議席:共和党222・民主党213)での採決結果を待つ展開となっている。債務上限合意を盛り込んだ「財政責任法案」について、両党指導部は両党の穏健派による支持を背景に下院可決に必要な218票を確保できると表明していた。

     下院で過半数218票を確保して可決した場合、上院(100議席:共和党49・民主党50・無所属1)での採決となり、可決した場合は、米国がデフォルト(債務不履行)に陥ることは回避できることになる。上院で予想されているフィリバスター(議事妨害)を阻止する60票到達には、民主党会派の51議席(民主党50・無所属1)に加えて、共和党からも9票以上の上積みが必要となっている。
     しかしながら、バイデン米大統領が財政責任法案に署名した後でも、格付け会社による米国債格下げへの警戒感は払拭されない。
     2011年8月5日の米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債格下げは、8月2日の期限にオバマ第44代米大統領が債務上限引き上げ法案に署名した3日後だった。2011年夏の債務上限を巡るオバマ米政権と下院共和党とのチキンゲームは以下の通りとなっている。
    ・7月31日:民主・共和両党が債務上限引き上げで合意
    ・8月1日:下院で可決
    ・8月2日(Xデイ):上院で可決し、オバマ米大統領が法案に署名して成立
    ・8月5日:S&Pが米国債格下げを発表

     リスクシナリオは、共和党保守強硬派の下院議員連盟「フリーダム・コーカス」の反対により、否決される場合となる。「フリーダム・コーカス」は、今年1月に共和党のマッカーシー下院院内総務を議長に選出(過半数:216票対212票)するまで15回の投票を繰り返させたが、今回は、否決してマッカーシー米下院議長を解任する、と表明している。

  • 2023年06月01日(木)07時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.34%高、対ユーロ0.77%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           139.32円   -0.47円    -0.34%   139.79円
    *ユーロ・円         148.92円   -1.16円    -0.77%   150.08円
    *ポンド・円         173.35円   -0.18円    -0.10%   173.53円
    *スイス・円         153.02円   -1.31円    -0.85%   154.33円
    *豪ドル・円          90.61円   -0.50円    -0.55%   91.11円
    *NZドル・円         83.84円   -0.64円    -0.76%   84.49円
    *カナダ・円         102.66円   -0.11円    -0.11%   102.77円
    *南アランド・円        7.06円   -0.03円    -0.48%    7.10円
    *メキシコペソ・円       7.88円   -0.03円    -0.44%    7.92円
    *トルコリラ・円        6.68円   -0.13円    -1.88%    6.80円
    *韓国ウォン・円       10.51円   -0.04円    -0.38%   10.55円
    *台湾ドル・円         4.55円   -0.02円    -0.36%    4.56円
    *シンガポールドル・円   103.04円   -0.48円    -0.47%   103.52円
    *香港ドル・円         17.79円   -0.05円    -0.28%   17.84円
    *ロシアルーブル・円     1.72円   -0.01円    -0.77%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     27.53円   -0.22円    -0.81%   27.75円
    *タイバーツ・円        4.02円   -0.02円    -0.39%    4.03円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.25%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円           +6.06%   151.61円   133.40円   140.41円
    *ポンド・円           +9.39%   174.28円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +7.93%   155.55円   134.06円   141.77円
    *豪ドル・円           +1.38%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +0.70%   88.17円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円           +6.09%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -8.32%    8.81円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +17.25%    8.00円    6.37円    6.72円
    *トルコリラ・円        -4.63%    8.38円    6.19円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +0.97%   10.78円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +6.04%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +5.34%   106.28円   94.27円   97.82円
    *香港ドル・円         +5.91%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -2.98%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +10.99%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +5.77%    4.05円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム