ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年07月14日(金)のFXニュース(7)

  • 2023年07月14日(金)23時33分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ166ドル高、原油先物0.61 ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34561.42 +166.28 +0.46 % 34592.26 34425.33    13   17  
    *ナスダック 14214.07   +75.50  +0.53%  14214.20 14164.69  955  1931
    *S&P500   4523.31  +13.27 +0.29%   4525.05    4514.61     144  357
    *SOX指数   3825.31 +28.18 +0.74%  
    *225先物    32450  大証比+110 +0.34%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     138.93 +0.88  
    *ユーロ・ドル  1.1229 +0.0003 
    *ユーロ・円   156.02 +1.03  
    *ドル指数     99.99 +0.22  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.70 +0.07
    *10年債利回り  3.80 +0.04
    *30年債利回り  3.91 +0.01  
    *日米金利差   3.32 +0.03 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     76.26  -0.61  -0.82%      77.30    76.16
    *金先物      1958.20 -5.60 -0.29%     1967.80   1954.70 

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)23時32分
    ドル円 139円台は維持できず、ユーロドルも1.12ドル手前で支えられる

      ドル円は138.75円前後で推移。予想より強い7月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値にドル買いで反応したものの、139.16円を頭に伸び悩んだ。ユーロドルも1.1204ドルを下値に1.1235ドル付近まで持ち直している。

  • 2023年07月14日(金)23時23分
    【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数ポジティブサプライズ、ドル買い再開

    [欧米市場の為替相場動向]

    米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は72.6と、6月64.4から予想以上に改善し
    21年9月来で最高となった。同指数の1年期待インフレ率速報値は3.4%と、6月3.3%から低下予想に反し上昇。また、同5-10年期待インフレ率速報値も3.1%と、予想外に6月3.0%から上昇した。

    結果を受けて早期利上げ終了観測が後退し、米国債相場は反落。10年債利回りは3.76%から3.81%まで上昇した。ドル買いも再開し、ドル・円は138円50銭から139円16銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1245ドルから1.1215ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3130ドルから1.3096ドルまで反落した。

    【経済指標】
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:72.6(予想:65.5、6月:64.4)
    ・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.4%(予想:3.1%、6月:3.3%)
    ・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.1%(予想:3.0%、6月:3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)23時05分
    ドル円、139円台前半まで上昇 米指標が予想上回る

     ドル円はしっかり。7月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が72.6と予想の65.5を上回ったほか、消費者の期待インフレ率が予想を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが先行。一時139.15円と日通し高値を更新した。
     なお、消費者の期待インフレ率は1年先が3.4%と前月の3.3%から上昇し、予想の3.1%を上回った。5年先も3.1%と予想の3.0%と予想より強い内容となった。

  • 2023年07月14日(金)23時02分
    【速報】ドル・円139円台回復、米・7月ミシガン大消費者信頼感指数が予想大幅上振れ

    ドル・円139円台回復、米・7月ミシガン大消費者信頼感指数が予想大幅上振れ

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)23時01分
    【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り72.6


     日本時間14日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り72.6、となった。

    【経済指標】
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:72.6(予想:65.5、6月:64.4)
    ・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.4%(予想:3.1%、6月:3.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)22時58分
    NY外為:ドル・円200DMAから反発、一目雲も再び上抜け、大幅下落後

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドル売りは一服した。大幅下落後の反動。長期金利も上昇。10年債利回りは3.757%から3.79%まで上昇した。

    ドル・円は200日移動平均水準の137円10銭の手前137円25銭まで下落後、138円99銭まで反発。回復基調にある。一目均衡表の雲の上限138円51銭も再び上回ったため、上昇基調が維持される可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)22時48分
    【NY為替オープニング】米ミシガン大期待インフレ率でFRB早期利上げ終了の可能性確認へ


    ◎ポイント
    ・ユーロ圏・5月貿易収支(4月:-117億ユーロ)
    ・米・6月輸入物価指数(前月比予想:-0.1%、5月:-0.6%)
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:65.5、6月:64.4)
    ・G20財務相・中銀総裁会議(インド、18日まで)
    ・バイデン政権、390億ドル規模の学生ローン減免発表
    ・JPモルガン、シティグループ、ウェルズファーゴ決算は予想上振れる
     
     14日のニューヨーク外為市場では米国の7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の期待インフレ率動向に注目が集まる。また、バイデン政権が390億ドル規模の学生ローン減免を再度、発表したほか、大手銀JPモルガン、シティグループ、ウェルズファーゴ決算が予想上振れたためリスク選好の動きが先行すると見られる。

    最新6月の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が予想以上に伸びの鈍化を示したため米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が後退。市場はFRBが7月に25ベーシスポイントの利上げ後、利上げサイクル終了するとの思惑を強め、長期金利が低下。これに伴いドル売りが加速した。7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の期待インフレ率の低下基調継続が証明されると、利上げ観測がさらに後退しドル売りが続くと見る。

    NY連銀の期待インフレ率で1年は低下したものの、5年は逆に上昇した。FRBは特に長期期待インフレの動向を注視している。もし、7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の5年期待インフレ率が下げ渋ると、早期利上げ終了観測が後退しドル売りも後退する可能性もある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円10銭
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0652ドル。
    ・ドル・円138円40銭、ユーロ・ドル1.1230ドル、ユーロ・円155円58銭、ポンド・ドル1.3120ドル、ドル・スイス0.8590フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)22時38分
    【まもなく】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)


     日本時間14日午後11時に米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。

    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:65.5
    ・6月:64.4

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)22時09分
    【市場反応】米6月輸入物価指数は低下、ドル売りは一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    米6月輸入物価指数は前月比―0.2%と、5月-0.4%から改善も予想を下回った。前年比では―6.1%と、5月-5.7%からさらに下落幅を拡大。また、石油を除いた指数は前月比-0.3%と、5か月連続のマイナスで、5月―0.2%から予想以上に悪化。

    輸入物価指数の低下にもかかわらず、金利が反動で上昇したためドル売りも一段落。ドル・円は138円49銭から138円92銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1235ドルから1.1222ドルまで下落。

    【経済指標】
    ・米・6月輸入物価指数:前月比―0.2%(予想:-0.1%、5月:-0.4%←-0.6%)
    ・米・6月輸入物価指数:前年比―6.1%(予想:-6.1%、5月:-5.7%←-5.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、しっかり

     14日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。22時時点では138.80円と20時時点(138.60円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.75%台まで上げ幅を縮小する局面では一時138.35円付近まで押し戻されたが、週末を迎えた調整の買い戻しが継続し、138.92円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.1225ドルと20時時点(1.1220ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドルの底堅い動きが続くなか、上値は重いものの、1.12ドル前半で小幅の上下に始終し方向感は限定的。

     ユーロ円は22時時点では155.81円と20時時点(155.52円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇を受けて、155.87円まで上値を伸ばした。 

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.25円 - 138.92円
    ユーロドル:1.1204ドル - 1.1245ドル
    ユーロ円:154.18円 - 155.87円

  • 2023年07月14日(金)21時49分
    【速報】米10年債利回り3.77%まで上昇

    米10年債利回り3.77%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)21時33分
    【速報】ドル・円138.60円、ドル軟調、米・6月輸入物価指数は予想を下回る

    ドル・円138.60円、ドル軟調、米・6月輸入物価指数は予想を下回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)21時32分
    【速報】米・6月輸入物価指数は予想を下回り―0.2%


     日本時間14日午後9時30分に発表された米・6月輸入物価指数は予想を下回り、前月比―0.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月輸入物価指数:前月比―0.2%(予想:-0.1%、5月:-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月14日(金)21時25分
    JPモルガン、ダイモンCEO「米国経済は依然柔軟性がある」

    JPモルガン、ダイモンCEO「米国経済は依然柔軟性がある」

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング MT4比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム