
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年06月01日(木)のFXニュース(2)
-
2023年06月01日(木)07時41分
NY市場動向(取引終了):ダウ134.51ドル安(速報)、原油先物1.83ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32908.27 -134.51 -0.41% 32984.83 32739.73 13 17
*ナスダック 12935.29 -82.14 -0.63% 13029.08 12889.37 1375 1953
*S&P500 4179.83 -25.69 -0.61% 4195.44 4166.15 177 326
*SOX指数 3453.18 -96.21 -2.71%
*225先物 30760 大証比 -90 -0.29%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.31 -0.48 -0.34% 140.38 139.24
*ユーロ・ドル 1.0689 -0.0046 -0.43% 1.0736 1.0635
*ユーロ・円 148.91 -1.17 -0.78% 150.12 148.59
*ドル指数 104.23 +0.06 +0.06% 104.70 104.01【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.40 -0.05 4.46 4.36
*10年債利回り 3.64 -0.05 3.69 3.61
*30年債利回り 3.86 -0.03 3.90 3.83
*日米金利差 3.21 -0.48【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.63 -1.83 -2.63% 69.69 67.03
*金先物 1981.4 +4.3 +0.22% 1993.1 1971.8
*銅先物 366.6 +0.3 +0.07% 367.2 362.2
*CRB商品指数 253.85 -1.65 -0.64% 255.50 253.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7446.14 -75.93 -1.01% 7522.07 7446.14 17 83
*独DAX 15664.02 -244.89 -1.54% 15871.70 15629.12 3 37
*仏CAC40 7098.70 -111.05 -1.54% 7185.13 7083.60 5 35Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)07時24分
ドル円 139.18円まで下落、昨日の流れ継続で円買い優勢
早朝のオセアニア市場では、昨日のNYの流れを引き継ぎ円買いが進んでいる。ドル円は昨日安値を割り込み139.18円まで下落。ユーロ円は148.79円、豪ドル円は90.53円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)07時02分
円建てCME先物は5月31日の225先物比95円安の30755円で推移
円建てCME先物は5月31日の225先物比95円安の30755円で推移している。為替市場では、ドル・円は139円30銭台、ユーロ・円は148円90銭台。
Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 設備投資(1-3月) 5.4% 7.7%
08:50 企業利益(1-3月) 0.7% -2.8%
08:50 企業売上高(1-3月) 6.1%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(5月) 50.8
16:00 債券市場サーベイ(5月調査、日本銀行)
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(5月) 49.5 49.5
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(5月) 44.6 44.6
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(5月) 5.5% 5.6%
18:00 欧・ユーロ圏失業率(4月) 6.5% 6.5%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.45%
21:00 ブ・GDP(1-3月) 2.9% 1.9%
21:15 米・ADP全米雇用報告(5月) 15.0万人 29.6万人
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.9万件
21:30 米・労働生産性確定値(1-3月) -2.7% -2.7%
22:00 ブ・製造業PMI(5月) 44.3
22:45 米・製造業PMI(5月) 48.5
23:00 米・建設支出(4月) 0.2% 0.3%
23:00 米・ISM製造業景況指数(5月) 47.0 47.1
27:00 ブ・貿易収支(5月) 82.25億ドル米・自動車販売(5月、2日までに) 1530万台 1591万台
米・イエレン財務長官が警告する米国がデフォルト(債務不履行)に陥る「Xデー」
米・フィラデルフィア連銀総裁がウェビナーで講演
欧・ECB議事要旨(5月会合)
南ア・BRICS外相会合・関連会合(2日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)06時24分
大証ナイト終値30760円、通常取引終値比90円安
31日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比90円安の30760円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)06時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、3日続落
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は139.34円と前営業日NY終値(139.79円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。NY序盤は139円台半ばから後半で方向感を欠いていたが、4月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が1010.3万件と予想の937.5万件を大きく上回ったことが伝わると、本日高値となる140.38円まで買い上げられた。
ただ、140円台での滞空時間は短く、米・中長期金利が低下したうえ、ダウ平均が300ドル超下落すると失速。今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)投票メンバーであるジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)理事とハーカー米フィラデルフィア連銀総裁から6月会合での利上げ見送りを支持する発言が伝わると、3時40分過ぎには日通し安値となる139.24円まで値を下げた。ユーロドルは反落。終値は1.0689ドルと前営業日NY終値(1.0736ドル)と比べて0.0047ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢参入後に1.0705ドルまで値を上げたが、良好なJOLTS求人件数を受けて一転下落。ユーロポンドやユーロスイスフランの下落につれた面もあり、一時1.0635ドルまで下げ足を速めた。一方、FOMCメンバーからのハト派発言を受けてショートカバーが活発化し1.0690ドル台まで切り返した。
ユーロ円は3日続落。終値は148.95円と前営業日NY終値(150.08円)と比べて1円13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が高値を付けたタイミングで149.77円付近まで上昇したが、その後にその他ユーロクロスが下げたうえ、ドル円が急失速した影響から148.59円まで再び値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.24円 - 140.38円
ユーロドル:1.0635ドル - 1.0736ドル
ユーロ円:148.59円 - 150.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)04時57分
「大半の市場参加者は歳出削減が米国経済に与える影響を問題視」
米債務上限問題は、議会で無事に承認されるかどうかが焦点となっている。共和党における財政タカ派寄りの一部議員は反対の立場を変えていない。民主党の一部議員も態度を保留しているとみられており、下院本会議での採決結果については楽観視できない状況のようだ。ただ、バイデン政権と共和党は債務不履行に陥ることを回避する点で一致しており、双方が妥協する形で法案は最終的に可決・成立するとの見方が一般的だ。市場参加者の大半は歳出削減が米国経済に与える影響について考え始めている。合意は、政府予算の歳出には上限を設定し、2024年度は23年度と比べて防衛費以外の支出をほぼ同額にすること、2025年度は1%程度の増加にとどめるなど、歳出を抑え込む内容となっている。債務上限を2年延長するために民主党が行った譲歩の影響は決して小さくないとの声が聞かれている。米国経済の持続的な成長を阻害する要因となり、長期金利や株価にも一定の影響が及ぶ可能性が高いとみられている。目先的には、米連邦準備理事会(FRB)による6月追加利上げの確率を高める要因となるが、5%超の政策金利が長期間維持された場合、歳出削減によって経済活動はやや抑制的となる可能性があることを考慮した場合、一部の市場参加者は金融不安の再燃を警戒している。米国株式市場は歳出削減が経済に与える影響を十分織り込んでいないため、債務上限の引き上げを受けて主要株価指数は一時的に上昇する可能性はあるものの、株高持続は期待できないとの声も聞かれている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)04時41分
5月31日のNY為替・原油概況
31日のニューヨーク外為市場でドル・円は、140円38銭まで上昇した後、139円24銭まで下落し、引けた。米国の4月JOLT(求人労働移動調査)求人件数の予想外の増加を受けて、ドル買いが一時急速に強まった。しかし、その後は債務上限関連法案の採決を控えてリスク回避ムードが根強いなか、FRB当局者の利上げ見合わせ言及が相次いだことで、ドル売り・円買いが優勢になった。ユーロ・ドルは1.0705ドルまで上昇後、1.0635ドルまで下落し、その後持ち直して引けた。米・5月シカゴ購買部協会景気指数の悪化をきっかけにユーロ買いになり、JOLT求人件数の増加やドイツのインフレ鈍化でユーロ売りになった。ユーロ・円は149円77銭まで上昇後、148円59銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2357ドルまで下落後、1.2437ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9097フランから一時0.9145フランまで上昇した。
31日のNY原油先物は大幅安。67.03ドルまで下落後、69.48ドルまで上昇し、前日比1.37ドル安の68.09ドルで引けた。OPECプラスが6月会合で原油生産方針を現状維持とするとの見方が根強いほか、本日発表の中国の5月製造業PMIが予想外に一段と悪化したことや米債務上限関連法案の採決の先行き不透明感などから、需給思惑による売りが先行した。[経済指標]
・米・4月JOLT求人件数:1010.3万件(予想:940.0万件、3月:974.5万件←959.0万件)
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:40.4(予想:47.3、3月:48.6)
・独・5月消費者物価指数速報値:前年比+6.1%(予想:+6.5%、4月:+7.2%)Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落した。4時時点では139.29円と2時時点(139.72円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)理事やハーカー米フィラデルフィア連銀総裁からの「6月米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ見送り支持」の発言を受け、短い期間を中心に米金利が低下。為替はドル売りが強まり、3時半過ぎには139.24円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは持ち直した。4時時点では1.0674ドルと2時時点(1.0638ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ高水準だった。FRB高官の発言を受けて足もとの米金利が低下した影響で、1.0680ドルまでユーロ買いドル売り戻しが進んだ。
なお、CMEのフェドウオッチでは、6月FOMCで0.25%利上げを予想する確率が27%付近まで低下した。前日は66%付近だった。ユーロ円はもみ合い。4時時点では148.68円と2時時点(148.64円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルに挟まれて動きづらかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.24円 - 140.38円
ユーロドル:1.0635ドル - 1.0736ドル
ユーロ円:148.59円 - 150.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)03時57分
NY原油先物は1.37ドル安で終了
31日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比1.37ドル安の68.09ドルで終了。取引レンジは67.03ドル-69.48ドル。Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ142ドル安、原油先物0.99ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32899.80 -142.98 -0.43% 32952.58 32739.73 13 17
*ナスダック 12973.95 -43.48 -0.33% 13029.08 12889.37 1227 1904
*S&P500 4186.81 -18.71 -0.44% 4195.44 4166.15 169 334
*SOX指数 3488.83 -60.56 -1.71%
*CME225先物 30770 大証比 -80 -0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.39 -0.40 -0.29% 140.38 139.32
*ユーロ・ドル 1.0665 -0.0070 -0.65% 1.0736 1.0635
*ユーロ・円 148.67 -1.41 -0.94% 150.12 148.59
*ドル指数 104.39 +0.22 +0.21% 104.70 104.01【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.39 -0.06 4.46 4.36
*10年債利回り 3.64 -0.05 3.69 3.64
*30年債利回り 3.87 -0.02 3.90 3.85
*日米金利差 3.21 -0.48【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.47 -0.99 -1.43% 69.69 67.03
*金先物 1986.1 +9.0 +0.46% 1993.1 1971.8
*銅先物 365.8 -0.5 -0.15% 366.4 362.2【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7446.14 -75.93 -1.01% 7522.07 7446.14 17 83
*独DAX 15664.02 -244.89 -1.54% 15871.70 15629.12 3 37
*仏CAC40 7098.70 -111.05 -1.54% 7185.13 7083.60 5 35Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)03時06分
利上げ見合わせ言及でドル売り優勢気味
ドル・円は139円36銭まで下落している。ジェファーソン米FRB理事、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の利上げ見合わせ言及が伝えられ、ドル売りが優勢気味になっている。ユーロ・ドルも1.6070ドルまで反発している。【要人発言】
・ジェファーソン米FRB理事
「利上げ停止は金利ピーク意味せず」
「利上げ見合わせはデータ精査の時間生む」・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「6月FOMCは利上げ見合わせるべきだ」Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)02時59分
NY金先物は5.00ドル高で終了
31日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比5.00ドル高の1982.10ドルで終了。取引レンジは1977.90ドル-1993.10ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.348ドル高の23.587ドルで終了。取引レンジは23.160ドル-23.735ドル。Powered by フィスコ -
2023年06月01日(木)02時50分
ドル円、139.36円付近まで弱含み ハーカー総裁も6月会合での利上げ見送り支持
ドル円は弱含み。ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)理事が次回会合での利上げ休止を示唆する発言をしたうえ、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁からも「6月会合では利上げを見合わせるべき」との発言が伝わり、今年のFOMC投票メンバーから相次いでハト派的な発言が出たことで米・中長期金利の低下幅拡大とともに139.36円付近まで下げ、本日安値の139.32円に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月01日(木)02時33分
ドル・円は落ち着いた動き、ユーロは売り継続
31日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は139円60銭台から90銭台で推移し、落ち着いた動きになりつつあるもよう。一方、ユーロ・ドルはその後1.0635ドルまで続落し、ユーロ・円も148円59銭まで下げており、欧州インフレ鈍化を受けたユーロが続いているようだ。Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)