ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年06月27日(火)のFXニュース(6)

  • 2023年06月27日(火)22時11分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り

     27日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では143.53円と20時時点(143.73円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。米長期金利が低下に転じた場面では、143.38円前後まで下押しした。ただしその後、5月米耐久財受注額や4月米住宅関連指数が予想より強かったことを受け、米10年債利回りが3.73%台まで持ち直し。ドル円も143.65円前後まで買い戻された。

     ユーロ円は底堅い。22時時点では157.40円と20時時点(157.41円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルとドル円が強含みに推移したことで、157円手前を下押し水準に157.49円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0965ドルと20時時点(1.0951ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。ラガルドECB総裁などによるタカ派発言を受けた買いが継続。一時1.0972ドルまで日通し高値を更新した。

    加ドル円は、5月カナダ消費者物価指数(CPI)が予想通りの前年比+3.4%だったことで、109.10円付近を中心に方向性は出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.29円 - 143.94円
    ユーロドル:1.0902ドル - 1.0972ドル
    ユーロ円:156.40円 - 157.49円

  • 2023年06月27日(火)22時02分
    【速報】米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は-1.7%


     日本時間27日午後10時に発表された米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を下回り、前年比-1.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比-1.7%(予想:-2.40%、3月:-1.15%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)22時01分
    【速報】米・4月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.7%


     日本時間27日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の4月住宅価格指数は予想を上回り、前月比%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+0.7%(予想:+0.5%、3月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)21時50分
    【まもなく】米・4月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)


     日本時間27日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の4月住宅価格指数が発表されます。

    ・米・4月FHFA住宅価格指数
    ・予想:前月比+0.5%
    ・3月:+0.6%

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)21時41分
    ユーロドル しっかり、1.0960ドル台で上値伸ばす

     ユーロドルはしっかりした値動きが続き、1.0968ドルまで上値を伸ばした。予想より強い5月米耐久財受注額を受けたドル買いは限定的だった。またドル円も米指標発表後に143.61円付近まで反発したが、一巡後は143.40円台まで押し戻されている。
     米10年債利回りは3.72%と横ばい、ダウ先物は小幅安での推移。

  • 2023年06月27日(火)21時35分
    【速報】ドル・円143.55円、ドル買い、米・5月耐久財受注速報値が予想上振れ

    ドル・円143.55円、ドル買い、米・5月耐久財受注速報値が予想上振れ

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)21時33分
    【速報】カナダ・5月消費者物価指数は予想を上回り+3.4%


     日本時間27日午後9時30分に発表されたカナダ・5月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+3.4%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・5月消費者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.4%、4月:+4.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)21時33分
    加ドル円 109.00円前後、5月カナダCPIは前年比+3.4%で予想通り

     加ドル円は、109.00円前後で推移。5月カナダ消費者物価指数(CPI)は、前年比+3.4%と発表され、予想通りだった。

  • 2023年06月27日(火)21時32分
    【速報】米・5月耐久財受注速報値は予想を上回り+1.7%


     日本時間27日午後9時30分に発表された米・5月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+1.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月耐久財受注速報値:前月比+1.7%(予想:-0.9%、4月:+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)21時17分
    ドル円 143.38円前後まで弱含み、米10年債利回りが3.70%台へ低下

     ドル円は米金利低下を背景に143.38円前後まで弱含み。米10年債利回りが3.70%台へ低下している。弱い欧米株価指数も重しに、ユーロ円が157.07円前後まで下押しした。

  • 2023年06月27日(火)21時15分
    【まもなく】米・5月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)


     日本時間27日午後9時30分に米・5月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・5月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比-0.9%
    ・4月:+1.1%

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    6月27日(火)
    ・21:30 米・5月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.9%、4月:+1.1%)
    ・21:30 カナダ・5月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、4月:+4.4%)
    ・22:00 米・4月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、3月:+0.6%)
    ・22:00 米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:-2.60%、3月:-1.15%)
    ・23:00 米・6月消費者信頼感指数(予想:104.0、5月:102.3)
    ・23:00 米・5月新築住宅販売件数(予想:67.5万戸、4月:68.3万戸)
    ・23:00 米・6月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-12、5月:-15)
    ・02:00 米財務省・5年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月27日(火)20時58分
    カナダドル円 109円割れまで売り戻し、NY原油先物は2%超安

     カナダドル円は19時前につけた109.51円を頭に108.98円まで売り戻された。143円半ばで伸び悩むドル円につれた他、2%超安と軟調なNY原油先物の動きも重しとなったか。
     ドル/カナダドル(CAD)が1.3169CADまでドル高カナダドル安に傾いている。

  • 2023年06月27日(火)20時46分
    ドル円 143.60円付近まで上値切り下げ、米金利低下が重しに

     ドル円は143.94円を本日ここまでの高値に143.60円付近まで上値を切り下げた。米・中期金利が低下幅を広げ、長期金利も低下に転じたことが重しとなっているようだ。ドル円につれて、ユーロ円も157.20円割れまで上げ幅を縮小している。

  • 2023年06月27日(火)20時21分
    ドル・円は上げ一服、ユーロは全面高

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時143円94銭まで値を切り上げたが、その後は失速。一方、ユーロは全面高の展開となり、対円では2008年9月来の高値圏に浮上した。欧州中銀(ECB)当局者から引き締め長期化の方針が聞かれ、ユーロは上昇基調を強めている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円68銭から143円94銭、ユーロ・円は157円05銭から157円43銭、ユーロ・ドルは1.0927ドルから1.0944ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム