ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月8日(火)日本時間18時48分55秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年06月08日(木)のFXニュース(2)

  • 2023年06月08日(木)08時56分
    日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る

    8日発表の日・4月経常収支は、+1兆8996億円で黒字幅は市場予想の+1兆6500億円程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)08時50分
    日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る

    8日発表の日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値は、前期比年率+2.7%で市場予想の+1.9%を回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)08時31分
    ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性

     7日のドル・円は、東京市場では139円68銭から139円13銭まで下落。欧米市場では139円03銭まで売られた後、140円25銭まで買われており、140円17銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に140円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてリスク回避的なドル売りは目先的に縮小するとみられる。

     カナダ中央銀行は6月7日に開いた理事会で政策金利である翌日物金利の誘導目標を0.25ポイント引き上げ、4.75%とした。利上げは1月25日以来、4.75%の政策金利は2001年5月以来の高水準。カナダ中銀の利上げは予想外だったことから、「来週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で連邦準備制度理事会(FRB)が追加利上げを決定する可能性は排除できない」との見方が浮上している。

     豪準備銀行(中央銀行)も大方の予想に反して6日に追加利上げを決定しており、米金融政策の動向に対する市場の関心は大幅に高まった。6月は据え置きでも7月利上げの可能性は高いとの見方は多いようだ。今後発表されるインフレ、雇用関連の経済指標次第で米国の政策金利見通しは大きく変わることになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)08時15分
    NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気

    COMEX金8月限終値:1958.40 ↓23.10

     7日のNY金先物8月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-23.10ドル(-1.17%)の1958.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1955.70ドル-1986.50ドル。米国市場の序盤にかけて1986.50ドルまで買われたが、米長期金利の上昇を嫌気した売りが強まり、反落。通常取引終了後の時間外取引で1955.70ドルまで一段安となった。


    ・NY原油先物:反発、供給超過の懸念和らぐ

    NYMEX原油7月限終値:72.53 ↑0.79

     7日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.79ドル(+1.10%)の72.53ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.01ドル-73.19ドル。原油需要の大幅な増加は期待できないものの、供給超過の懸念は和らいでおり、底堅い動きを維持した。アジア市場の終盤にかけて71.01ドルまで売られた後、米国市場の後半にかけて73.19ドルまで反発。ただ、買い戻し一巡後は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)08時14分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.45%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           140.17円   +0.54円    +0.39%   139.63円
    *ユーロ・円         149.99円   +0.67円    +0.45%   149.32円
    *ポンド・円         174.38円   +0.89円    +0.51%   173.49円
    *スイス・円         154.04円   +0.18円    +0.12%   153.86円
    *豪ドル・円          93.25円   +0.09円    +0.10%   93.16円
    *NZドル・円         84.60円   -0.26円    -0.31%   84.86円
    *カナダ・円         104.81円   +0.63円    +0.61%   104.18円
    *南アランド・円        7.34円   +0.07円    +0.92%    7.27円
    *メキシコペソ・円       8.07円   +0.04円    +0.51%    8.03円
    *トルコリラ・円        5.99円   -0.43円    -6.63%    6.42円
    *韓国ウォン・円       10.75円   -0.01円    -0.07%   10.76円
    *台湾ドル・円         4.53円   -0.00円    -0.08%    4.54円
    *シンガポールドル・円   103.91円   +0.36円    +0.35%   103.55円
    *香港ドル・円         17.87円   +0.07円    +0.40%   17.80円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.00円    +0.05%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     28.47円   +0.03円    +0.12%   28.43円
    *タイバーツ・円        4.02円   +0.01円    +0.15%    4.02円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.90%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円           +6.82%   151.61円   133.40円   140.41円
    *ポンド・円          +10.04%   174.68円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +8.65%   155.55円   134.06円   141.77円
    *豪ドル・円           +4.34%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +1.61%   88.17円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円           +8.32%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -4.74%    8.81円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +20.09%    8.09円    6.37円    6.72円
    *トルコリラ・円       -14.37%    8.38円    5.96円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +3.28%   10.78円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.67%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +6.23%   106.28円   94.62円   97.82円
    *香港ドル・円         +6.39%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -3.11%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +14.76%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +5.93%    4.05円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)08時13分
    NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33665.02  +91.74   +0.27% 33708.78 33546.11   20   10
    *ナスダック   13104.89 -171.53   -1.29% 13361.90 13089.48 1943 1368
    *S&P500      4267.52  -16.33   -0.38%  4299.19  4263.96  345  156
    *SOX指数     3477.18  -11.16   -0.32%
    *225先物       31840 大証比 -30   -0.09%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     140.16   +0.53   +0.38%   140.25   139.03
    *ユーロ・ドル   1.0698 +0.0005   +0.05%   1.0740   1.0668
    *ユーロ・円    149.94   +0.62   +0.42%   150.02   148.64
    *ドル指数     104.13   +0.00   +0.00%   104.30   103.66

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.55   +0.07      4.60    4.48
    *10年債利回り    3.79   +0.13      3.80    3.65
    *30年債利回り    3.95   +0.11      3.95    3.83
    *日米金利差     3.36   -0.30

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.52   +0.78   +1.09%   73.19   71.01
    *金先物       1957.0   -24.5   -1.24%   1986.5   1955.7
    *銅先物       375.7   -1.2   -0.32%   381.2   374.1
    *CRB商品指数   261.43   +0.75   +0.29%   261.43   260.68

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7624.34   -3.76   -0.05%  7642.40  7604.42   37   58
    *独DAX     15960.56  -31.88   -0.20% 16020.28 15909.85   19   20
    *仏CAC40     7202.79   -6.21   -0.09%  7227.59  7170.94   23   17

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い

     8日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では140.01円とニューヨーク市場の終値(140.13円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。朝方に140.23円まで上昇したものの、昨日高値の140.25円手前で買い一服となり、その後は伸び悩んだ。昨日は日経平均株価が今年最大の下げ幅を記録し、円相場を中心に為替市場も影響を受けた。日本株は本日も荒い値動きとなる可能性があり、東京時間は株価動向をにらんだ展開となりそうだ。
     なお、8時50分には1−3月期GDP改定値や4月国際収支速報などの発表が予定されている。

     ユーロ円も上値が重い。8時時点では149.79円とニューヨーク市場の終値(149.92円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。7時過ぎに150.02円まで上昇する場面があったが、その後はドル円と同じく上値が重くなり、149.78円まで押し戻された。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0699ドルとニューヨーク市場の終値(1.0699ドル)とほぼ同水準だった。前日終値を挟んだ狭いレンジ内推移となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.00円 - 140.23円
    ユーロドル:1.0695ドル - 1.0702ドル
    ユーロ円:149.78円 - 150.02円

  • 2023年06月08日(木)08時00分
    東京為替見通し=リスクセンチメントの強弱を見定め、クロス円にも注目

     海外市場でドル円は139円手前で下げ止まり、140.25円まで上昇した。カナダ中銀のサプライズ利上げを受けてカナダドル円が急騰したことにつれた。米金利の上昇もドルの支えとなった。カナダドル円は昨年11月以来の高値104.88円まで買われた。ユーロ円も円売り優勢となり、150円台に乗せる場面があった。ユーロドルは1.0740ドルを頭に上昇が一服した。

     本日の東京為替市場でドル円は、昨日同様に日本株を中心としたリスクセンチメントを注視し、時間外の米債利回りの動向も気にしながらの取引か。昨日大きく値を上げたカナダドル円や、ニューヨーク午後には伸び悩んだ豪ドル円、軟調なままだったトルコリラ円の値動きも目を向けておく必要があるだろう。

     ナイトセッションの日経平均先物は昨日、3万2000円台まで買い戻される場面もあったが、引けにかけては3万1800円台で伸び悩んだ。急ピッチで値を上げてきたこともあり、さすがに利益確定売りも出やすくなっているようだ。しかしながら下値を拾いたい向きはまだ多そうであり、例え続落したとしても、リスク回避の動きというよりも、これまでのリスク志向の調整と受けとめたほうがよいか。もちろん「山高ければ谷深し」という相場格言は念頭に置いておきたい。

     米金利に関しては、昨日のカナダ中銀(BOC)によるサプライズ利上げを受けたカナダ金利の上昇に連れた面はある。米10年債利回りは0.13ポイント以上も上げ幅を拡大してNY市場を終えたことを考えると、アジア時間ではその反動もあり得るか。なおCMEのフェドウォッチは、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で据え置き織り込み度が昨日の80%近くから、66%程度まで縮小。その分、0.25%利上げ織り込み度が拡大した。

     昨日のカナダドル円はBOC利上げ後に103円後半から104円後半まで急騰し、その後の押しも限定的だ。植田日銀総裁が超金融緩和の継続を表明しており、再び加日の金利差拡大が意識されそう。昨年11月後半以来の105円台にしっかり乗せるようだと、同月11月21日高値104.82円が意識されるだろう。

     豪ドル円は小幅続伸で終えたものの、93円半ばでは頭を抑えられた。リスクに敏感な通貨なだけに、米ハイテク株の軟調さを嫌気した面もありそうだ。昨年11月末の高値93.85円を目指すことができるかがポイントだろう。リラ円については止まったところが一先ずの下値めどという状況。トルコ金融当局はドル売りリラ買い介入を停止しているとの見方から、対ドルを中心としたリラの軟調さは暫く続きそうだ。

     なお本日は8時50分に、4月国際収支・速報が発表予定。貿易収支の予想は2879億円の赤字と前回から赤字幅は縮小見込み。ただ、昨日は5月上中旬分貿易統計・速報が発表されており、1兆4089億円の赤字だったことから、本日の指標はあまり重要視されないか。ほか、ゴトー日(5・10日)の東京仲値の振り幅にも注意しておきたい。

  • 2023年06月08日(木)06時59分
    円建てCME先物は7日の225先物比40円安の31830円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比40円安の31830円で推移している。為替市場では、ドル・円は140円10銭台、ユーロ・円は149円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 GDP改定値(1-3月) 1.9% 1.6%
    08:50 GDPデフレーター(1-3月) 2.0% 2.0%
    08:50 国際収支(経常収支)(4月) 1兆6276億円 2兆2781億円
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(5月)  3.2%
    08:50 貸出動向 銀行計(5月)  3.5%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    11:00 東京オフィス空室率(5月)  6.11
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(5月) 56.2 56.7
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(5月) 55.1 54.6


    <海外>
    10:30 豪・貿易収支(4月) 150.00億豪ドル 152.69億豪ドル
    13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.50%
    13:30 印・RBI現金準備率 4.50% 4.50%
    18:00 欧・ユーロ圏GDP確定値(1-3月)  1.3%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  23.2万件
    23:00 米・卸売在庫(4月) -0.2% -0.2%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)06時23分
    大証ナイト終値31840円、通常取引終値比30円安


     7日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比30円安の31840円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は140.13円と前営業日NY終値(139.63円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。NY勢参入直後は全般ドル売りが優勢となり、前日の安値139.10円を下抜けて一時139.03円まで値を下げた。ただ、139.00円に観測されているオプション絡みの買いが入ると持ち直した。カナダドル円中心にクロス円が上昇した影響も受けて、前日の高値139.99円や節目の140.00円を上抜けた。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いも出て、5時過ぎに一時140.25円まで上値を伸ばした。
     なお、米10年債利回りは3.79%台まで大幅に上昇した。前日の豪準備銀行(RBA)に続き、カナダ銀行(BOC)のサプライズ利上げを受けて、米金融引き締めの長期化観測が高まった。市場では「利上げサイクルがまだ終わっていないことを思い起こさせるものだった」との声が聞かれた。

     カナダドルは堅調だった。対米ドルでは一時1.3322カナダドル、対円では104.88円まで値を上げた。BOCはこの日、政策金利を現行の4.50%から4.75%に引き上げることを決めたと発表。市場では金利据え置きを予想する向きが多かっただけに、カナダドル買いで反応した。
     なお、声明では今後の政策運営について「コアインフレの動向と物価見通しを引き続き評価する」との見解を示したほか、「超過需要やインフレ期待、賃金の伸び、企業の価格戦略が物価目標の達成に整合的かどうかをとりわけ慎重に見極める」と指摘した。

     ユーロドルは小反発。終値は1.0699ドルと前営業日NY終値(1.0693ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。WTI原油先物価格の上昇を背景に対資源国通貨中心にドル安が進むと、ユーロに対してもドル売りが先行。23時過ぎに一時1.0740ドルと日通し高値を更新した。
     ただ、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。米長期金利の大幅上昇をきっかけにドル買いが優勢となり、一時1.0691ドル付近まで下押しした。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は149.92円と前営業日NY終値(149.32円)と比べて60銭程度のユーロ高水準。ドル円の持ち直しやカナダドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが優勢となり、5時前に一時150.02円と本日高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:139.03円 - 140.25円
    ユーロドル:1.0668ドル - 1.0740ドル
    ユーロ円:148.64円 - 150.02円

  • 2023年06月08日(木)04時57分
    「2024年のアメリカ大統領選に向けた各陣営の動きが本格化」


     報道によると、2024年のアメリカ大統領選に向けて、ドナルド・トランプ政権の副大統領だったマイク・ペンス氏が6月5日、立候補の書類を正式に提出した。ペンス氏は6月7日に予備選が最初に行われるアイオワ州で演説する予定のようだ。主要メディアによる世論調査によると、共和党支持者の間ではトランプ前大統領が主に支持されており、フロリダ州のデサンティス知事をリードしている。ペンス氏の支持率は3位だが、支持率はデサンティス氏を明らかに下回っており、数%台で推移しているようだ。他にも候補者はいるが、いずれも支持率は低迷しており、専門家の間ではトランプ氏、デサンティス氏、ペンス氏の3人の指名争いになるとの見方が多い。

     しばらく前までデサンティス氏を評価する声が多く聞かれていたが、同氏は正式な出馬表明を主要メディアを通じて行わなかったことから、支持率は伸び悩んでいるようだ。何らかのマイナス材料が提供されない場合、トランプ前大統領はこのまま高い支持率を維持し、共和党大統領候補に選出される可能性は十分あるとみられている。現時点で大半の市場参加者は2024年の大統領選挙の行方について特に関心を寄せていないが、共和党大統領候補にトランプ氏が選ばれる可能性が一段と高まった場合、投資家の多くは同氏が掲げる経済・外交政策などについて点検を始めるだろう。

     なお、民主党側では現職のバイデン大統領が再選を目指すことを早い時期に表明しているが、ロバート・ケネディJr.(ジョン・F・ケネディ元大統領の実弟)が4月19日に大統領へ立候補することを正式表明しており、米国で話題となっている。同氏は環境保護活動などに長年従事しており、大企業などからの支援は期待できないため、指名争いに勝つことは難しいとみられている。ただ、バイデン大統領は高齢であることが問題視されており、再選しても大統領としての職務を遂行することはより難しくなると指摘されていることから、ロバート・ケネディJr.候補に対する関心がやや高まっているようだ。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)04時42分
    6月7日のNY為替・原油概況


     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、139円03銭まで下落後、140円23銭まで上昇し、引けた。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ停止観測によるとみられるドル売りが先行していたが、カナダ中銀のサプライズ的な3会合ぶりの利上げ発表後、米10年債利回りが3.79%台まで上昇した動きにともないドル買いが広がった。

     ユーロ・ドルは1.0740ドルまで上昇後、1.0693ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は149円28銭から150円00銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2500ドルまで上昇後、1.2427ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9043フランまで下落後、0.9100フランまで上昇した。


     7日のNY原油先物は反発。72.03ドルから73.19ドルまで上昇し、前日比0.79ドル高の72.53ドルで引けた。米国の民間及び政府系発表の原油在庫が減少したほか、中国の原油輸入が増加したことを好感して買いが優勢になったもよう。

    [経済指標]
    ・米・4月貿易収支:-746億ドル(予想:-758億ドル、3月:-606億ドル←-642億ドル)
    ・カナダ・4月貿易収支:+19.4億加ドル(予想:+5.5億加ドル、4月:+2.3億加ドル←+9.7億加ドル)
    ・米・4月消費者信用残高:+230.10億ドル(予想:+220.00億ドル、3月:+228.37億ドル←+265.14億ドル)

    [金融政策]
    ・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25ポイント引き上げ4.75%に決定

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月08日(木)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では140.11円と2時時点(140.18円)と比べて7銭程度のドル安水準。2時過ぎには140.23円まで上値を伸ばしたが、ほぼ一本調子で上昇していた米10年債利回りが3.80%手前で伸び悩んだこともあり、ドル円の買いも一服となった。もっとも、下押しも140.07円前後と浅く底堅い動き。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0702ドルと2時時点(1.0693ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の上昇も収まったことで、1.0700ドルを挟んでもみ合いに終始。

     ユーロ円は小高い。4時時点では149.95円と2時時点(149.90円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ドル円が底堅さを維持していることで、一時節目の150.00円まで上値を伸ばし小高く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.03円 - 140.23円
    ユーロドル:1.0668ドル - 1.0740ドル
    ユーロ円:148.64円 - 150.00円

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム