
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年08月09日(水)のFXニュース(5)
-
2023年08月09日(水)23時39分
ドル円、底堅い 一時143.62円と日通し高値を更新
ドル円は底堅い動き。米10年債利回りが低下に転じると143.25円付近まで下押しする場面もあったが、欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク回避姿勢が和らぐと円売り・ドル買いが優勢となった。23時30分過ぎには一時143.62円と日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月09日(水)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ26ドル高、原油先物1.17ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35340.70 +26.21 +0.07% 35346.55 35275.74 14 16
*ナスダック 13819.97 -64.35 -0.46% 13898.54 13808.13 1208 1491
*S&P500 4493.58 -5.80 -0.13% 4502.44 4492.23 276 202
*SOX指数 3651.71 -27.71 -0.75%
*225先物 32220 大証比+0 +0.00%
【 為替 】
*ドル・円 143.43 +0.05
*ユーロ・ドル 1.0980 +0.0024
*ユーロ・円 157.50 +0.40
*ドル指数 102.45 -0.08【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.76 +0.01
*10年債利回り 4.01 -0.01
*30年債利回り 4.18 -0.03
*日米金利差 3.43 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 84.09 +1.17 +1.41% 84.29 82.67
*金先物 1955.70 -4.20 -0.21% 1966.10 1955.40Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)23時11分
ユーロドル、堅調 一時1.0995ドルまで上げる
ユーロドルは堅調。イタリア政府はこの日、銀行の「超過利潤」に課す新税の一部を撤回し、多くの銀行にとって影響を抑制する措置を導入すると表明。前日に大幅安となっていた欧州の主要株価指数が反発すると、投資家のリスク回避姿勢が後退しユーロ買いが優勢となった。23時過ぎには一時1.0995ドルと日通し高値を更新した。ユーロ円も一時157.62円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月09日(水)23時04分
NY外為:ユーロ買い、伊政府が銀行の超過利潤新税の一部撤回
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではユーロや欧州株の買戻しが優勢となった。イタリア政府は7日に発表した銀行の超過利潤に課す新税を警戒した株式相場の急落を受け、一部撤回を発表。財務省は多くの銀行にとり影響を抑制する措置を導入すると説明したため警戒感が緩和し、欧州株が反発した。ユーロ売りも一段落。
ユーロ・ドルはドル買いの動きに一時1.0962ドルへ弱含んだのち1.0979ドルまで上昇し日中高値を更新。ユーロ・円は157円26銭から157円56銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8613ポンドから0.8590ポンドまで上昇し7日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)22時13分
NY外為:ドル・円143.53円まで、ドル買い強まる、米10年債利回り4%台で推移
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では金利上昇に伴うドル買いが強まった。ドル・円は143円53銭まで上昇し、3日来の高値を更新。一目均衡表の雲(上限142円82銭)も突破しており、一段の上昇も予想される。
本日は米国主要経済指標の発表はないが明日の消費者物価指数(CPI)発表を控え米国債相場は軟調推移。米10年債利回りは4%台で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)22時03分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小高い
9日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。22時時点では143.39円と20時時点(143.37円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後に米金利の上昇は一服したものの、ドル買い戻しの流れは継続。アジア時間につけた高値143.41円や昨日高値の143.49円を上抜けて、一時143.53円まで値を上げた。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0981ドルと20時時点(1.0976ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。21時過ぎに1.0962ドル付近まで弱含む場面もあったが、その後は米金利の上昇一服に伴って1.0980ドル台まで切り返した。
ユーロ円は22時時点では157.49円と20時時点(157.38円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの動きにつれて本日高値圏で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.00円 - 143.53円
ユーロドル:1.0952ドル - 1.0989ドル
ユーロ円:156.92円 - 157.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月09日(水)22時00分
【NY為替オープニング】米国債相場睨む、10年債入札に注目
◎ポイント
・中・7月消費者物価指数:前年比-0.3%(予想:-0.4%、6月:0.0%)
・中・7月生産者物価指数:前年比-4.4%(予想:-4.0%、6月:-5.4%)
・米財務省・10年債入札
・イタリア、銀行の超過利潤税を縮小9日のニューヨーク外為市場では米国債相場動向を睨む展開となる。本日は米財務省が10年債入札を予定しており、結果を受けた相場動向に注目。ただ、明日発表予定の消費者物価指数(CPI)を控え、方向感のない展開が予想される。
イタリア政府が7日に発表した銀行の超過利潤に課す新税を警戒し、同国金融株が急落。8日には財務省が一部を撤回し多くの銀行にとり影響を抑制する措置を導入すると説明したため同国株が反発。ユーロ売りも一段落した。リスク回避の動きも一段落する可能性がある。米国の金融セクターにも注目。
格付け会社フィッチが米国債の格付けを引き下げたことに続き、米格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスが8日、M&Tバンクなど米銀中小10行を格下げたほか、キャピタル・ワン、PNCファイナンシャルなど11行の格付見通しも安定からネガティブに引き下げたため金融不安が再燃し米国株式相場の重しとなり、リスク回避につながった。
米国でも3月初旬のシリコンバレー銀(SVB)など中堅銀の破綻を受けた不安はくすぶりリスクとなりうる。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策にも影響しかねない。FRBは今後の金融政策は各会合、データ次第で決定していくとの方針を前回の連邦公開市場委員会(FOMC)で再確認した。
ムーディーズは資金調達コストの上昇や当局による潜在的な資本規制強化、さらに商業不動産に絡んだリスクの上昇を今回の銀行格下げや格付け見直しの理由に挙げた。さらに、米銀のUSバンコープ、ステートストリートなど6行に対し、格下げ方向で見直すと発表。3月初旬のシリコンバレー銀(SVB)など中堅銀の破綻が相次いだことを受けてFRBは総資産1000億ドル以上の銀行対象に規制強化案を発表した。今まで含めていなかった中小銀も対象となる。
JPモルガンなど大手銀は、SVBなどの破綻はあくまでも各行幹部による管理の甘さが招いた結果によるもので、中小規模の機関に対する規制強化は必要はなく、規制強化が逆に金融不安を煽り、さらに、景気の減速にも繋がりかねない、と反発。万が一、中堅の銀行も含めた規制強化が実施された場合、金融システムが脆弱となるリスクが上昇する。
NY連銀が発表した4-6月期クレジットカード残高が初めて1兆ドルを突破。同時に返済が滞っている消費者比率も上昇した。消費者の状況がすでに脆弱になり始めている状況下で、金融システムの混乱は回避が望ましい。金融リスクの上昇もFRBが利上げを見送る新たな理由になる可能性がある
・ドル・円は200日移動平均水準136円51銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0761ドル。
・ドル・円143円40銭、ユーロ・ドル1.0960ドル、ユーロ・円157円40銭、ポンド・ドル1.2740ドル、ドル・スイス0.8770フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)21時54分
米国市場における主要株式レーティング8月9日/欧米為替市場概況
[欧米市場の為替相場動向]
≪米国株≫ 銘柄 金融機関 投資判断
【格上げ/TP引き上げ】
*ドラフトキングス(DKNG) トゥルイスト ホールド→買い※投資判断で、P=パフォーム、W=ウエイト。リデュース(売り)、インライン
(中立)、ピアパフォーム(中立)、アキュムレート(買い増し)、ポジティブ
(強含み)。「継続」項目は省いております。Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)21時36分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ0.18%安
[欧米市場の為替相場動向]
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ0.18%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.41円 +0.04円 +0.02% 143.37円
*ユーロ・円 157.36円 +0.29円 +0.18% 157.07円
*ポンド・円 182.56円 -0.21円 -0.15% 182.77円
*スイス・円 163.47円 -0.23円 -0.14% 163.24円
*豪ドル・円 93.77円 -0.07円 -0.08% 93.84円
*NZドル・円 86.88円 -0.02円 -0.01% 86.90円
*カナダ・円 106.73円 -0.12円 -0.13% 106.85円
*南アランド・円 7.52円 -0.03円 -0.46% 7.55円
*メキシコペソ・円 8.35円 -0.01円 -0.14% 8.36円
*トルコリラ・円 5.29円 -0.01円 -0.19% 5.28円
*韓国ウォン・円 10.87円 -0.04円 -0.29% 10.91円
*台湾ドル・円 4.49円 -0.01円 -0.24% 4.50円
*シンガポールドル・円 106.57円 +0.25円 +0.27% 106.22円
*香港ドル・円 18.35円 +0.02円 +0.11% 18.33円
*ロシアルーブル・円 1.48円 -0.00円 -0.03% 1.48円
*ブラジルレアル・円 29.29円 +0.07円 +0.24% 29.22円
*タイバーツ・円 4.10円 +0.01円 +0.05% 4.09円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.22% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +11.72% 158.05円 134.95円 140.41円
*ポンド・円 +14.24% 184.02円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +14.89% 164.26円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +4.14% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +3.72% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +9.28% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -1.34% 8.38円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +24.18% 8.55円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -24.45% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +4.24% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +4.88% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +8.65% 107.43円 96.27円 97.82円
*香港ドル・円 +9.19% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -15.62% 2.54円 1.47円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +18.12% 30.41円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +7.81% 4.18円 3.74円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)21時18分
【速報 】ドル・円143.45円、米10年債利回りは4.03%まで上昇
ドル・円143.45円、米10年債利回りは4.03%まで上昇
Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
8月9日(水)
・02:00 米財務省・10年債入札Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)20時27分
ドル・円は底堅い、米金利高でややドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅い値動きとなり、143円40銭付近を維持する。米長期金利の上昇で、ややドル買いに振れやすい。ただ、ドルは143円半ばの売りが意識され、上値の重さが目立つ。一方、欧米株価指数は上昇一服となり、円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円21銭から143円42銭、ユーロ・円は157円24銭から157円51銭、ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0988ドル。Powered by フィスコ -
2023年08月09日(水)20時25分
NY為替見通し=明日の米CPI発表控え動きにくい、10年債入札には要注目
本日のドル円は、明日の7月米消費者物価指数(CPI)の発表を控え動きにくい展開になるだろうが、日本時間10日2時に行われる米10年債の入札には要警戒か。
本日の10年債入札は4%台まで乗せていることもあり、投資としての魅力があるとの話はある。しかしながら、今週はイベントが少ない中で、明日は今週一番注目度の高いCPIが発表されることで、入札結果に大きく反応するのは難しいか。もっとも、この数日はイベントが少ない中で、米長期金利は激しく方向感がなく動いていることもあり、ドル円は米金利の動向に連れて動く可能性が高いので、流動性の薄い時間に大きく動くことには警戒したい。
なお、米株引け後にウォルトディズニーの決算が発表されることで、決算次第で時間外の米株先物が動いたときには、米金利や為替市場にも影響を与えそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、8月8日高値143.49円を最初の抵抗とし、超えると3日高値143.89円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、日足一目均衡表・雲の上限142.83円を最初の支えとし、割り込むと8月8日安値142.41円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月09日(水)20時09分
ドル円、強含み 143.43円まで本日高値更新
ドル円は強含み。米長期金利の上昇を受けた買いが入り、143.43円まで本日高値を更新した。目先は昨日高値の143.49円や3日高値の143.89円などが上値の目処として意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月09日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い
9日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では143.37円と17時時点(143.25円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米長期金利が上昇に転じたこともあり、アジア時間の早朝につけた高値143.41円に面合わせした。ただ、同水準や昨日高値の143.49円が意識されるとその後は買いも一服した。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0976ドルと17時時点(1.0984ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株式相場が堅調に推移しており、リスクオンの買いが入った。一時1.0989ドルまで本日高値を更新する場面も見られたが、明日に7月米消費者物価指数の発表を控えるなか、積極的に上値を試す展開とはならなかった。
ユーロ円は20時時点では157.38円と17時時点(157.36円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。欧州株高などを背景に買いが進み、一時157.52円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.00円 - 143.41円
ユーロドル:1.0952ドル - 1.0989ドル
ユーロ円:156.92円 - 157.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)