ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年06月26日(月)のFXニュース(2)

  • 2023年06月26日(月)12時31分
    上海総合指数0.74%安の3174.286(前日比-23.615)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.74%安の3174.286(前日比-23.615)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)12時23分
    ドル・円は弱含み、日本の円安けん制で

     26日午前の東京市場でドル・円は弱含み、143円71銭から143円23銭まで値を下げた。日米金利差で相場は上昇基調に振れやすい。また、日経平均株価はプラスに転じ、円買いを抑制しているようだ。ただ、日本政府の円安けん制により、円売りを弱めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円23銭から143円71銭、ユーロ・円は156円20銭から156円72銭、ユーロ・ドルは1.0899ドルから1.0910ドル。

    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「為替、緊張感をもっと見ていく」
    「行き過ぎた動きがあれば適切に対応」

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     26日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では143.49円とニューヨーク市場の終値(143.70円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。3.71%台へ低下して時間外取引をスタートした米10年債の利回りは小幅ながら3.72%台へ低下幅を縮小。安寄りした日経平均株価がプラス圏へ浮上する動きやダウ先物のプラス推移も相まって、ドル円は143.24円を目先の底に一時143.66円前後へ戻した。ただ、上昇力は限定的。

     ユーロ円も小戻し。12時時点では156.47円とニューヨーク市場の終値(156.66円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が円安方向へ戻した動きに連動して、一時156.73円前後と、先週末のNY終値を上回る場面もあった。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.0904ドルとニューヨーク市場の終値(1.0894ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。小高い水準でもみ合いが続いた。

    本日こまでの参考レンジ
    ドル円:143.24円 - 143.73円
    ユーロドル:1.0891ドル - 1.0911ドル
    ユーロ円:156.20円 - 156.74円

  • 2023年06月26日(月)11時30分
    日経平均前場引け:前週末比64.70円高の32846.24円

    日経平均株価指数は、前週末比64.70円高の32846.24円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、143.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)10時52分
    ハンセン指数スタート0.23%安の18845.90(前日比-44.07)

    香港・ハンセン指数は、0.23%安の18845.90(前日比-44.07)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比32.27円高の32813.81円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     26日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では143.44円とニューヨーク市場の終値(143.70円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。日経平均が軟調に始まり、時間外の米10年債利回りも低下して始まるとドル円は143.24円まで弱含んだ。また、本日公表された6月15−16日分の日銀金融政策決定会合における主な意見では「(コアCPIは)年度半ばにかけ低下していくものの、2%を下回らない可能性が高い」と示されたことも、円買い要因となった。もっとも、東京仲値にかけてはドル買いが優勢となり、やや下げ渋っている。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0905ドルとニューヨーク市場の終値(1.0894ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。早朝はやや小高い動きを見せたが、東京勢参入後は値動きが限られ1.09ドルを挟んでもみ合い。

     ユーロ円は上値が重い。10時時点では156.43円とニューヨーク市場の終値(156.66円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。9時過ぎにはドル円の下落に連れ156.20円まで下値を広げた。その後日経平均株価が下げ幅を縮小しているが、上値は重いまま。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.24円 - 143.73円
    ユーロドル:1.0891ドル - 1.0911ドル
    ユーロ円:156.20円 - 156.74円

  • 2023年06月26日(月)09時48分
    ドル・円:143円台後半で利食い目的のドル売り興味

     26日午前の東京市場でドル・円は143円30銭台で推移。143円台後半で利食い目的とみられるドル売りが観測されており、ドルは上げ渋り。143円72銭まで買われた後、一時143円27銭まで下げている。

     ここまでの取引レンジはドル・円は142円81銭から143円18銭で推移。ユーロ・ドルはもみ合い、1.0894ドルから1.0909ドルで推移。ユーロ・円は上げ渋り、156円71銭から156円20銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)09時07分
    ドル円 143.37円まで下押し、日経平均の大幅続落も重し

     神田財務官の円安けん制発言で上値が重くなったドル円は、日経平均の大幅続落も重しに143.37円まで下押した。また、ユーロ円は156.28円まで弱含み、ユーロドルは1.09ドル前後で動意が鈍い。

  • 2023年06月26日(月)09時00分
    日経平均寄り付き:前週末比134.46円安の32647.08円


    日経平均株価指数前場は、前週末比134.46円安の32647.08円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は219.28ドル安の33727.43。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月26日9時00分現在、143.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)08時46分
    ドル・円は主に143円台で推移か、日米金利差拡大予想でドルは下げ渋る可能性

     23日のドル・円は、東京市場では143円45銭から142円77銭まで下落。欧米市場では142円72銭まで下げた後、143円87銭まで上昇し、143円75銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に143円台で推移か。日米金利差拡大予想でドルは下げ渋る可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエルFRB議長は6月21、22日に開かれた上下両院の公聴会で、足元のインフレ率が物価目標を大きく上回っているため、引き締め継続の必要性があると指摘し、年内に2回の追加利上げが行われる可能性があると示唆した。米国金利の先高観は後退していないため、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられている。

    ただ、円安進行を受けて日本政府による為替介入に対する警戒感が再び高まっている。米バイデン政権は直近の為替報告書で日本を為替操作国の監視対象から除外しており、一部の市場参加者は「日本政府・日本銀行による円買い介入を後押しする材料になる」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が抑えられる

     26日の東京外国為替市場でドル円は上値抑えられる。8時時点では143.46円とニューヨーク市場の終値(143.70円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。国内の外国為替証拠金取引(FX)業者の取引開始となる7時過ぎから買いが強まると、ドル円は143.70円台まで回復した。しかし、神田財務官が円安について「足元の動きは急速」「行き過ぎた動きには適切に対応」などと発言すると、上値が抑えられ143.46円まで下押しした。

     ユーロドルは小高い。8時時点では1.0906ドルとニューヨーク市場の終値(1.0894ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。週末に民間軍事会社ワゴネルとロシアの正規軍との対立が表面化したが、すでに問題が終息したこともあり値動きは限定的。早朝はやや買いが優勢となり小高く推移。

     ユーロ円は小幅安。8時時点では156.46円とニューヨーク市場の終値(156.66円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ダウ先物などが小高く始まったこともあり、ユーロ円が買われる場面もあったが、財務官の発言が伝わると156.45円まで小幅に弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.46円 - 143.73円
    ユーロドル:1.0891ドル - 1.0911ドル
    ユーロ円:156.45円 - 156.74円

  • 2023年06月26日(月)08時00分
    東京為替見通し=円安基調は変わらず、水準的に口先介入などで乱高下の可能性には要注意

     海外市場では米10年債利回りが3.68%台まで低下したことなどを受けて円買い・ドル売りが先行し、一時142.72円と日通し安値を付けた。しかし、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が「今年あと2回の利上げは非常に妥当な予測」などと発言すると一転円売り・ドル買いが優勢に。米10年債利回りが3.75%台まで低下幅を縮めたことも相場を下支えし、一時143.87円と昨年11月以来7カ月ぶりの高値を更新した。ユーロドルはユーロ圏の6月購買担当者景気指数(PMI)速報値が軒並み予想を下回ると、欧州序盤には一時1.0845ドルと日通し安値を付けた。ただ、NY市場に入ると下げ渋る展開になり、ユーロクロスの上昇も支えに1.0902ドル付近まで持ち直す場面があった。

     本日のドル円も円安基調は変わらないか。日本以外の各国がインフレ抑制姿勢をさらに強めていることもあり、円の独歩安が続く可能性は高そうだ。もっとも、先週発表された本邦の5月コア消費者物価指数(CPI)は、ヘッドラインもコアも市場予想を上回る結果となったことで、日本も大規模緩和策からの脱却を計る可能性もあるだろう。特に今週末30日に発表される、6月の東京都区部のCPIが高止まった場合には、債券市場が金融緩和是正を催促する相場展開になり、7月の日銀金融政策決定会合でのイールドカーブコントロール(YCC)上限引き上げへの思惑が高まりそうだ。

     円安基調はなかなか変わりにくいもの、水準的には為替介入が起こり得る水準での取引が続いていることには警戒したい。昨年の円買い介入は9月22日に行われたが、ドル円が145.90円に到達した後に行われた。現行水準から3円にも満たない水準ということもあり、口先介入や、金融機関のフェイク介入などで、市場が急激にドル売り・円買いに傾く場面も考えられることで、注意を怠らないようにしたい。また、岸田内閣の支持率が急降下していることで、円安是正に対する風圧が高まった場合は、支持率回復を狙った動きとしての為替介入なども起こりうるか。

     本日は本邦から5月企業向けサービス価格指数と、6月15-16日に行われた日銀金融政策決定会合における主な意見が公表される。もっとも、よほどのサプライズとなることが公表されない限りは、市場が動意づくのは難しいと言えそうだ。

     国外の動きでは、ロシア情勢には引き続き要警戒。24日には民間軍事会社ワゴネルとロシアの正規軍との対立が表面化したが、その後反乱は終結し、ワグネル党首プリゴジン氏がベラルーシへ出発したと報じられた。もっとも、この件についてブリンケン米国務長官は「土曜日にロシアで起きた混乱はこの国の亀裂を露呈させた」と述べるなど、今後のロシア情勢に変化が生じる可能性がある。プーチン氏がさらに過激な行動を取るのか、逆にプーチン氏の失脚を狙う動きが表面化するかなど、これまで以上にロシア情勢が不安定になる可能性もあり、ユーロや欧州株式市場が動意づくかもしれない。

  • 2023年06月26日(月)07時30分
    ゼレンスキー大統領がワグネルによる反乱について米国、カナダ、ポーランドの首脳と25日に電話会談

    報道によると、ウクライナのゼレンスキー大統領は6月25日、ロシアの民間軍事会社ワグネルによる反乱について米国、カナダ、ポーランドの首脳と電話会談を行った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)07時13分
    円建てCME先物は23日の225先物比105円安の32565円で推移

    円建てCME先物は23日の225先物比105円安の32565円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円70銭台、ユーロ・円は156円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月26日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 企業向けサービス価格指数(5月) 1.7% 1.6%
    08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(6月15、16日分)

      ブリッジコンサルティンググループが東証グロースに新規上場(公開価格:1300円)   ジャパンドローン2023・第2回次世代エアモビリティEXPO2023(28日まで)


    <海外>
    17:00 独・IFO企業景況感指数(6月) 90.0 91.7
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感指数(6月)  88.2
    20:25 ブ・週次景気動向調査  
    20:30 ブ・経常収支(5月)  -16.8億ドル
    20:30 ブ・海外直接投資(5月)  33.12億ドル
    23:30 米・ダラス連銀製造業景況指数(6月)  -29.1
    27:00 ブ・貿易収支(先週)  25.45億ドル

      ポルトガル・欧州中央銀行(ECB)フォーラム(28日まで)、ラガルド総裁が開会の辞   
      欧州連合(欧)外相理事会  


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム