ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年08月08日(火)のFXニュース(5)

  • 2023年08月08日(火)20時21分
    ドル円 142.86円前後まで弱含み、米10年債利回りが3.98%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが3.98%台へ低下したことで、一時142.86円前後まで弱含み。ユーロ円も156.46円まで連れ安。

  • 2023年08月08日(火)20時03分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、さえない

     8日の欧州外国為替市場でユーロドルはさえない。20時時点では1.0953ドルと17時時点(1.0976ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。イタリア株を中心に欧州株安が進行するなか、欧州債にはリスク回避目的の買いが入り、欧州長期金利が大きく低下。為替市場では欧米金利差拡大を意識したユーロ売り・ドル買いが進行した。昨日安値の1.0965ドルを下抜けて一時1.0952ドルまで値を下げた。

     ドル円は底堅い。20時時点では143.22円と17時時点(143.07円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨などでドル買いが進んだ影響もあり、143.20円台までやや下値を切り上げた。

     ユーロ円は20時時点では156.88円と17時時点(157.04円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇が相場を下支えしたものの、ユーロドルの下落や欧州株安などの影響もあり、やや上値の重さが目立った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.41円 - 143.43円
    ユーロドル:1.0952ドル - 1.1011ドル
    ユーロ円:156.69円 - 157.75円

  • 2023年08月08日(火)19時29分
    ドル・円は底堅い、イタリア株は下げ幅拡大

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、143円台を維持する。イタリア株の下げ幅拡大でややリスク回避的なムードが広がり、安全通貨のドルや円に買いが入りやすい。米長期金利は低下が続くものの、ドル・円は下げづらくクロス円はそれに追随した値動き。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円96銭から143円19銭、ユーロ・円は156円84銭から157円23銭、ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0987ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)19時00分
    NY為替見通し=ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演と3年債入札に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、ハト派のハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演を確認した後は、米国3債入札を見極めることになる。

     1日に格付け会社フィッチ・レーティングスが米国債を格下げ(「AAA」から「AA+」)した後、今週は1030億ドルの米国債入札が予定されている。本日は3年債(420億ドル:前回から20億ドル増額)、9日(水)に10年債(380億ドル:前回から30億ドル増額)、10日(木)に30年債(230億ドル:前回から20億ドル増額)が予定されており、入札の好不調を見極めていくことになる。

     ハト派のハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演では、利上げの休止に言及することが予想されているものの、10日に発表される米7月消費者物価指数が予想通りに前年比+3.3%だった場合は、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測が高まることで、予断を許さない状況が続くことになる。

     本日からの米国債の入札では、米国の債務残高が2025年1月まで適用が停止された債務上限の31.4兆ドルを超えて32.5兆ドルまで拡大している現状、米連邦準備理事会(FRB)のドット・プロット(金利予測分布図)が年末のFF金利誘導目標5.50-75%を示唆している現状での、好不調を見極めることになる。
     米10年債利回りはフィッチによる米国債格下げの後、一時4.20%台まで上昇し、4%台で高止まりしており、債券自警団の動向にも警戒しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、8月3日の高値の143.89円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・雲の上限の142.55円。

  • 2023年08月08日(火)18時32分
    ドル・円は伸び悩み、イタリア株は大幅安

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、143円19銭から143円付近に失速した。欧州株式市場でイタリア株の大幅安を受け主要指数が総じて弱含み、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米株式先物の軟調地合いで今晩の株安が警戒され、円買いを支援する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円98銭から143円19銭、ユーロ・円は156円96銭から157円23銭、ユーロ・ドルは1.0974ドルから1.0987ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)18時23分
    ユーロドル 1.0971ドル、ユーロ圏消費者のインフレ予想低下も売り要因か

     ユーロドルは1.0971ドルまで弱含み。イタリア政府による金融機関への40%の超過利潤税の課税承認や欧州中央銀行(ECB)調査によるユーロ圏消費者のインフレ予想の低下も、売り要因となっている模様。

  • 2023年08月08日(火)18時07分
    東京為替概況:ドル・円は強含み、朝方から約1円の上昇

     8日の東京市場でドル・円は強含み。米金利の低下でドル売りが先行し、朝方に142円40銭まで下落、ただ、日経平均株価の堅調地合いを受け円売りが優勢となり、ドルは143円43銭まで値を上げた。もっとも、夕方は米金利安で伸び悩んだ。

    ・ユーロ・円は156円69銭157円74銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.1010ドルから1.0974ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円142円00-10銭、ユーロ・円157円00-10銭
    ・日経平均株価:始値32,430.61円、高値32,539.88円、安値32,238.59円、終値32,377.29円(前日比122.73円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)17時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7525.22
     前日比:-29.27
     変化率:-0.39%

    フランス CAC40
     終値 :7300.92
     前日比:-18.84
     変化率:-0.26%

    ドイツ DAX
     終値 :15894.41
     前日比:-56.35
     変化率:-0.35%

    スペイン IBEX35
     終値 :9330.30
     前日比:-28.30
     変化率:-0.30%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :28086.74
     前日比:-460.87
     変化率:-1.61%

    アムステルダム AEX
     終値 :770.01
     前日比:-2.12
     変化率:-0.27%

    ストックホルム OMX
     終値 :2202.66
     前日比:-7.17
     変化率:-0.32%

    スイス SMI
     終値 :11103.67
     前日比:-3.80
     変化率:-0.03%

    ロシア RTS
     終値 :998.45
     前日比:-18.58
     変化率:-1.83%

    イスタンブール・XU100
     終値 :7479.90
     前日比:+9.80
     変化率:+0.13%

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)17時28分
    ドル・円は強含み、朝方から約1円の上昇

    8日の東京市場でドル・円は強含み。米金利の低下でドル売りが先行し、朝方に142円40銭まで下落、ただ、日経平均株価の堅調地合いを受け円売りが優勢となり、ドルは143円43銭まで値を上げた。もっとも、夕方は米金利安で伸び悩んだ。
    ・ユーロ・円は156円69銭157円74銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.1010ドルから1.0974ドルまで値を下げた。
    ・17時時点:ドル・円142円00-10銭、ユーロ・円157円00-10銭
    ・日経平均株価:始値32,430.61円、高値32,539.88円、安値32,238.59円、終値32,377.29円(前日比122.73円高)
    【経済指標】
    ・日・6月家計支出:前年比-4.2%(予想:-3.8%、5月:-4.0%)
    ・日・6月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+2.3%(予想:+3.0%、5月:+2.9%)
    ・日・6月経常収支:+1兆5088億円(予想:+1兆5000億円、5月:+1兆8624億円)
    ・日・7月景気ウォッチャー調査・現状判断:54.4(予想:53.9、6月:53.6)
    ・中・7月輸出:前年比-14.5%(予想:-13.2%、6月:-12.4%)
    ・中・7月輸入:前年比-12.4%(予想:-5.6%、6月:-6.8%)
    ・独・7月消費者物価指数改定値:前年比+6.2%(予想:+6.2%、速報値:+6.2%)
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)17時17分
    ハンセン指数取引終了、1.81%安の19184.17(前日比-353.75)

    香港・ハンセン指数は、1.81%安の19184.17(前日比-353.75)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は143.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では143.07円と15時時点(143.31円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが3.99%台まで低下幅を拡大したことをながめ、欧州勢の参入後はややドル売りの動きが先行。一時142.84円付近まで弱含む場面も見られた。

     ユーロドルは神経質な値動き。17時時点では1.0976ドルと15時時点(1.0999ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下を背景にしたドル売りの流れに沿って一時1.1011ドルまで本日高値を更新したが、その後は一転して売りが優勢に。「イタリア政権が銀行の今年分の超過利潤に対する課税を承認」との報道を受けて、イタリア株を中心に欧州株が安く始まるとリスクオフの売りが強まり、1.0974ドルの安値まで反落した。

     ユーロ円は軟調。17時時点では157.04円と15時時点(157.62円)と比べて58銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルの下落、欧州株安などを手掛かりに売りが進んだ。15時過ぎにつけた高値157.75円から156.90円台まで失速した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.41円 - 143.43円
    ユーロドル:1.0974ドル - 1.1011ドル
    ユーロ円:156.69円 - 157.75円

  • 2023年08月08日(火)16時51分
    ドル円 143.10円前後、米10年債利回りが4.018%付近へ反発

     ドル円は、米10年債利回りが4%を割り込んだタイミングで、142.84円前後まで弱含みに推移していたが、10年債利回りが4.018%付近へ戻したことで143.10円前後まで反発している。

  • 2023年08月08日(火)16時39分
    ドル・円は伸び悩みか、米引き締めへの思惑交錯や介入への警戒感で

    [今日の海外市場]

     8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融政策の思惑が交錯するなか、長期金利が上昇基調ならドル買い地合いは継続の見通し。ただ、143円以上は日本の為替介入が警戒され、過度な円売りは抑制されるだろう。

     前日の取引は7日の米雇用統計後の米金利安・ドル安を修正した。一方、ウィリアムズNY連銀総裁は来年の金利低下の可能性に言及したが、ボウマン連邦準備制度理事会(FRB)理事はインフレ抑制に向け追加利上げが必要と強調。引き締め長期化観測で金利高・ドル高に。ユーロ・ドルは1.10ドル付近から失速し、ドル・円は142円半ばに値を切り上げた。本日アジア市場はドル・円が一段高で143円台に浮上した。

     この後の海外市場は具体的な手がかりは乏しく、先行きの金融政策を見極める展開となろう。前週末の雇用統計で低水準の失業率や堅調な平均時給が改めて見直され、FRBの引き締め長期化観測が広がりやすい。10日発表の消費者物価指数(CPI)は13カ月ぶりに上昇に転じる可能性から、ドルは売りづらいだろう。ただ、現時点で日本の為替介入は想定しにくいが、ボラティリティが高まれば警戒感から円売りは抑制される。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:15 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
    ・21:30 米・6月貿易収支(予想:-650億ドル、5月:-690億ドル)
    ・21:30 カナダ・6月貿易収支(予想:-27.9億加ドル、5月:-34.4億加ドル)
    ・23:00 米・6月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.3%、速報値:-0.3%)
    ・02:00 米財務省・3年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)16時37分
    豪S&P/ASX200指数は7311.14で取引終了

    8月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+1.94、7311.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月08日(火)16時36分
    豪10年債利回りは下落、4.017%近辺で推移

    8月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.177%の4.017%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム