ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年08月10日(木)のFXニュース(1)

  • 2023年08月10日(木)02時27分
    NY外為:ドル弱含む、米10年債入札好調で金利低下

    米財務省は380億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.999%。テイルはプラス0.1BPsだった。応札倍率は2.56倍と、前回入札の2.53倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は72.2%と、最近の入札平均の64%を上回った。

    昨日実施された3年債と同様に10年債入札も好調。結果を受けて米国債相場が反発。金利低下に伴いドルも軟調に推移した。ドル・円も143円65銭から143円53銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0977ドルから1.0990ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇一服。2時時点では143.63円と24時時点(143.71円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。ロンドンフィキシングの円売りフローが要因とされた上昇が一巡。3日高値143.89円がレジスタンスとして意識された面もあるようで一時143.41円前後へ下押した。

     ユーロ円も円高方向へ傾斜。2時時点では157.70円と24時時点(157.84円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に円売りの勢いが後退。米株軟調もリスク回避の円買い方向への反転を促した。157.48円前後へ反落する場面もあった。

     ユーロドルは小動き。2時時点では1.0978ドルと24時時点(1.0982ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.00円 - 143.73円
    ユーロドル:1.0952ドル - 1.0995ドル
    ユーロ円:156.92円 - 157.90円

  • 2023年08月10日(木)01時59分
    【速報】米株下げ止まる、ダウ142ドル安

    米株下げ止まる、ダウ142ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)01時37分
    NY外為:リスクオフ再開、米株下げ加速、米10年債利回り4%割れ、入札控え


    NY外為市場では米株下げ加速に連れリスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は143円73銭まで上昇し3日来の高値を更新後、143円44銭へ反落。ユーロ・円は157円90銭まで上昇7月21日来の高値を更新後、157円49銭へ反落した。ポンド・円は183円02銭まで上昇後、182円54銭まで反落。

    米国債相場も反発。10年債利回りは入札を控え4%を割り込んだ。
    ダウは200ドル超下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)01時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ194ドル安、原油先物0.61ドル高


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35120.72 -193.77 -0.55% 35370.89  35058.73   7   23
    *ナスダック 13725.45   -158.87 -1.14%  13898.54 13698.39  1019 2007
    *S&P500   4465.55  -33.83 -0.75%     4502.44     4465.55     188  294
    *SOX指数   3621.12 -58.30 -1.58%  
    *225先物    32110 大証比-110 -0.34%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     143.54 +0.16  
    *ユーロ・ドル  1.0978 +0.0022 
    *ユーロ・円   157.59 +0.49  
    *ドル指数     102.50 -0.03  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.77 +0.02
    *10年債利回り  4.00 -0.02
    *30年債利回り  4.17 -0.04  
    *日米金利差   3.41 +0.00 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.53  +0.61  +0.74%      84.65    82.67
    *金先物      1950.60 -9.30 -0.47%    1966.10   1948.90 

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)01時20分
    [通貨オプション]OP売り、レンジ相場受け


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場でオプション売りに拍車がかかった。

    リスクリバーサルでは動意乏しく小動きに終始した。

    ■変動率
    ・1カ月物9.51%⇒9.16%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.94%⇒9.76%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.64%⇒9.44%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.33%⇒9.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.83%⇒+0.83% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.98%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.99%⇒+0.99%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.97%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)01時19分
    【速報 】米10年債利回り4%割り込む、株安を警戒

    米10年債利回り4%割り込む、株安を警戒

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)01時05分
    【速報】ダウ200ドル超安、米株下げ幅拡大

    ダウ200ドル超安、米株下げ幅拡大

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)00時47分
    ドル円、上昇一服 3日の高値143.89円がレジスタンス

     ドル円は上昇が一服。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク回避姿勢が和らぐと円売り・ドル買いが先行。市場では「ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円売りのフローが観測された」との声も聞かれ、一時143.73円と日通し高値を更新した。
     ただ、フィキシング通過後はやや上値が重くなった。米国株相場が失速したことが相場の重しとなったほか、3日の高値143.89円がレジスタンスとして意識された。0時45分時点では143.58円付近で推移している。

  • 2023年08月10日(木)00時40分
    【米週次石油在庫統計】


    【米週次石油在庫統計(7/28時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+585.1万(予想:+230万、前回:-1704.9万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+15.9万(前回:-125.9万)
    ・ガソリン在庫:-266.1万(予想:-20万、前回:+148.1万)
    ・留出油在庫:-170.6万(予想:+38.6万、前回:-79.6万)
    ・設備稼働率:93.8%(前回92.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)00時20分
    米9月FOMCへの金利の行方は依然不透明、重要指標を見極めへ


    米国の7月消費者物価指数(CPI)は伸びの鈍化が維持できるかどうかが焦点となる。前月比では6月と同水準の伸びが予想されている。米連邦準備制度理事会(FRB)が注視しているエネルギーや食品を除いたコアCPIも前年比で+4.7%と、前月の+4.8%から伸び鈍化が予想されているものの、依然目標2%を上回る。インフレが想定通り鈍化しなければ追加利上げの可能性は残る。6月と同様に想定以上にインフレが鈍化した場合は、9月の利上げ見送りの確率が高まることになる。

    パウエル議長は6月の想定以上のインフレ鈍化を歓迎すると同時に、利上げ終了にはこの傾向が継続することが必要だと慎重姿勢を維持したる。連邦公開市場委員会(FOMC)で議長や副議長と同様に影響力のあるNY連銀のウィリアムズ総裁はNYタイムズ紙とのインタビューで、「現在の金融政策は必要である水準にある」と、ピーク金利の修正が必要かどうか、また、どの程度の期間、ピーク金利を据え置くかどうかはデータ次第だ、との考えを示した。

    ウィリアムズ総裁は一段の利上げが必要かは議論の余地があると、タカ派姿勢を弱めた。もし、インフレが減速した場合、2024年か2025年に実質金利が一段と上昇しないように利下げする必要があるかもしれないと述べた。

    タカ派で知られる米フィラデルフィア連銀のハーカー総裁も「当面この水準を維持する必要があるものの、もし、経済にサプライズがなければ、利上げ終了することが可能になる」との考えを示している。

    利上げ終了が近づくなか、7月CPI後も、9月19日、20日に開催される次回FOMCまでにはまだいくつかの重要指標の発表がある。このため、今後の金融政策への不透明性は当面くすぶる。

    ■9月FOMCまでに発表予定の重要指標
    8/30:4-6月期GDP改定値
    8/31 :7月PCE物価指数
    9/1 :8月雇用統計
    9/13 :8月CPI
    9/14 :8月PPI

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)00時05分
    NY外為:カナダドル堅調、NY原油先物は年初来高値更新

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では原油高に連れカナダドルが堅調に推移した。ドル・カナダドルは1.3454カナダドルまで上昇し、6月来の高値となった昨日の高値1.3502ドルを目指す展開。カナダ円は106円58銭の安値から106円82銭へ上昇した。

    NY原油先物は供給不安に84ドルまで上昇し昨年11月来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月10日(木)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み

     9日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0982ドルと22時時点(1.0981ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。イタリア政府は銀行の「超過利潤」に課す新税の一部を撤回し、多くの銀行にとって影響を抑制する措置を導入すると表明。前日に大幅安となっていた欧州の主要株価指数が反発すると、投資家のリスク回避姿勢が後退しユーロ買いが優勢となった。23時過ぎには一時1.0995ドルと日通し高値を更新した。ただ、前日の高値1.1011ドルがレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。

     ドル円は底堅い。24時時点では143.71円と22時時点(143.39円)と比べて32銭程度のドル高水準となった。米10年債利回りが低下に転じると143.25円付近まで下押しする場面もあったが、欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク回避姿勢が和らぐと円売り・ドル買いが優勢となった。24時前には一時143.73円と日通し高値を更新した。市場では「ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円売りのフローが出たのでないか」との声も聞かれた。

     ユーロ円はしっかり。24時時点では157.84円と22時時点(157.49円)と比べて35銭程度のユーロ高水準。イタリア株中心に欧州株相場が反発すると全般ユーロ買いが優勢となり、一時157.90円と本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.00円 - 143.73円
    ユーロドル:1.0952ドル - 1.0995ドル
    ユーロ円:156.92円 - 157.90円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較