
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年06月20日(火)のFXニュース(4)
-
2023年06月20日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調
20日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。20時時点では141.42円と17時時点(141.77円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。ナイト・セッションの日経平均先物や欧州株が下落したことを背景にクロス円とともにリスク回避の売りが進行。米長期金利の上昇幅縮小も重しとなり、昨日安値の141.44円を下抜けて141.36円まで下げ足を速めた。
ユーロ円は売り優勢。20時時点では154.54円と17時時点(155.14円)と比べて60銭程度のユーロ安水準だった。日欧株安を手掛かりに全般円高が進んだ流れに沿った。ユーロ円は154.52円まで下落したほか、ポンド円は180.42円、豪ドル円は96.00円、NZドル円は87.33円まで下押しした。
ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0928ドルと17時時点(1.0943ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に1.0946ドルまで上昇したが、ユーロ円が下落した影響から1.0920ドル台まで上げ幅を縮めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.36円 - 142.25円
ユーロドル:1.0911ドル - 1.0946ドル
ユーロ円:154.52円 - 155.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月20日(火)19時42分
ドル円 141.36円まで下落、クロス円も連れ安
ドル円は昨日安値141.44円を割り込むと、ストップロスを巻き込み141.36円まで下値を広げた。また、クロス円も連れ安で、豪ドル円は96.00円、NZドル円は87.34円まで弱含み。欧州株式市場が全面安で上値が重い展開が続いていることも、円買い要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月20日(火)19時37分
NY為替見通し=明日のパウエルFRB議長講演を前に神経質な動きか
連休明けとなる米市場だが、本日は明日から始まるパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の半期に一度の議会証言を前に神経質な動きが予想される。その中で注目されるのが、NY連銀主催のコンフェレンスにウィリアムズ米NY連銀総裁とバー米連邦準備理事会(FRB)副議長が出席することで、この2人がどのような発言をするかが相場の動意づけることになりそうだ。
これまで、ウィリアムズ総裁は「今年利下げする理由は見当たらない」「経済は容認できないほどの高インフレに直面」などと、ややタカ派と捉えられる発言が多かった。しかしながら、今回のコンフェレンスの議題が「金融サービス業界のガバナンスについて」となっていることで、インフレの進行度や金融政策に関して突っ込んだ発言をするのは難しいかもしれない。なお、金融ガバナンスについては、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が相次ぐ銀行破綻について、FRBが「間違いを犯したことは十分に認識している」と発言するなど、金融引き締めの負の側面を先月発言したこともあることで、ウィリアムズ総裁がどのような見解を示すのかが注目される。
バーFRB副議長は、銀行監督を担当していることで、まさに本日の議題については一番責任がある立場である。これまでも、金融引き締めが銀行破綻に影響を及ぼしたこともあり、今後の銀行の動向に対しても厳しい発言をしている。インフレ高進が進む中で、バーFRB議長がこれまで通りの見解を示すのかにも注目したい。
なお、同コンフェレンスはファイナンシャルタイムズ紙の編集長がモデレーターとなり、米東部時間11時45分から12時半までの間に行われる予定。本日の米国からの経済指標では、5月米住宅着工件数と同月建設許可件数が発表されるが、よほど市場予想と振れが無い限りは、市場が動意づくのは難しそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は昨年11月11日高値142.48円、その上は節目の143.00円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、昨日安値141.44円。その下は日足一目均衡表・転換線140.38円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月20日(火)19時09分
ドル・円は一時141円44銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場でドル・円は、141円80銭から141円44銭まで下落している。中国経済の不透明感や日本政府の円安けん制を受けた円買いが再燃しているとみられる。
ユーロ・ドルは、1.0945ドルから1.0925ドルまで下落。ユーロ・円は、155円17銭から154円66銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2804ドルから1.2773ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8956フランから0.8977フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)18時10分
ドル・円は141円46銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場でドル・円は、141円80銭から141円46銭まで下落している。中国経済の不透明感や日本政府の円安けん制を受けた円買いが再燃しているもよう。
ユーロ・ドルは、1.0945ドルから1.0932ドルまで下落。ユーロ・円は、155円17銭から154円69銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2804ドルから1.2782ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8956フランから0.8971フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)18時06分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、142円挟みもみ合い
20日の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢のドル買いが先行し、朝方に142円25銭まで値を上げた。その後は中国経済の不透明感や日本政府の円安けん制で円買いが強まり、ドルは141円58銭まで下落。ただ、日本株の持ち直しで円買いは後退し、142円台に戻した。
・ユーロ・円は154円59銭から155円37銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0910ドルから1.0946ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円141円70-80銭、ユーロ・円155円10-20銭
・日経平均株価:始値33,269.57円、高値33,474.74円、安値33,089.02円、終値33,388.91円(前日比18.49円高)Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)17時44分
ドル円、141.53円と本日安値更新 日経平均先物が大きく下落
ドル円は戻りが鈍い。ナイト・セッションの日経平均先物が260円安まで下落していることで全般リスク回避の円買いが強まり、一時141.53円と日通し安値を付けた。
また、豪ドル円は96.14円、カナダドル円は107.09円付近、スイスフラン円は157.90円までそれぞれ下押ししている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月20日(火)17時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7600.30
前日比:+11.82
変化率:+0.16%フランス CAC40
終値 :7314.30
前日比:+0.25
変化率:+0.00%ドイツ DAX
終値 :16132.27
前日比:-68.93
変化率:-0.43%スペイン IBEX35
終値 :9450.50
前日比:+18.60
変化率:+0.20%イタリア FTSE MIB
終値 :27739.43
前日比:-14.75
変化率:-0.05%アムステルダム AEX
終値 :765.92
前日比:-3.06
変化率:-0.40%ストックホルム OMX
終値 :2280.01
前日比:-12.67
変化率:-0.55%スイス SMI
終値 :11308.42
前日比:+1.78
変化率:+0.02%ロシア RTS
終値 :1050.31
前日比:-4.00
変化率:-0.38%イスタンブール・XU100
終値 :5251.67
前日比:-17.64
変化率:-0.33%Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)17時18分
ドル・円は下げ渋り、142円挟みもみ合い
20日の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢のドル買いが先行し、朝方に142円25銭まで値を上げた。その後は中国経済の不透明感や日本政府の円安けん制で円買いが強まり、ドルは141円58銭まで下落。ただ、日本株の持ち直しで円買いは後退し、142円台に戻した。
・ユーロ・円は154円59銭から155円37銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0910ドルから1.0946ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円141円70-80銭、ユーロ・円155円10-20銭
・日経平均株価:始値33,269.57円、高値33,474.74円、安値33,089.02円、終値33,388.91円(前日比18.49円高)【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.55%に引き下げ【要人発言】
・シムシェキ・トルコ財務相
「より標準的な政策へ段階的に移行する方針」
・鈴木財務相
「為替、安定的に推移するのが望ましい」
「日々為替の動向について注視している」
「必要であれば適切に対応する」
・西村経産相
「為替は安定することが重要」
「過度な変動、投機的な動きはしっかりと注視しなければならない」
・ブロック豪準備銀行副総裁
「雇用はインフレ目標との整合性を考慮した水準を超えている」
「インフレが定着すれば金利高、深刻な景気後退や失業率の上昇を招くだろう」
・豪準備銀行6月理事会議事要旨
「利上げ決定は微妙なバランスだった」
「高インフレが賃金や物価の期待に根付かないようにするために利上げは必要と判断」
「消費支出の明らかな減速で金利据え置きも検討」
「インフレリスクは上方にシフトしているとの見通しから利上げを決定」【経済指標】
・日・4月鉱工業生産改定値:前月比+0.7%(速報値:-0.4%)
・ユーロ圏・4月経常収支:+40億ユーロ(3月:+312億ユーロ)Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)17時16分
ハンセン指数取引終了、1.54%安の19607.08(前日比-305.81)
香港・ハンセン指数は、1.54%安の19607.08(前日比-305.81)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は141.75円付近。Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、頭重い
20日午後の東京外国為替市場でドル円は頭が重い。17時時点では141.77円と15時時点(142.04円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。142円台で定着できず、時間外の米10年債利回りが3.78%付近まで上昇幅を縮めると売り圧力が高まった。一時141.62円付近まで下げ、本日安値の141.58円に接近した。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0943ドルと15時時点(1.0926ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇幅縮小をきっかけにドル安が進行。一時1.0946ドルと昨日高値に面合わせした。
ユーロ円は17時時点では155.14円と15時時点(155.20円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため一進一退の動きに。一時155.38円と日通し高値を付けた後154.70円台まで失速する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.58円 - 142.25円
ユーロドル:1.0911ドル - 1.0946ドル
ユーロ円:154.59円 - 155.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月20日(火)16時39分
ユーロドル 1.0946ドルまで上昇、ドル円も上値が重い
アジア時間に3.82%台まで上昇した時間外の米10年債利回りが3.78%台まで低下していることもあり、ドル売りが進んでいる。
ユーロドルは1.0946ドルまでじり高、ドル円は141.75円近辺まで弱含んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月20日(火)16時36分
豪S&P/ASX200指数は7357.80で取引終了
6月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+62.91、7357.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)16時35分
豪10年債利回りは上昇、4.025%近辺で推移
6月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.053%の4.025%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年06月20日(火)16時34分
豪ドルTWI=62.6(-0.4)
豪準備銀行公表(6月20日)の豪ドルTWIは62.6となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ
2023年06月20日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年06月20日(火)15:09公開米国休場で為替相場は小動きだが円独歩安にも変化なし、今晩イベント少ないが米住宅指標また良いものか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年06月20日(火)11:13公開米ドル/円は5月高値140.92円を目処に押し目買い! パウエル議長の議会証言も米ドル高になりやすい。上がったところでは介入警戒…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年06月20日(火)08:49公開ドル円142~145円は神経質な値動きへ。円安牽制も。基本的には円安→リスク回避と為替介入が円高要因か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年06月20日(火)06:57公開6月20日(火)■『米国の金融政策への思惑』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性(5月中旬から日本円売りの流れ)』、そして『明日に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)