ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年06月28日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年06月28日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、日本の円安けん制で

     28日午前の東京市場でドル・円は戻りが鈍い。早朝に144円07銭を付けた後は値を下げる展開となり、143円73銭に弱含んだ。日米金利差や日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れやすいものの、日本の円安けん制で一段の円売りは抑制されドルの上昇は限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭から144円07銭、ユーロ・円は157円43銭から157円92銭、ユーロ・ドルは1.0942ドルから1.0962ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比412.21円高の32950.54円

    日経平均株価指数後場は、前日比412.21円高の32950.54円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月28日12時31分現在、143.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)12時32分
    ドル円 143円など下値にOP控えた底堅さ続くか

     ドル円は高値圏で警戒感も高まっているようで、現水準付近にまとまった売買オーダーを予め配置する対応が差し控えられやすい状態となっているもよう。引き続き143.00円や142.80円などオプション(OP)絡みの動きがオーダー面では意識されやすい。下値にOPを控えた底堅さが続くことになるか。

  • 2023年06月28日(水)12時30分
    上海総合指数0.43%安の3175.790(前日比-13.653)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.43%安の3175.790(前日比-13.653)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)12時23分
    東京為替:ドル・円は戻りが鈍い、日本の円安けん制で


    28日午前の東京市場でドル・円は戻りが鈍い。早朝に144円07銭を付けた後は値を下げる展開となり、143円73銭に弱含んだ。日米金利差や日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れやすいものの、日本の円安けん制で一段の円売りは抑制されドルの上昇は限定的。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭から144円07銭、ユーロ・円は157円43銭から157円92銭、ユーロ・ドルは1.0942ドルから1.0962ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比304.06円高の32842.39円

    日経平均株価指数は、前日比304.06円高の32842.39円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、143.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)10時51分
    ハンセン指数スタート0.25%安の19099.39(前日比-48.74)

    香港・ハンセン指数は、0.25%安の19099.39(前日比-48.74)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比259.63円高の32797.96円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)10時37分
    豪ドル円 95.36円まで弱含み、CPIが予想を大幅に下回り豪金利も低下

     豪ドルは下げ幅を拡大。ドル人民元(CNH)の基準値がややドル高だったことで上値が重く推移していたが、5月の消費者物価指数(CPI)が市場予想の+6.1%や4月の+6.8%を大幅に下回る+5.6%になったことで、豪ドル売りに拍車がかかっている。
     豪ドル/ドルは0.6627ドル、豪ドル円は95.36円まで弱含んだほか、豪3年債利回りは発表前の3.91%近辺から3.86%台まで低下している。

  • 2023年06月28日(水)10時30分
    豪・5月消費者物価指数:前年比+5.6%で市場予想を下回る

    28日発表の豪・5月消費者物価指数は、前年比+5.6%で市場予想の+6.1%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     28日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では143.79円とニューヨーク市場の終値(144.07円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。早朝に神田財務官の円安けん制発言が伝わり、高値警戒感から上値が重く一時143.73円まで下押しした。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0955ドルとニューヨーク市場の終値(1.0961ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りが重しになり上値は抑えられているものの、積極的に売りを仕掛ける水準でもないことで、小幅なレンジでの取引が続いている。これまでのレンジも10Pipsに収まっている。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では157.52円とニューヨーク市場の終値(157.92円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価は上げ幅を徐々に拡大しているものの、ユーロ円の支えにはならず157.52円まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.73円 - 144.08円
    ユーロドル:1.0953ドル - 1.0963ドル
    ユーロ円:157.52円 - 157.94円

  • 2023年06月28日(水)09時30分
    ドル・円:日本政府による円買い介入を警戒してリスク選好的なドル買いは一服

     28日午前の東京市場でドル・円は143円80銭近辺で推移。144円08銭から143円78銭まで弱含み。日本政府による円買い介入を警戒してリスク選好的なドル買いは一服している。

     ここまでの取引レンジはドル・円は144円08銭から143円78銭で推移。ユーロ・ドルはもみ合い、1.0963ドルから1.0955ドルで推移。ユーロ・円は157円94銭から157円56銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)09時08分
    ドル円 143.78円までじり安、日経反発も高値警戒感で上値が重い

     ドル円は143.78円までじり安。日経平均は反発して始まったものの、早朝に神田財務官の円安けん制発言が伝わり、高値警戒感から上値が重い。ユーロ円は157.60円近辺で取引されている。

  • 2023年06月28日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比269.51円高の32807.84円


    日経平均株価指数前場は、前日比269.51円高の32807.84円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は212.03ドル高の33926.74。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月28日9時00分現在、143.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)08時44分
    NY金先物は弱含み、株高を意識した売りが入る

    COMEX金8月限終値:1923.80 ↓10.00

     27日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-10.00ドル(-0.52%)の1923.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1919.80ドル-1940.30ドル。米国市場の序盤にかけて1940.30ドルまで買われたが、株高を受けて1919.80ドルまで反落し、通常取引終了後の時間外取引では主に1924ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、一時67.50ドルまで売られる

    NYMEX原油8月限終値:67.70 ↓1.67

     27日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-1.67ドル(-2.41%)の67.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.50ドル-70.15ドル。アジア市場で70.15ドルまで買われたが、需要増の思惑後退で売りが優勢となった。米国市場の序盤にかけて69.35ドルまで戻す場面があったが、後半にかけて67.50ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に68ドルを下回る水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月28日(水)08時35分
    ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、円買い介入警戒でドル高一服の可能性も

     27日のドル・円は、東京市場では143円29銭から143円66銭まで反発。欧米市場では143円30銭まで売られた後、144円17銭まで上昇し、144円08銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か。引き続き日本の円買い介入が警戒されており、ドル高円安は一服する可能性がある。

     報道によると、欧州中央銀行(ECB)の金融政策当局者は、7月と9月の理事会で利上げ停止を可能とする証拠を得られるとは考えていないことが判明した。報道によると、国際会議「ECBフォーラム」に参加した7人の金融当局者によると、ユーロ圏経済は低迷の兆候があるものの、多くのメンバーが7月と9月の理事会で金利を引き上げるとの見通しを示したようだ。

     また、ECBのラガルド総裁は「金利を景気抑制的にする必要がある」、「急な政策転換への期待は防ぐ必要がある」との見方を伝えており、7月以降も利上げが続く可能性が高いことを示唆した。

     市場参加者の間からは「ECBは2%の物価目標を早い時期に達成することを優先しており、景気への配慮は十分ではない」、「利上げによってユーロ圏経済は2024年にかけて大幅に減速する可能性がある」との声が聞かれている。追加利上げ観測が高まり、足元ではリスク選好的なユーロ買いが観測されたが、中期的なユーロ相場については予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム