ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年08月09日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年08月09日(水)09時07分
    ドル円、143.17円までじり安 日経平均は150円超安

     ドル円はじり安。日経平均株価が安寄りして150円超下落したほか、時間外の米10年債利回りも低下したことで一時143.17円まで下押ししている。また、ユーロ円は156.92円、豪ドル円は93.55円まで下げるなど、クロス円もやや上値が重い。

  • 2023年08月09日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比30.97円安の32346.32円


    日経平均株価指数前場は、前日比30.97円安の32346.32円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は158.64ドル安の35314.49。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月9日9時00分現在、143.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)08時46分
    NY金先物は小幅続落、ドル高を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1959.90 ↓10.10

     8日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-10.10ドル(-0.51%)の1959.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1956.50ドル-1972.80ドル。アジア市場の序盤に1972.80ドルまで買われた後、売りが次第に強まり、ドル高を意識して米国市場の序盤にかけて1956.50ドルまで下げた。その後は下げ渋り、一時1962.90ドルまで値を戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に1959ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反発、需給ひっ迫の思惑が再浮上

    NYMEX原油9月限終値:82.92 ↑0.98

     8日のNY原油先物9月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+0.98ドル(+1.20%)の82.92ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.90ドル-83.08ドル。米国市場の序盤にかけて79.90ドルまで売られたが、米長期金利の低下や需給ひっ迫の思惑が再浮上したことを受けて83.08ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に82ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では143.37円とニューヨーク市場の終値(143.38円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に143.30円台を中心としたもみ合いとなっている。昨日と同様に、日本株の動向次第では大きく動意づく可能性があるため、9時から開始される東京株式相場の取引に注目が集まる。

     ユーロ円も小動き。8時時点では157.03円とニューヨーク市場の終値(157.10円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は32310円と大阪取引所比で20円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0951ドルとニューヨーク市場の終値(1.0956ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.30円 - 143.41円
    ユーロドル:1.0952ドル - 1.0958ドル
    ユーロ円:156.99円 - 157.16円

  • 2023年08月09日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、底堅いも明日の米CPI待ちか 本日は中国インフレ指標の発表

     昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸した。143円前半で伸び悩んだが、NY午後に米株・米長期金利の低下幅縮小の動きも支えに143.49円まで日通しの高値を更新した。イタリア政府が銀行に超過利潤税を課すことを承認したとの報道でイタリア株中心に欧州株が軟調な動きとなり、ユーロドルは一時1.0929ドルまで下押した。ユーロ円は20時30分過ぎに156.35円まで安値を更新したが、安く始まった米国株の下げ幅縮小の動きも支えに157円前半に持ち直した。

     ドル円は東京タイムで引き続き株や日米金利動向の動きを眺めながらの動きとなるも、10日に今週の注目指標である米7月消費者物価指数(CPI)の発表を控え一方向に大きく傾きにくい。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見方が根強く残されている一方で、日銀は7月会合で日銀は7月の27-28日の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)運用の柔軟化を決定したものの、マイナス金利政策の解除などの金融政策正常化に向かるにはまだ時間がかかるとの見方が強まっている。そのため底堅い動きは続きそうだ。FRBは来年に利下げに転じ、日銀はいずれ金融政策の出口に向かうとの見方が多いものの、目先の日米金融政策をめぐっては不透明感が増しており、ドル円は当面指標結果や政策関係者の発言などで神経質に上下するか。

     本日の東京市場では中国の7月消費者物価指数(CPI)と同生産者物価指数(PPI)の発表が予定されている。CPIは前年比で2021年3月以来のマイナス水準が予想されており、結果次第でデフレ懸念が強まり、中国人民銀行(中央銀行)による追加利下げ観測が高まる可能性がある。中国の景気鈍化は織り込んでいるだけではなく、指標の弱い結果は政策期待感を強める一面もあり、指標結果に対する市場の反応は難しいところがあり、昨日の中国7月輸出入のさえない結果に市場反応は限られたが、本日もCPI・PPIの結果には注目したい。

  • 2023年08月09日(水)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.62%安、対ユーロ0.18%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.39円   +0.89円    +0.62%   142.50円
    *ユーロ・円         157.08円   +0.29円    +0.18%   156.79円
    *ポンド・円         182.75円   +0.59円    +0.33%   182.15円
    *スイス・円         163.75円   +0.51円    +0.31%   163.25円
    *豪ドル・円          93.78円   +0.11円    +0.12%   93.67円
    *NZドル・円         86.86円   -0.14円    -0.16%   86.99円
    *カナダ・円         106.82円   +0.25円    +0.23%   106.58円
    *南アランド・円        7.57円   -0.05円    -0.60%    7.62円
    *メキシコペソ・円       8.38円   +0.03円    +0.35%    8.35円
    *トルコリラ・円        5.31円   +0.03円    +0.60%    5.27円
    *韓国ウォン・円       10.89円   -0.02円    -0.16%   10.91円
    *台湾ドル・円         4.51円   +0.02円    +0.47%    4.49円
    *シンガポールドル・円   106.36円   +0.12円    +0.12%   106.23円
    *香港ドル・円         18.35円   +0.10円    +0.54%   18.25円
    *ロシアルーブル・円     1.48円   -0.01円    -0.66%    1.49円
    *ブラジルレアル・円     29.28円   +0.19円    +0.67%   29.08円
    *タイバーツ・円        4.09円   +0.01円    +0.17%    4.09円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.36%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +11.87%   158.05円   134.95円   140.41円
    *ポンド・円          +15.32%   184.02円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +15.51%   164.26円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +4.93%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +4.33%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +10.40%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -1.74%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +24.64%    8.55円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -24.21%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +4.63%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.12%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +8.73%   107.43円   96.27円   97.82円
    *香港ドル・円         +9.22%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -16.04%    2.54円    1.47円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +18.04%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +7.86%    4.18円    3.74円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)07時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ158.64ドル安(速報)、原油先物0.84ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35314.49 -158.64   -0.45% 35346.64 35007.41   10   20
    *ナスダック   13884.32 -110.08   -0.79% 13899.74 13769.34 1275 1968
    *S&P500      4499.38  -19.06   -0.42%  4503.31  4464.39  153  349
    *SOX指数     3679.42  -59.99   -1.60%
    *225先物       32300 大証比 +10   +0.03%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.39   +0.89   +0.62%   143.49   142.41
    *ユーロ・ドル   1.0954 -0.0048   -0.44%   1.1011   1.0929
    *ユーロ・円    157.08   +0.29   +0.18%   157.75   156.35
    *ドル指数     102.55   +0.50   +0.49%   102.80   102.07

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.76   -0.00      4.78    4.72
    *10年債利回り    4.02   -0.07      4.08    3.98
    *30年債利回り    4.21   -0.06      4.26    4.15
    *日米金利差     3.41   -0.68

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      82.78   +0.84   +1.03%   83.08   79.90
    *金先物       1959.5   -10.5   -0.53%   1972.8   1956.5
    *銅先物       377.6   -5.9   -1.54%   384.2   372.7
    *CRB商品指数   279.23   +0.04   +0.01%   279.23   279.19

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7527.42  -27.07   -0.36%  7554.49  7487.47   30   69
    *独DAX     15774.93 -175.83   -1.10% 15946.57 15706.31   7   33
    *仏CAC40     7269.47  -50.29   -0.69%  7325.73  7219.12   8   32

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)07時23分
    円建てCME先物は8日の225先物比0円高の32290円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比0円高の32290円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円30銭台、ユーロ・円は157円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)07時07分
    豪ドル円オーダー=94.00-10円 売り・ストップロス買い混在

    96.00円 売り
    95.50円 売り
    95.20円 売り
    95.00円 売り
    94.50-60円 売り
    94.20-30円 売り
    94.00-10円 売り・ストップロス買い混在(94.00円 OP9日NYカット小さめ)

    93.83円 8/9 6:00現在(高値93.98円 - 安値92.90円)

    93.60円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    93.40-50円 ストップロス売り
    93.30円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    93.20円 割り込むとストップロス売り
    93.10円 OP9日NYカットやや小さめ
    92.80-90円 買い・割り込むとストップロス売り
    92.50-70円 買い・割り込むとストップロス売り
    92.00円 買い
    91.80円 買い小さめ
    91.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2023年08月09日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(7月)
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
    15:00 工作機械受注(7月)  -21.1%

      JRCが東証グロースに新規上場(公開価格:1110円)


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(7月) -0.5% 0%
    10:30 中・生産者物価指数(7月) -4.0% -5.4%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  -0.01%
    21:00 ブ・小売売上高(6月)  -1.0%

      中・資金調達総額(7月、15日までに) 1兆1700億元 4兆2241億元
      中・マネーサプライ(7月、15日までに)
      中・元建て新規貸出残高(7月、15日までに) 8000億元 3兆495億元
      米・四半期入札(10年物)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)06時32分
    金融不安がくすぶる、FRBの利上げ見送りも


    米格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスがM&Tバンクなど米銀中小10行を格下げたほか、キャピタル・ワン、PNCファイナンシャルなど11行の格付見通しも安定からネガティブに引き下げたため金融不安が再燃した。ムーディーズは資金調達コストの上昇や当局による潜在的な資本規制強化、さらに商業不動産に絡んだリスクの上昇を理由に挙げた。さらに、米銀のUSバンコープ、ステートストリートなど6行に対し、格下げ方向で見直すと発表。

    3月初旬のシリコンバレー銀(SVB)など中堅銀の破綻が相次いだことを受けて連邦準備制度理事会(FRB)は総資産1000億ドル以上の銀行対象に規制強化案を発表した。今まで含めていなかった中手銀も対象となる。

    JPモルガンなど大手銀は、SVBなどの破綻はあくまでも各行幹部による管理の甘さが招いた結果によるもので、中小規模の機関に対する規制強化は必要はなく、規制強化が逆に金融不安を煽り、さらに、景気の減速にも繋がりかねない、と反発。万が一、中堅の銀行も含めた規制強化が実施された場合、金融システムが脆弱となるリスクが上昇する。

    NY連銀が発表した4-6月期クレジットカード残高が初めて1兆ドルを突破。同時に返済が滞っている消費者比率も上昇した。消費者の状況がすでに脆弱になり始めている状況下で、金融システムの混乱は回避が望ましい。金融リスクの上昇もFRBが利上げを見送る新たな理由になる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)06時06分
    大証ナイト終値32290円、通常取引終値比横ばい

    大証ナイト終値32290円、通常取引終値比横ばい

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、続伸

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は143.38円と前営業日NY終値(142.50円)と比べて88銭程度のドル高水準だった。市場では「10日の7月米消費者物価指数(CPI)や11日の7月米卸売物価指数(PPI)など、注目度の高い米経済指標の発表を控えて様子見ムードが広がっている」との声が聞かれ、しばらくは143円台前半でのもみ合いが続いた。
     ただ、NY午後に入ると徐々に強含んだ。一時は460ドル超下落したダウ平均が130ドル安程度まで下げ幅を縮めると、投資家のリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ドル買いがじわりと強まった。米10年債利回りが3.98%台から4.03%台まで低下幅を縮めたことも相場を下支えした。アジア時間の高値143.43円を上抜けて一時143.49円まで値を上げた。

     ユーロドルは続落。終値は1.0956ドルと前営業日NY終値(1.1002ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。イタリア政府が銀行に超過利潤税を課すことを承認したと伝わると、同国の銀行株が急落し欧州株全般に売りが波及。リスク・オフのユーロ売り・ドル買いが強まり、23時過ぎに一時1.0929ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、3日の安値1.0912ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。米国株相場が底堅く推移したことも相場を下支えした。

     ユーロ円は続伸。終値は157.10円と前営業日NY終値(156.79円)と比べて31銭程度のユーロ高水準。イタリア株中心に欧州株が軟調に推移したことでリスク回避の円買い・ユーロ売りが先行し、20時30分過ぎには156.35円と本日安値を付けた。ただ、安く始まった米国株が下げ幅を縮めると買い戻しが優勢に。引けにかけては157.24円付近まで持ち直した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.41円 - 143.49円
    ユーロドル:1.0929ドル - 1.1011ドル
    ユーロ円:156.35円 - 157.75円

  • 2023年08月09日(水)05時05分
    8月8日のNY為替・原油概況


     8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、142円92銭から143円49銭まで上昇し引けた。

    米6月貿易赤字が予想を上回り一時ドル買いが後退した。しかし、中国経済指標が予想を下回り成長停滞懸念が強まったほか、米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスが中小銀の格下げや見通し引き下げを発表し金融不安が再燃したため質への逃避のドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.0929ドルまで下落後、1.0961ドルまで上昇し、引けた。イタリア政府の銀行課税承認を受けて欧州の銀行株も売られユーロ売り圧力となった。

    ユーロ・円は、156円38銭から157円20銭まで上昇した。イタリア政府の銀行課税承認を受けたユーロ売り、株安に連れリスク回避の円買いが優勢となったのち、米株式相場の回復に連れ円買いが後退。

    ポンド・ドルは、1.2684ドルまで下落後、1.2746ドルまで上昇。

    ドル・スイスは、0.8783フランへ上昇後、0.8750フランまで下落した。

     8日のNY原油先物は反発。サウジアラビアや石油輸出国機構(OPEC)メンバーが減産を継続する方針を公約したため供給不安に買いが再燃した。

    【経済指標】
    ・米・6月貿易収支:-655億ドル(予想:-650億ドル、5月:-683億ドル←-690億ドル)
    ・米・6月卸売在庫改定値:前月比-0.5%(予想:-0.3%、速報値:-0.3%)
    ・米・6月卸売売上高:前月比-0.7%(予想:-0.2%、5月:-0.5%←-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値更新

     8日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は本日高値を更新。4時時点では143.37円と2時時点(143.31円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が170ドル安付近まで戻すなど米株が下落幅を縮小。米10年債利回りが4.03%台へ戻す動きにも連動してアジアタイムにつけた143.43円を抜けて円安・ドル高推移。143.49円まで本日高値を更新した。

     ユーロ円も底堅い。4時時点では157.13円と2時時点(156.90円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。米株の持ち直しによるリスク回避姿勢の後退から157.19円前後まで戻した。

     ユーロドルは限られたレンジで振幅。4時時点では1.0959ドルと2時時点(1.0948ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.41円 - 143.49円
    ユーロドル:1.0929ドル - 1.1011ドル
    ユーロ円:156.35円 - 157.75円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男