ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年06月12日(月)のFXニュース(4)

  • 2023年06月12日(月)19時54分
    ドル円 139.07円までじり安、米10年債利回りはマイナス圏に

     時間外の米10年債利回りが前日比マイナス圏に沈んだ動きも重しに、ドル円は139.07円までじり安。欧州タイムに入り買いが先行していたクロス円も失速し、ユーロ円は149.80円台、ポンド円は175円近辺に押し戻された。 
     また、ユーロドルは1.0790ドルを頭に1.0770ドル近辺、ポンドドルは1.2599ドルを高値に1.2580ドル近辺に上値を切り下げ上昇が一服した。

  • 2023年06月12日(月)19時16分
    ドル・円は戻りが鈍い、ユーロは堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は戻りが鈍く、139円20銭台でのもみ合いが続く。一方、ユーロ・ドルは前週末海外市場から売りが続き、週明け12日の正午にかけて1.0730ドル付近まで下落。その後の買戻しにより1.0790ドル付近に持ち直し、ドルの下押し要因に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円15銭から139円53銭、ユーロ・円は149円95銭から150円34銭、ユーロ・ドルは1.0763ドルから1.0790ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)19時11分
    NY為替見通し=ドル円、イベント待ちで方向感鈍いか

     欧州タイムに入り、欧州通貨やオセアニア通貨を中心にドル売りが優勢となり、ドル円は上値の重い動きとなるも、139円前半で下げ渋っている。

     今週、市場の目線は米連邦公開市場委員会(FOMC)、欧州中央銀行(ECB)理事会、日銀金融政策決定会合に向けられており、注目イベントを前に積極的な取引は控えられる。また、本日のNY市場で主な経済指標の発表や注目のイベントは予定されておらず、明日は米5月消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることで、ドル円はなお方向感が出にくい。イベント待ちムードが強いなか、ドル円は米債・米株の動きを眺めながら139円台を中心に小幅の上下にとどまりそうだ。

     明日の米5月CPIが予想外にインフレ加速を示す内容とならなければ、市場では今週のFOMCで利上げをいったん停止するとの見方が強い。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、今週のFOMCで据え置き予想が7割超、0.25%の利上げ予想が2割超となっている。ただ、6月に利上げを停止しても7月FOMCでは利上げを再開するとの見方が強い。米5月CPIや今週のFOMCを消化し、この市場の見方にどんな変化が出るかに注目したい。また、日銀は緩和策の継続が見込まれ、イールドカーブコントロール(YCC)の運用修正もないとの見方が強い。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は8日の高値140.23円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は先週末9日安値138.76円が下値めど。

  • 2023年06月12日(月)18時29分
    欧州為替:ドル・円は失速、米金利の失速で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は失速し、139円10銭台にやや値を下げた。米10年債利回りと米2年債利回りの低下でややドル売りに振れ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで強含んでいる。一方、欧米株価指数の堅調地合いで円売りが続き、主要通貨は対円で下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は139円15銭から139円53銭、ユーロ・円は149円95銭から150円34銭、ユーロ・ドルは1.0763ドルから1.0783ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)17時48分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い

     12日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株の堅調地合いで円売りが先行し、ドルは早朝の139円26銭から正午にかけて139円64銭まで値を上げた。ただ、日本株の上げ幅縮小で円売りは後退。午後はユーロの強含みでドルが下押しされ、139円半ばでもみ合った。

    ・ユーロ・円は149円67銭から150円33銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0733ドルから1.0775ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円139円50-60銭、ユーロ・円150円30-40銭
    ・日経平均株価:始値32,412.12円、高値32,517.68円、安値32,280.54円、終値32,434.00円(前日比168.83円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)17時38分
    ドル円、失速 139.23円の安値まで下押し

     ドル円は失速。東京時間の午前につけた高値139.64円手前で上値の重さを確認すると、対欧州・オセアニア通貨などでドル売りが進んだ流れに沿って、139.23円の安値まで反落した。なお、ユーロドルは1.0784ドルまで本日高値更新している。

  • 2023年06月12日(月)17時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7588.87
     前日比:+26.51
     変化率:+0.35%

    フランス CAC40
     終値 :7272.88
     前日比:+59.74
     変化率:+0.83%

    ドイツ DAX
     終値 :16101.00
     前日比:+151.16
     変化率:+0.95%

    スペイン IBEX35
     終値 :9376.00
     前日比:+66.30
     変化率:+0.71%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27438.26
     前日比:+276.24
     変化率:+1.02%

    アムステルダム AEX
     終値 :763.40
     前日比:+4.08
     変化率:+0.54%

    ストックホルム OMX
     終値 :2313.83
     前日比:+11.85
     変化率:+0.51%

    スイス SMI
     終値 :11305.95
     前日比:+51.53
     変化率:+0.46%

    ロシア RTS
     終値 :1032.29
     前日比:-0.56
     変化率:-0.05%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5705.60
     前日比:+79.11
     変化率:+1.41%

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)17時32分
    ハンセン指数取引終了、0.07%高の19404.31(前日比+14.36)

    香港・ハンセン指数は、0.07%高の19404.31(前日比+14.36)で取引を終えた。
    17時20分現在、ドル円は139.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)17時21分
    ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い

     12日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株の堅調地合いで円売りが先行し、ドルは早朝の139円26銭から正午にかけて139円64銭まで値を上げた。ただ、日本株の上げ幅縮小で円売りは後退。午後はユーロの強含みでドルが下押しされ、139円半ばでもみ合った。

    ・ユーロ・円は149円67銭から150円33銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0733ドルから1.0775ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円139円50-60銭、ユーロ・円150円30-40銭
    ・日経平均株価:始値32,412.12円、高値32,517.68円、安値32,280.54円、終値32,434.00円(前日比168.83円高)

    【経済指標】
    ・日・5月国内企業物価指数:前年比+5.1%(予想:+5.6%、4月:+5.9%←+5.8%)

    【要人発言】
    ・ハスケル英中銀金融政策委員会委員
    「複数回の追加利上げの可能性を排除できない」

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)17時07分
    豪ドル・円:強含み、リスク回避の円買いは縮小

    12日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。リスク回避の円買いは縮小し、93円78銭から94円34銭まで反発し、直近では94円30銭台で推移。NZドル・円は85円28銭から85円61銭で推移し、直近では85円60銭近辺で推移。ユーロ・円は強含み。149円67銭から150円348銭で推移し、直近では150円30銭近辺で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、しっかり

     12日午後の東京外国為替市場でユーロ円はしっかり。17時時点では150.24円と15時時点(149.97円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物などが底堅く推移していることをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。一時150.34円まで本日高値を更新。また、ポンド円が175.77円、スイスフラン円が154.76円まで上昇するなど、他のクロス円も強含んだ。

     ユーロドルは強含み。17時時点では1.0769ドルと15時時点(1.0749ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間に下値の堅さを確認すると、リスクオンの流れに沿って1.0772ドルまで上値を伸ばした。

     ドル円は17時時点では139.50円と15時時点(139.51円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。クロス円の上昇につれて本日高値の139.64円に迫る場面があったが、対欧州通貨などでドル売りが進んだ影響もあり、積極的に上値を試す展開にはならなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.27円 - 139.64円
    ユーロドル:1.0733ドル - 1.0772ドル
    ユーロ円:149.67円 - 150.34円

  • 2023年06月12日(月)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は7122.51で取引終了

    6月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+22.86、7122.51で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)16時33分
    豪10年債利回りは変わらず、3.948%近辺で推移

    6月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の3.948%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)16時32分
    豪ドルTWI=61.6(+0.2)

    豪準備銀行公表(6月9日)の豪ドルTWIは61.6となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月12日(月)16時07分
    ドル・円は伸び悩みか、円売り継続も米FOMCでの引き締めを見極め

    [今日の海外市場]

     12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今週の日銀金融政策決定会合は緩和継続とみられ円売り継続。ただ、米消費者物価指数(CPI)とその後の連邦公開市場委員会(FOMC)の引き締めを見極めようと、ドル買いは小幅にとどまろう。

     前週末の取引で欧州債利回りの低下でユーロ売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0740ドル台に失速し、ユーロ・円は節目の150円を割り込んだ。一方、米国債利回りは底堅く推移し、ドル・円は139円前半から半ばにやや値を上げた。週明けアジア市場は日経平均株価が小幅高となり、日本株高を好感した円売りが主要通貨を支えた。日米金利差を意識した取引でドル・円は下げづらいものの、米金融政策を見極めようと動意の薄い値動きとなった。

     この後の海外市場は米金融政策の行方が注視され、積極的に動きづらい。明日発表の米CPIは連邦準備制度理事会(FRB)の物価目標上限を上回る見通しで、インフレ抑止の方針からドル買い地合いに。FOMCでは今回の利上げ休止も7月の再開が想定され、ドルは売りづらい。ただ、米国債入札が好調なら金利安に振れ、ドル買いを抑制しよう。一方、15日の欧州中銀(ECB)理事会で追加利上げが予想され、ユーロ買い継続ならドルの重石となる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・24:30 米財務省・3年債入札
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・03:00 米・5月財政収支(予想:-2360億ドル、22年5月:-662.23億ドル)

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較