ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年06月14日(水)のFXニュース(6)

  • 2023年06月14日(水)23時47分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米週次石油在庫統計(6/9時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+791.9万(予想:-153.6万、前回:-45.2万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+155.4万(前回:+172.1万)
    ・ガソリン在庫:+210.8万(予想:+100万、前回:+274.5万)
    ・留出油在庫:+212.1万(予想:+175万、前回:+507.4万)
    ・精製設備稼働率:93.7%(前回95.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)23時43分
    NY外為:ドル続落、FOMCでの政策金利据え置き織り込む

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは続落となった。米5月消費者物価指数(CPI)に続き5月生産者物価指数(PPI)も伸びが鈍化したため米連邦準備制度理事会(FRB)が13日から本日にかけて開催している連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置くことを織り込み金利低下に伴うドル売りが優勢となった。米10年債利回りは3.77%まで低下。

    ドル・円は140円00銭から139円35銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0801ドルから1.0848ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.2647ドルから1.2697ドルまで上昇し昨年4月来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)23時34分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ110ドル安、原油先物0.55 ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34102.56 -109.56 -0.32% 34131.16 34011.34  23 7
    *ナスダック 13606.88 +33.56 +0.25% 13611.50 13545.26 1534 1272
    *S&P500   4376.11 +7.10 +0.16%   4377.78   4366.29  385  115
    *SOX指数   3684.00 +0.34 +0.01%  
    *225先物    33470  大証比-80 -0.24%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     139.53 -0.69  
    *ユーロ・ドル  1.0843 +0.0050 
    *ユーロ・円   151.29 -0.05  
    *ドル指数     102.81 -0.53  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.62 -0.05
    *10年債利回り  3.79 -0.02
    *30年債利回り  3.91 -0.01  
    *日米金利差   3.36 -0.03 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.97 +0.55   +0.79%        70.49     69.07
    *金先物      1970.60 +12.00  -0.79%       1973.90   1955.30 

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)22時36分
    【NY為替オープニング】FOMCに注目、タカ派的な利上げ休止観測


    ◎ポイント
    ・ブリンケン米国務長官、16-20日中国と英国を訪問=国務省
    ・英・4月鉱工業生産(前月比予想:-0.1%、3月:+0.7%)
    ・英・4月貿易収支(予想:-165.00億ポンド、3月:-163.56億ポンド)
    ・ユーロ圏・4月鉱工業生産(前月比予想:+0.9%、3月:-4.1%)
    ・米・5月生産者物価指数(前月比予想:-0.1%、4月:+0.2%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明(政策金利は5.00-5.25%に据え置き予想)
    ・パウエル米FRB議長会見

     14日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が昨日から開催している連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を睨む展開となる。

    インフレが昨年6月にピーク達成後、鈍化基調にあることや今年3月初旬の地銀破綻や景気減速懸念に、FRBは今までインフレ対処で実施してきた急速な利上げによる経済やインフレへの完全な影響を見極めるため今回の会合で金利据え置きが予想されている。声明では7月の利上げ再開の可能性などに注目。

    米5月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、4月+0.4%から伸びが鈍化。前年比では+4.0%と、4月+4.9%から予想以上に伸びが鈍化し2021年3月来で最低の伸びとなった。原油安が主要因となった。米5月生産者物価指数(PPI)も前月比-0.3%と、4月+0.2%から予想以上に鈍化。前年比でも+1.1%と、11か月連続で伸びが鈍化し予想+1.5%も下回り20年8月来で最低の伸びとなった。ガソリンや食料品価格の下落が奏功。変動の激しい燃料や食料品を除いた同月のコア指数は前月比+0.2%と予想に一致し4月と同水準となるなど、利上げ休止を正当化する結果となった。

    一方で、FRBがインフレ指標として注視しているCPIコア指数は前月比+0.4%と予想通り4月と同水準。前年比では+5.3%と、4月+5.5%から鈍化も予想を上回った。最近のインフレ鈍化は大半が原油価格の下落が要因となっているが、原油価格見通しは依然不透明で今後上昇する可能性も残る。5月雇用統計も労働市場のひっ迫を示しており、利上げサイクルの完全な終了と見るは時期尚早とも考えられる。

    また、主要銀行の中で比較的早い段階でインフレピーク達成を理由に利上げを休止したカナダ中銀は直近の会合で利上げ再開を強いられた。また、英国の4月週平均賃金が予想以上に伸びが拡大したため英中銀の利上げ観測が強まり、短期金融市場では英中銀の125BPの追加利上げを織り込んだ。ピーク金利6%も50 %の確率で織り込まれた。英中銀のベイリー総裁は「インフレは鈍化も想定以上に遅いペース」と言及するなど、他国もインフレ制御が難航している。

    パウエルFRB議長もインフレ対処において勝利宣言は時期尚早との見解を繰り返す可能性が強いと見られ、ドルも底堅く推移か。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円27銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0533ドル。

    ・ドル・円139円90銭、ユーロ・ドル1.0813ドル、ユーロ・円151円30銭、ポンド・ドル1.2650ドル、ドル・スイス0.9014フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)22時11分
    【市場反応】米5月PPI、予想以上に鈍化で利上げ休止正当化、ドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    米5月生産者物価指数(PPI)は前月比-0.3%と、4月+0.2%から予想以上に鈍化した。
    前年比では+1.1%と、11か月連続で伸びが鈍化し予想+1.5%も下回り20年8月来で最低の伸びとなった。ガソリンや食料品価格の下落が奏功。変動の激しい燃料や食料品を除いた同月のコア指数は前月比+0.2%と予想に一致し4月と同水準となった。

    結果は米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ休止をさらに正当化したとの見方に米国債相場は上昇。2年債利回り4.67%から4.60%まで低下した。
    ドル売りも強まり、ドル・円は139円97銭から139円63銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0802ドルから1.0833ドルまで上昇した。
    【経済指標】
    ・米・5月生産者物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%)
    ・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)
    ・米・5月生産者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.5%、4月:+2.3%)
    ・米・5月生産者物価コア指数:前年比+2.8%(予想:+2.9%、4月:+3.1%←+3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、さえない

     14日の欧州外国為替市場でドル円はさえない。22時時点では139.69円と20時時点(140.00円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。5月米卸売物価指数(PPI)は総じて市場予想を下回る結果となった。指標発表後は米金利の低下とともにドル売りが強まり、一時139.63円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは買い継続。22時時点では1.0831ドルと20時時点(1.0806ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入後からの買いの流れが継続。米指標後にはドル売りが強まったこともあり、一時1.0834ドルと5月18日以来の高値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。22時時点では151.30円と20時時点(151.29円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となったこともあり、151円台前半で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.63円 - 140.28円
    ユーロドル:1.0774ドル - 1.0834ドル
    ユーロ円:150.92円 - 151.37円

  • 2023年06月14日(水)21時35分
    【速報】ダウ先物70ドル安で動意薄、米5月PPI受け

    ダウ先物70ドル安で動意薄、米5月PPI受け

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)21時35分
    ドル円、弱含み 米PPI後に139.64円まで下押し

     ドル円は弱含み。5月米卸売物価指数(PPI)は総じて市場予想を下回る結果となった。指標発表後は米金利の低下とともにドル売りが進み、一時139.64円まで本日安値を更新した。
     なお、米10年債利回りは3.7803%前後まで一時低下した。

  • 2023年06月14日(水)21時33分
    【速報】米2年債利回り4.67%⇒4.60%へ低下、米5月PPIが予想下振れ

    米2年債利回り4.67%⇒4.60%へ低下、米5月PPIが予想下振れ

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)21時32分
    【速報】ドル・円139.64円、ドル売り優勢、米5月PPIが予想以上に伸び鈍化

    ドル・円139.64円、ドル売り優勢、米5月PPIが予想以上に伸び鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)21時30分
    【速報】米・5月生産者物価指数は予想を下回り-0.3%


     日本時間14日午後9時30分に発表された米・5月生産者物価指数は予想を下回り、前月比-0.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月生産者物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)21時29分
    【速報】ドル・円139.84円、ドルじり安、PPI待ち

    ドル・円139.84円、ドルじり安、PPI待ち

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)21時15分
    【まもなく】米・5月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間14日午後9時30分に米・5月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・5月生産者物価指数
    ・予想:前月比-0.1%
    ・4月:+0.2%

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)21時11分
    【速報】ブリンケン米国務長官、16-20日中国と英国を訪問=国務省

    ブリンケン米国務長官、16-20日中国と英国を訪問=国務省

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月14日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    6月14日(水)
    ・21:30 米・5月生産者物価指数(前月比予想:-0.1%、4月:+0.2%)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明(政策金利は5.00-5.25%に据え置き予想)
    ・03:30 パウエル米FRB議長会見

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10