ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年08月09日(水)のFXニュース(4)

  • 2023年08月09日(水)19時44分
    ドル・円は反落、143円台は維持

     9日の東京市場でドル・円は反落。米長期金利の下げ渋りで、一時143円40銭まで値を上げた。ただ、米金利が失速するとドルは買い後退で値を下げる展開に。また、ややリスク回避的なムードに振れ円買いが強まり、午後は143円00銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は156円91銭157円43銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0952ドルから1.0988ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円143円20-30銭、ユーロ・円157円30-40銭
    ・日経平均株価:始値32,346.32円、高値32,407.85円、安値32,175.64円、終値32,204.33円(前日比172.96円安)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)19時21分
    ドル円、上値重い 143.27円付近で推移

     ドル円は上値が重い。米金利の低下幅縮小に伴って18時過ぎに本日高値の143.41円に面合わせしたが、同水準を上抜けられずにその後は伸び悩んだ。19時20分時点では143.27円付近で推移している。

  • 2023年08月09日(水)19時11分
    ドル・円は伸び悩み、上値の重さを意識

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、143円40銭付近に上昇後はやや値を下げた。今週は143円半ばで一段の上昇を抑制されるケースが目立ち、ドルは上値の重さが意識されている。欧米株価指数の強含みでリスク選好ムードが広がりやすいが、円売りは限定的。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円21銭から143円41銭、ユーロ・円は157円24銭から157円50銭、ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0988ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)18時25分
    欧州為替:ドル・円は下げ渋り、イタリア株は急回復

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、午後に付けた143円付近からじり高で143円40銭付近に値を上げている。米10年債利回りは動意が薄く、ドル買いは入りづらい。一方、欧州株式市場はイタリア株の急回復で大幅高となり、円売りが主要通貨を支える。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円21銭から143円41銭、ユーロ・円は157円24銭から157円50銭、ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0988ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)17時29分
    ドル・円は反落、143円台は維持

    9日の東京市場でドル・円は反落。米長期金利の下げ渋りで、一時143円40銭まで値を上げた。ただ、米金利が失速するとドルは買い後退で値を下げる展開に。また、ややリスク回避的なムードに振れ円買いが強まり、午後は143円00銭まで弱含んだ。
    ・ユーロ・円は156円91銭157円43銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0952ドルから1.0988ドルまで値を上げた。
    ・17時時点:ドル・円143円20-30銭、ユーロ・円157円30-40銭
    ・日経平均株価:始値32,346.32円、高値32,407.85円、安値32,175.64円、終値32,204.33円(前日比172.96円安)
    【経済指標】
    ・日・7月マネーストックM3:前年比+1.9%(6月:+2.1%)
    ・中・7月消費者物価指数:前年比-0.3%(予想:-0.4%、6月:0.0%)
    ・中・7月生産者物価指数:前年比-4.4%(予想:-4.0%、6月:-5.4%)
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)17時27分
    ユーロクロス 堅調、ユーロポンドは0.8610ポンドまで上昇

     欧州入り後は手掛かり不足の中で、ユーロクロスは堅調推移。ユーロポンドは0.8610ポンド、ユーロスイスフランは0.9604フランまでじり高。

  • 2023年08月09日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点では143.25円と15時時点(143.06円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。午前からのドル売りの流れを引き継いで一時143.00円まで本日安値を更新したが、節目の同水準付近では売り一服となった。米金利が低下幅を縮小した影響もあり、一巡後は143.20円台まで下げ渋った。

     ユーロドルは小高い。17時時点では1.0984ドルと15時時点(1.0976ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は本日高値圏でのもみ合いとなり、一時1.0985ドルまで上昇する場面も見られた。

     ユーロ円はしっかり。17時時点では157.36円と15時時点(157.05円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの上昇、欧州株高などを手掛かりに円売り・ユーロ買いが進み、一時157.44円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.00円 - 143.41円
    ユーロドル:1.0952ドル - 1.0985ドル
    ユーロ円:156.92円 - 157.44円

  • 2023年08月09日(水)17時03分
    ドル・円は伸び悩みか、米CPIの上昇を見極めも円売り縮小

    [今日の海外市場]

     9日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。明日発表の米消費者物価指数(CPI)は強い内容が予想されるものの、内容を見極めようと買いは限定的。一方、日銀の緩和継続に思惑も、為替介入への警戒で円売りは縮小しそうだ。

     前日の取引でイタリア株の急落に伴う欧州株安のほか、中国貿易統計の輸出入鈍化が嫌気された。それを受け安全通貨のドルと円の買いが先行したが、徐々に後退。ユーロ・ドルは1.0960ドル付近に戻し、ドル・円は143円半ばに、ユーロ・円は157円前半にそれぞれ値を戻した。本日発表された中国のインフレ指標は弱さが目立ち先行きへの警戒は根強いものの、安全通貨への買いは限定的で、ドル・円は下げづらい。

     この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、動意の薄い展開が予想される。一方、10日発表の米は13カ月ぶりに上昇へ転じると予想され、クリーブランド連銀もCPIナウキャストで強い内容を試算している。想定通りなら9月開催の次回米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け引き締め長期化観測につながるため、金利安・ドル安は後退の見通し。ただ、引き続き日本の為替介入が警戒され、円売りは縮小するとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・02:00 米財務省・10年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)15時41分
    ドル円、さえない 143.02円まで本日安値更新

     ドル円はさえない。米金利の低下は一服しているものの、全般にドル売りの流れが続いており、一時143.02円まで本日安値を更新した。一方、ユーロドルは1.0980ドル、ポンドドルは1.2775ドルまで値を上げた。

  • 2023年08月09日(水)15時07分
    ドル・円は底堅い、クロス円も下げづらい

     9日午後の東京市場でドル・円は143円20銭付近と、底堅く推移する。ユーロ・円や豪ドル・円などクロス円も全般的に下げづらい。日銀の長短金利差(YCC)柔軟化で今後の緩和修正に思惑が広がる一方、時間を要するとの見方から円買いは入りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円09銭から143円40銭、ユーロ・円は156円91銭から157円26銭、ユーロ・ドルは1.0952ドルから1.0970ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円 伸び悩み

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では143.06円と12時時点(143.23円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。143.20円を挟み上下する展開が続いていたが、時間外の米10年債利回りが再び4%を割り込むのを眺めてドル安に傾いた。9時台につけた143.10円を下回り、一時143.06円まで弱含んだ。

     ユーロドルは底堅い。15時時点では1.0976ドルと12時時点(1.0968ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下が支えとなり、1.0979ドルまでユーロ高ドル安が進んだ。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では157.05円と12時時点(157.12円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。157.10円を挟み方向感なく取引された。

     NZドルは上昇一服。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の四半期調査結果が明らかとなり、2年先インフレ期待が2.79%から2.83%に引き上げられた。これを受けてNZドル買いで反応し、対ドルでは0.6089ドル、対円でも87.20円までそれぞれ値を上げた。しかしながら上昇力はそれ以上強まらず、一巡後は0.6070ドル台と86.90円付近まで上値を切り下げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.06円 - 143.41円
    ユーロドル:1.0952ドル - 1.0979ドル
    ユーロ円:156.92円 - 157.27円

  • 2023年08月09日(水)14時56分
    NZSX-50指数は11838.26で取引終了

    8月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-30.49、11838.26で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)14時54分
    NZドル10年債利回りは下落、4.76%近辺で推移

    8月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.76%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)14時53分
    NZドルTWI=70.7

    NZ準備銀行公表(8月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月09日(水)14時39分
    ドル円 143.09円まで下押し、米長期金利が低下

     時間外の米10年債利回りが再び4%割れまで低下するのを眺め、ドル円は143.09円まで下押し。午前につけた143.10円を僅かながら下回った。他、ユーロドルが1.0979ドル、ポンドドルも1.2768ドルまで欧州通貨高ドル安に傾いている。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較