
2023年06月08日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2023年06月08日(木)21時11分
【NY市場の経済指標とイベント】:6月8日
[欧米市場の為替相場動向]
【NY市場の経済指標とイベント】:6月8日
・日本時間
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:23.2万件)
・23:00 米・4月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.2%、速報値:-0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)20時18分
ドル・円は動意薄、ユーロは堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は139円80銭付近と、動意の薄い値動きが続く。18時に発表されたユーロ圏1-3月期域内総生産(GDP)確定値でテクニカルリセッションとなったが、ユーロ・円相場は上昇基調を維持。むしろ欧州株高に振れ、ユーロは対主要通貨で堅調地合いに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円62銭から139円80銭、ユーロ・円は149円64銭から150円00銭、ユーロ・ドルは1.0709ドルから1.0733ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い
8日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。20時時点では1.0729ドルと17時時点(1.0713ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤から緩やかながら全般ドル売りが強まった流れに沿って18時過ぎに一時1.0734ドルと日通し高値を付けた。なお、1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)確定値は前期比-0.1%と2四半期連続でのマイナス成長となり、リセッション入りとなったがユーロ相場への影響は今のところ限られている。
ユーロ円は強含み。20時時点では149.98円と17時時点(149.69円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で一時150.04円と本日高値を付けた。
ドル円は20時時点では139.79円と17時時点(139.73円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。全般ドル売りが強まった影響から一時139.63円まで下押ししたが、時間外の米10年債利回りが上昇基調を維持するなかで下値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.63円 - 140.23円
ユーロドル:1.0695ドル - 1.0734ドル
ユーロ円:149.59円 - 150.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年06月08日(木)19時43分
ドル・円は139円台後半で推移、ポジション調整的なドル売りは一巡か
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場でドル・円は、139円63銭から139円83銭まで反発。ポジション調整的なドル売りは一巡しつつあり、139円台後半にはドル買い興味が残されているようだ。
ユーロ・ドルは、1.0710ドルから1.0734ドルまで反発。ユーロ・円は、149円65銭から150円04銭まで反発。
ポンド・ドルは、1.2454ドルから1.2481ドルまで反発。ドル・スイスフランは、0.9081フランから0.9099フランまで買われた。
[経済指標]
・ユーロ圏・1-3月期域内総生産(GDP)確定値:前年比+1.0%(予想:+1.2%、改定値:+1.3%)[要人発言]
・関係筋
「トルコの国営銀行が通貨リラの防衛を再開」Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)19時16分
ドル・円は変わらず、ユーロは伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は139円80銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。一方、18時に発表されたユーロ圏1-3月期域内総生産(GDP)確定値は下方修正され、ユーロ買いは一服した。米金利の下げ渋りでドル売りは後退し、ユーロ・ドルは1.0730ドル付近で推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円62銭から139円80銭、ユーロ・円は149円64銭から150円00銭、ユーロ・ドルは1.0709ドルから1.0733ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)19時00分
NY為替見通し=米新規失業保険申請件数や格付け関連のヘッドラインに要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、前週分の米新規失業保険申請件数を見極めつつ、格付け機関による米国債の格付け関連のヘッドラインに警戒する展開が予想される。
前週分の米新規失業保険申請件数の予想は23.5万件で前回の23.2万件からの増加が見込まれ、失業保険継続受給者数の予想は180.0万人で前回の179.5万人からの増加が見込まれている。
5月の雇用統計では、事業所調査での非農業部門雇用者数は前月比33.9万人増加していたが、家計調査の失業率は3.7%へ上昇し、失業者数は44万人増加するという、まちまちな結果となっていた。米国の労働市場の趨勢を見極める意味で、失業保険が示唆する労働状況を確認しておきたい。米国の債務上限は、5日の「Xデー」を前に、3日にバイデン米大統領が財政責任法案に署名したことで、2024年11月の米国大統領選挙後の2025年1月まで適用停止となった。
債務上限引き上げ協議が難航していたことで、6月1日時点で米財務省が保有する現金残高は228.9億ドルとなり、連邦政府債務の支払い義務を履行する上での必要最低限の現金残高300億ドルを下回っていた。そのため、今後は米財務省短期証券(Tビル)の大量発行による資金調達を余儀なくされる模様で、米債利回りの上昇見通しはドル買い要因となる。一方で、流動性が吸収される可能性はドル売り要因となるため、Tビルの大量発行による債券市場の動向には注目しておきたい。財務省は6月末までに約3500億ドルのTビルを発行すると発表している。
さらに、格付け会社による米国債の格付けの判断にも引き続き警戒しておきたい。2011年8月2日にオバマ第44代米大統領が債務上限引き上げ法案に署名した3日後の5日に、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国債格下げを決定していた。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、5月30日の高値の140.93円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、6月7日の安値の139.03円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年06月08日(木)18時25分
欧州為替:ドル・円は底堅い、上値の重さも
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は139円62銭まで下げたが、その後は139円80銭付近に戻している。欧州株式市場は高安まちまちだが、ユーロとポンドを中心にクロス円が強含み、ドル・円をけん引。ただ、米長期金利の低下でドル売りに振れやすく、対円でも上値が重い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円62銭から139円80銭、ユーロ・円は149円64銭から149円99銭、ユーロ・ドルは1.0709ドルから1.0733ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)18時11分
ユーロドル 1.0734ドルまでじり高、1−3月期ユーロ圏GDP確定値は下方修正
ユーロドルは、1−3月期ユーロ圏GDP確定値が前期比-0.1%へ下方修正されたものの、1.0734ドルまで強含み。ユーロ円も149.90円台で堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年06月08日(木)18時06分
ユーロ圏・1-3月期域内総生産確定値:前年比+1.0%で市場予想を下回る
8日発表のユーロ圏・1-3月期域内総生産(GDP)確定値は、前年比+1.0%で市場予想の+1.2%を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)17時43分
ドル円 139.63円までじり安、米10年債利回りが3.79%前後までやや低下
ドル円は、米10年債利回りが3.79%前後までやや低下していることで、日足一目均衡表・転換線の139.69円を割り込んで139.63円までじり安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年06月08日(木)17時37分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株の続落で円買い
8日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米金利安でドル売りが先行し、早朝の140円22銭から下落基調に。また日経平均株価の下げ幅拡大で円買いが強まり、午後は一時139円66銭まで値を下げた。ただ、中国株の上昇で円買いは弱まり、ドルは夕方にかけてやや戻した。
・ユーロ・円は150円02銭から149円59銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0696ドルから1.0718ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円139円70-80銭、ユーロ・円149円70-80銭
・日経平均株価:始値31,877.79円、高値32,035.95円、安値31,420.45円、終値31,641.27円(前日比272.47円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)17時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7615.46
前日比:-8.88
変化率:-0.12%フランス CAC40
終値 :7209.07
前日比:+6.28
変化率:+0.09%ドイツ DAX
終値 :15964.19
前日比:+3.63
変化率:+0.02%スペイン IBEX35
終値 :9399.00
前日比:+39.20
変化率:+0.42%イタリア FTSE MIB
終値 :27248.43
前日比:+192.93
変化率:+0.71%アムステルダム AEX
終値 :758.09
前日比:-3.52
変化率:-0.46%ストックホルム OMX
終値 :2301.03
前日比:-4.33
変化率:-0.19%スイス SMI
終値 :11346.35
前日比:-1.76
変化率:-0.02%ロシア RTS
終値 :1034.90
前日比:-1.03
変化率:-0.10%イスタンブール・XU100
終値 :5555.80
前日比:-5.38
変化率:-0.10%Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)17時23分
ドル・円は下げ渋り、日本株の続落で円買い
8日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米金利安でドル売りが先行し、早朝の140円22銭から下落基調に。また日経平均株価の下げ幅拡大で円買いが強まり、午後は一時139円66銭まで値を下げた。ただ、中国株の上昇で円買いは弱まり、ドルは夕方にかけてやや戻した。
・ユーロ・円は150円02銭から149円59銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0696ドルから1.0718ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円139円70-80銭、ユーロ・円149円70-80銭
・日経平均株価:始値31,877.79円、高値32,035.95円、安値31,420.45円、終値31,641.27円(前日比272.47円安)【経済指標】
・日・1-3月期GDP2次速報:前期比年率+2.7%(予想:+1.9%、1次速報:+1.6%)
・日・4月経常収支:+1兆8951億円(予想:+1兆6500億円、3月:+2兆2781億円)
・豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドル(予想:+136.50億豪ドル、3月:+148.22億豪ドル←+152.69億豪ドル)
・日・5月景気ウォッチャー調査・現状判断:55.0(予想:55.0、4月:54.6)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.25%高の19299.18(前日比+47.18)
香港・ハンセン指数は、0.25%高の19299.18(前日比+47.18)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は139.73円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年06月08日(木)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い
8日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では139.73円と15時時点(139.83円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。日経平均の大幅続落を受けた売りが一服し日米金融政策見通しの格差を背景に底堅い動きも、140円台での重さも意識され139円後半でこう着。
ユーロドルも動意薄。17時時点では1.0713ドルと15時時点(1.0710ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。本日これまでのレンジはわずか24Pips程度とほとんど動意は見られていない。もっとも来週に米・欧の金融政策会合を控え、1.07ドルを挟んで方向感に欠ける動きが続いている。
ユーロ円は小動き。17時時点では149.69円と15時時点(149.77円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。149.59円までわずかにレンジ下限を広げたものの、方向感は出ず149円後半で動意は限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.67円 - 140.23円
ユーロドル:1.0695ドル - 1.0719ドル
ユーロ円:149.59円 - 150.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月26日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%安、対ユーロ0.17%高(07:58)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ43.04ドル高(速報)、原油先物0.06ドル安(07:57)
-
円建てCME先物は25日の225先物比15円安の32465円で推移(06:43)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32490円、通常取引終値比10円高(06:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、続伸(06:05)
-
9月25日のNY為替・原油概況(05:00)
-
米国政府機関閉鎖への懸念が強まる、格下げリスクが上昇(04:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:03)
-
【速報】ムーディーズ 「米国格付を巡り政府機関閉鎖の場合、「ネガティブ」に」(03:58)
-
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場の思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ19ドル安、原油先物0.33ドル安(03:38)
-
欧州マーケットダイジェスト・25日 株安・金利上昇・ドル高・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ドル買い一服、米金利の伸びも一段落(02:34)
-
欧州主要株式指数、下落(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服(02:04)
-
【速報】ダウプラスに改善、一時183ドル安(01:30)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ11ドル安、原油先物0.34ドル安(01:25)
-
NY外為:リスクオフ、米国政府機関閉鎖を警戒、議会の交渉難航(00:56)
-
【速報】BTC、2.6万ドル台前半で上値が重い、金利高を警戒(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:07)
-
NY外為:ドル・円心理的節目149円も視野、ドル続伸、米金利先高観(23:46)
-
【速報】米・9月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-18.1(23:34)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル安、原油先物0.46ドル安(23:28)
-
ユーロ、全面安 ユーロドルは一時1.0580ドルまで下落(23:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 大注目されていた植田会見だったが再び円売りに傾く、原油価格の騰勢は少し収まったが不透明も漂う(持田有紀子)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)