ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年06月21日(水)のFXニュース(1)

  • 2023年06月21日(水)06時00分
    大証ナイト終値33080円、通常取引終値比260円安

    大証ナイト終値33080円、通常取引終値比260円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)05時26分
    米住宅市場底入れで景気見通し改善、追加利上げにもつながる


    米5月住宅着工件数は前月比+21.7%の163.1万戸と、予想140.0万戸を大幅に上回り昨年4月以降ほぼ1年ぶり高水準となった。伸びは2016年来で最大。また、住宅着工件数の先行指数となる住宅建設許可件数の5月分は前月比+5.2%の149.1万戸と、予想142.5万戸を上回り昨年10月来で最高となった。連邦準備制度理事会(FRB)が景気後退入りをけん引すると警戒していた住宅市場が底入れした可能性を示し、米国経済のプラス成長が維持される可能性も出てきた。

    米商務省が発表する国内総生産(GDP)と類似したモデルを使用しているため注目されるアトランタ連銀の第2四半期のGDP見通しは+1.9%と従来の1.8%から引き上げられた。今までのところ第2四半期成長見通しは2.9%が最高。1.7%が最低。最新の住宅着工件数を受け、居住不動産投資の伸びが‐2.1%から+2.2%へ引き上げられた。住宅ローン金利の上昇や貸付基準の強化にもかかわらず、需要は強い。住宅建設会社のセンチメントもほぼ1年ぶりのプラス圏を回復した。同時に、FRBの利上げ再開の思惑も強まる。

    FRBは6月の連邦公開市場委員会(FOMC)で過去10会合連続の大幅な利上げ後、利上げによるインフレや経済の影響を見直すため、利上げを見送った。ただ、FRBメンバーはインフレが依然高過ぎで追加利上げが適切であるとの考えを維持。年内の追加利上げ再開観測は根強い。

    パウエル議長は今週、半期に一度の金融政策報告に関する議会証言を予定。21日には下院金融委員会、22日には上院銀行委員会の公聴会に参加し、今後の金融政策の軌道をさらに明確化する。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)05時22分
    欧州連合の首脳会合で中国に対しウクライナ戦争の終結に向けて取り組むことを呼びかけへ

    報道によると、欧州連合(EU)は来週予定されている首脳会合で、中国に対しウクライナ戦争の終結のほか、気候変動などの地球規模の課題への取り組みや、EUとの経済関係の再均衡を呼びかけることを予定している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)05時05分
    6月20日のNY為替・原油概況


     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、141円75銭へ上昇後、141円21銭まで下落し、引けた。

    米5月住宅着工件数や住宅建設許可件が予想を上回ったため年内の利上げ再開の思惑に金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。その後、根強い日本の当局による円売り是正の介入警戒感を受けた円の買戻しやパウエル議長の議会証言を控えた利食いのドル売りに押された。

    ユーロ・ドルは、1.0936 ドルから1.0893ドルまで下落し、引けた。ドイツのPPIの伸びが2年ぶり最低となったためユーロ売りが優勢となった。同時に欧州中央銀行(ECB)の9月追加利上げ観測も根強く、下値も限定的となった。

    ユーロ・円は154円68銭から154円05銭まで下落。中国経済成長への悲観的見方でリスク回避の円買いが優勢となったほか、日欧金利差拡大観測に伴うユーロ売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.2760ドルから1.2714ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8965フランから0.9001フランまで上昇した。

     
     20日のNY原油先物は反落。中国の回復低迷で需要鈍化懸念が売り材料となった。
     
    【経済指標】
    ・米・5月住宅建設許可件数:149.1万戸(予想:142.5万戸、4月:141.7万戸)
    ・米・5月住宅着工件数:163.1万戸(予想:140.0万戸、4月:134万戸←140.1万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、売り一服

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売りが一服。4時時点では141.36円と2時時点(141.27円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米金利の低下が一服したことで売り圧力も和らいだ。2時過ぎに141.21円まで下押す場面があったが、その後は141.40円台まで下げ渋った。

     ユーロ円は下げ渋り。4時時点では154.32円と2時時点(154.20円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げ渋りにつれて円売り・ユーロ買いが進み、154.30円台までやや下値を切り上げた。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0917ドルと2時時点(1.0915ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0910ドル台で動意が鈍くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.21円 - 142.25円
    ユーロドル:1.0893ドル - 1.0946ドル
    ユーロ円:154.05円 - 155.38円

  • 2023年06月21日(水)03時40分
    [通貨オプション]R/R 円コール買い強まる


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。米国の連休明け、イベントリスクを受けたオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルはドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.09%⇒9.14%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.29%⇒9.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.58%⇒9.66%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.31%⇒9.35%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.62%⇒+0.72%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.97%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.06%⇒+1.11%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.07%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ200ドル安、原油先物1.17ドル安

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34099.53 -199.59 -0.58%  34206.66   33915.93  9 21
    *ナスダック   13657.97 -31.60  -0.23%  13711.18  13561.84 1229 1964
    *S&P500     4396.88 -12.71 -0.29%  4400.15   4367.19  123  374
    *SOX指数     3633.94 -39.20 -1.07%  
    *225先物     33130 大証比-210 -0.63%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     141.33  -0.65 -0.46% 141.80 141.21
    *ユーロ・ドル  1.0916  -0.0005 -0.05% 1.0944 1.0893 
    *ユーロ・円   154.28 -0.81 -0.52% 155.15  154.05 
    *ドル指数     102.57 +0.05 +0.05% 102.79  102.32 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.68 -0.03
    *10年債利回り  3.72 -0.04  
    *30年債利回り  3.81 -0.04  
    *日米金利差   3.32 -0.04


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.61 -1.17 -1.63%   72.09   69.65 
    *金先物      1948.60 -22.60 -1.15%  1971.80 1940.80 

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)02時24分
    NY外為:ドル買い後退、米長期金利低下に転じる、パウエルFRB議長の議会証言控えた調整か


    NY外為市場でドル指数は朝方高値を更新後、長期金利が低下に転じたことに連れ反落した。

    ドル指数は102.40付近から102.78へ上昇後、102.56へ反落。米10年債利回りは3.77%まで朝方上昇後は、低下に転じ、3.71%で推移した。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言を控えた警戒感が強まった可能性もある。

    ドル・円は141円76銭まで強含んだのち、141円23銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.0893ドルの安値から1.0913ドルまで反発した。
    ポンド・ドルは1.2714ドルの安値から1.2754ドルまで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では141.27円と24時時点(141.34円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。米金利の低下を背景にした売りが進み、24時過ぎに141.25円まで下押し。いったんは141円台半ばまで切り返したが戻りは鈍く、一巡後は141.24円まで再び安値を更新した。

     ユーロドルは買い戻し。2時時点では1.0915ドルと24時時点(1.0901ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下に伴うドル売りの流れに沿って買い戻しが入った。24時前につけた安値1.0893ドルから1.0910ドル台まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は2時時点では154.20円と24時時点(154.08円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。株価の下げ渋りにつれてリスク回避の動きも一服したほか、全般にドル絡みの取引が中心となったこともあり、154円台前半でやや方向感が乏しくなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.24円 - 142.25円
    ユーロドル:1.0893ドル - 1.0946ドル
    ユーロ円:154.05円 - 155.38円

  • 2023年06月21日(水)01時42分
    欧州主要株式指数、まちまち

      
     20日の欧州主要株式指数はまちまち。ドイツのPPIの伸びは2年ぶり最低となったものの、インフレの鈍化が依然遅いとの見方を背景とした主要各国の追加利上げ観測が根強く、上値が抑制された。唯一、スペイン指数が上昇。

    英国のオンラインスーパー、オカドはアナリストが同社の目標株価を引き下げ、下落した。また、ドイツの特殊化学品メーカーのランクセスは通期の収益見通しが予想を下回り15.4%安。一方、ドイツのプラスチックメーカーのコベストロはアブダビ国営石油が同社に買収打診をしたとの報道が好感され、最大15%上昇した。イタリアのタイヤメーカー、ピレリはCEOの辞任報道が嫌気され、下落した。

    ドイツDAX指数は-0.55%、フランスCAC40指数は-0.27%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.64%、スペインIBEX35指数は+0.08%、イギリスFTSE100指
    数-0.25%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)01時24分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ301ドル安、原油先物1.57ドル安

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33998.58 -300.54 -0.88%  34206.66   33915.93  7 23
    *ナスダック   13600.36 -89.21  -0.65%  13711.18  13561.84 1040 2109
    *S&P500     4379.22 -30.37 -0.69%  4398.67  4367.19  102  401
    *SOX指数     3630.44 -42.70 -1.16%  
    *225先物     33070 大証比-270 -0.81%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     141.49  -0.49 -0.35% 141.80 141.25
    *ユーロ・ドル  1.0898 -0.0023 -0.21% 1.0944 1.0893 
    *ユーロ・円   154.20 -0.89 -0.57% 155.15  154.05 
    *ドル指数     102.67 +0.15 +0.15% 102.79  102.32 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.69 -0.02
    *10年債利回り  3.72 -0.04  
    *30年債利回り  3.81 -0.04  
    *日米金利差   3.32 -0.04


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.21 -1.57 -2.19%   72.09   69.65 
    *金先物      1946.80 -24.40 -1.24%  1971.80 1940.80 

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)00時42分
    NY外為:ユーロ売り一服、ECBの9月追加利上げ観測


    NY外為市場ではユーロ売りが一服した。欧州中央銀行(ECB)の9月追加利上げ観測も根強い。

    リトアニア中銀のシムカス総裁は、「もし、ECBが9月に利上げしても、驚きではない」と発言。また、フィンランド中銀のレーン総裁はコアインフレの鈍化が望ましいペースではないと指摘した。

    ユーロ・ドルは連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測を受けたドル買いにおされ1.0893ドルまで下落後、1.0909ドルで下げ止まった。ユーロ・円はリスク回避の円買いに154円05銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8581ポンドまで上昇し15日来の高値を更新後は0.8562ポンドへ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月21日(水)00時15分
    ドル円、弱含み 141.25円まで本日安値更新

     ドル円は弱含み。クロス円の下げにつれたほか、米金利の低下も相場の重しとなった。141.70円台で戻りの鈍さを確認すると再び売りが強まり、141.25円まで本日安値を更新した。

  • 2023年06月21日(水)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.0901ドルと22時時点(1.0919ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。欧州債利回りの低下などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。欧米株価の下落を背景にリスク・オフのドル買いも入ると、一時1.0893ドルと日通し安値を更新した。

     オセアニア通貨は軟調。ダウ平均が一時380ドル超下落するなど、米株式相場が軟調に推移するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.6753米ドル、NZドル米ドルは0.6134米ドルまで値を下げたほか、豪ドル円は95.57円、NZドル円は86.86円と日通し安値を更新した。

     ドル円は24時時点では141.34円と22時時点(141.48円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。対オセアニア通貨中心にドル買いが進んだ流れに沿って141.75円付近まで下げ渋る場面もあったが、クロス円の下落につれた出ると再び弱含んだ。

     ユーロ円はさえない。24時時点では154.08円と22時時点(154.48円)と比べて40銭程度のユーロ安水準。米国株相場の下落を背景にリスク回避の円買い・ユーロ売りが入ると、一時154.05円と本日安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.29円 - 142.25円
    ユーロドル:1.0893ドル - 1.0946ドル
    ユーロ円:154.05円 - 155.38円

  • 2023年06月21日(水)00時06分
    NY外為:円売り一服、リスクオフや介入警戒感

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では円売りが一段落した。株安に連れたリスク回避の円買いや介入警戒感で円売りが一段落した。ドル・円は東京市場で142円台をつけたのち141円29銭まで反落後も141円半ばでもみ合いとなった。ユーロ・円は154円68銭から154円33銭まで下落した。ポンド・円は180円45銭から180円01銭まで下落した。

    ダウは一時384ドル安、米国債相場も反発した。10年債利回りは3.77%から3.71%まで低下した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事